共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.05.09
Wanpaku 【Japan Paralym Beauty Assosiation】
義眼のChallenged Vtuber、瞳美コッコだよー。 Wanpaku(ワンパク)プロジェクトは、2025年の大阪・関西万博に向けてキッズも一緒に楽しめるワクワクのコンテンツだよ。 障がい難病当事者でもある、わんぱくなキッズも一緒に大阪・関西万博に向けて動き出そう! まず、チャレンジド(challenged)っていう言葉を紹介するね。 アメリカでは 障がい・難病の人たちのことをチャレンジド(challenged)っていう とっても前向きな呼び方をしているので、私たちもそうしています。 今回提案するチャレンジ内容は【チャレンジドキッズ&ママ】にフィーチャーしたよ。 チャレンジしていきたい内容は以下の通りでーす。 ①チャレンジド キッズ&ママによるハイクオリティな「ハンドメイドによる装飾アクセサリー制作」 ➡ご自身で在宅でも作業が出来るよう全面的にサポートしていきます ②チャレンジド ファミリーへのワークショップ開催 ➡制作だけに留まらず、仕入れや梱包など具体的なシステムを構築し指導いたします ➂東京の「ヘルプマーク」のアンサーマーク、「コマタスマーク」を提案 ➡ヘルプマークとは反対に❝お助けしてあげたい方❞がつけるマークです 困っている人を助ける、『コマタスマーク』がデザインされたハンドメイド制作を進め 大阪・関西万博でたくさんの方に身に着けて頂くことが目標です コッコは義眼のVtuberなので、片方の目には義眼が入っているの。 2025年の大阪・関西万博公認キャラクターにはたくさんの❝目❞があるよね。 ❝こころの目❞をたくさん持つように、そんなことを言われているような気がするんだ。 だからこのWanpakuプロジェクトを通して、 チャレンジド(Challenged)ファミリーみんなの❝こころの目❞が豊かになったらいいなぁって思っているよ。 そのためにはハンドメイドという概念を超えた、ハイクオリティな物をお届けできるよう構想中! ね、とってもワクワクなプロジェクトでしょ?
2022.05.06
iPS細胞を当たり前の医療に「P.S. i Love You プロジェクト」
2007年にヒトiPS細胞の樹立が発表されてから、はや15年。私たちはiPS細胞を用いた医療応用を実現させることで、これまで治せないといわれてきた病気を少しでも減らしていくことや人々の健康寿命を延ばしていくことを目指して取り組んでいます。 私たちが自分の時間を費やして成果を出そうと頑張るパワーの源・・それは、治らない病気を少しでもなくしていきたいという気持ちや、病気やケガで苦しむ人への治療法の選択肢を増やしたい、という「想い」です。 その「想い」を可視化し、広く発信することで、iPS細胞を使った再生医療業界の現状についてより多くの方に興味を持って知っていただけるのでは?そんな活動を、賛同企業の皆様と始めていきます。 具体的には、「特別サイト」を立ち上げ、各賛同企業様の取り組み内容の発信、そこで働く方の想いを込めた動画配信を展開。今後はウェビナー等での情報発信やSNSを通じたコミュニケーションも展開し、患者さんに加え、一般の方々、学生のみなさんなど、多くの方にiPS細胞に対して希望を持っていただけるよう活動してまいります。
2022.05.02
『空飛ぶ車いす』 構想チャレンジ
「空飛ぶ車いす」 社会問題である「車いすの多様性社会の実現」を目指すためにこの共創チャレンジに登録させていただきます。 持続可能な未来社会へ。 この構想チャレンジを車椅子シェアNo1でトップメーカーである「松永製作所」にご提案させていただきました。 「モーター以外は全て作れます!」とのご回答をいただきましたので、皆さんのお知恵やご意見を賜りたく登録させていただきました。 2025に飛ばそうとは考えていませんが、日本の技術を世界に「提案」できれば最高だと考えております。 ベストプラクティスエリアの展示を目指しております。 どうぞよろしくお願いいたします。
2022.05.01
海のゆりかご再生活動!
