共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 働くすべての人たちの未来が晴れだすような、雇用機会を創出する

    新卒、中途、就活、フリーランス、副業など、多様な働き方でお悩みの皆さまにとって役立つ記事や情報をお届けすることで、働くすべての人たちにエールを送ります。 現在は、関西に本社のある企業や関西で働く人を中心にインタビューをしておりますが、今後は日本全体に広げていきたいと考えています。 当メディアを通じて、ひとりでも多くの方に雇用機会の創出を図ることを目指します。 全ての人に均等に雇用機会を創出することは、貧困をなくすことに繋がります。そして男女・年齢を問わず、個々がやりがいある仕事に就くためには、求人情報のみでは分かり得ない経営者や会社の考えを、前もってきちんと理解する必要があります。 当メディアでは、単純な雇用条件だけでなく、企業や経営者の想いを届け、企業と働き手が相互理解した上での雇用マッチングを創出しております。私たちはそれが人々の働きがいに繋がり、経済成長をもたらすと考えています。

    続きをみる

  • AIを活用した新たなビジネスの社会実証・実装

    大阪商工会議所(大商)は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)の人工知能技術コンソーシアム(AITeC)とともに、「AIビジネス創出アイデアコンテスト」を始めとしたさまざまな事業を実施し、人工知能技術(AI)を活用した新ビジネスの創出を支援します。 【新たなアイデアの発掘】 ・AIビジネス創出アイデアコンテスト 【例会の開催】 ・人工知能技術の最新動向等の紹介 ・先進事例の発表 ・人工知能技術を活用したビジネスアイデアのコンテスト ・産総研 人工知能技術コンソーシアムの活動紹介 ・人工知能技術の提供者による実証事業への参画呼びかけ ・ 相談会、交流会 【実証事業の推進】 