次世代を担う子供たちが、地域の海を愛し、地域の海を通して大阪湾や全国の海への関心を持ってもらう事で、持続可能な豊かな大阪湾を実現していくために、阪南市の小学校おける海洋教育を推進します。また、阪南市だけでなく、全国の他地域の学校とICTを活用した交流の場をつくる事で、それぞれの地域の課題解決に繋がるコミュニティを創出します。 また、海の環境保全やブルーカーボンによるCO2削減を推進していくために、自然再生(アマモ場再生)活動を企業と連携し、ブルーエコノミーを推進していきます。また、子供たちの活動をCO2削減量として“見える化”することで、学習意欲向上にもつなげていけると考えています。
2022.04.28
子どもたちを大自然に連れ出そう!キャンペーン
次世代を担う子どもたちに『たくましく生きる力』を身につけてもらうため、積極的に自然体験を企画・提供していくキャンペーンです。 1年を通じて季節に合わせた様々な自然体験を提供しています。 夏は海でのいかだづくりやテントでの宿泊体験、釣り体験、無人島での生活 冬はスキーやかまくらづくり、雪遊びなどの四季のプログラム。 宝物を探す本格的なストーリーキャンププログラム。 仲間たちと協力し、食事を作って食べる野外炊飯プログラム 机上の知識でなく、実地で体験するサイエンス探求プログラム。 農村で稲作を田植えから収穫まで体験できる年間プログラム。 …etc 子どもたちが自らのちからで、行動し、失敗し、考え、周りの仲間たちと協力し、成功をものにしていく過程で、心も体もたくましく成長し、“いのち輝く未来”につながることを望んでいます。
2022.04.28
デジタルネイティブ世代が国際交流できる居場所を作りたい!
コロナ渦により世界的にオンラインでの交流が当たり前になっていった中、 今後日本を含めた世界の子どもたちの国際交流の機会を増やしていくことは、 これからの教育に必要不可欠な要素となります。 私たちは、「日本の子ども達が世界中の子供たちとオンラインで繋がり、文化や体験を共有できる居場所となるコミュニティーを作っていきたい」と考えています。 またオンラインを活用することで、海外の子ども達や病気や障がいなど様々な状況の子ども達も参加しやすくなり、完成したコミュニティーでは分け隔てなく交流できる出逢いの場を目指します。 私たちはこのコミュニティ運営を通して日本の子ども達が諸外国に比べて精神的な幸福度が低いという課題と向き合い、多様な価値観に触れる機会を提供することで 子ども達が自己肯定感を高め、多様性を受け入れる心を育てていきます。 その効果をコミュニティ内のデジタル通貨を活用して、 「幸福度を可視化し、日本の子ども達の幸福度を高める仕組み作り」にもチャレンジしたいと考えています。
2022.04.28
『米ストロー』でできる脱プラスチック
〜米ストローでプラスチックが一切使用されない未来を実現します〜 私たちの身の回りを見渡すと、非常に多くの使い捨てプラスチックが廃棄されています。 その結果として、ウミガメにストローが刺さっていたニュースやマイクロプラスチックの問題など、廃棄されたプラスチックが原因の深刻なニュースが数多く取り上げられています。 米ストローとは、お米とコーンスターチのみでできたストローです。 プラスチックを一切含まず、森林伐採の原因ともなる紙も使われていません。 バイオマスプラスチックと違い、完全に植物由来の生分解されるストローです。 また、お米の消費量が年々減っている日本において、米ストローを使うことによりお米の消費量を上げ、砕け米を使用することによりフードロスの削減にも貢献することができます。 私たちは、米ストローの製造・販売を通じ、プラスチックごみが全く出ず、さらには、砕け米を使用することによりフードロスの削減に貢献し、「本当のエコ」が世界に広がる未来を実現したいと考えています。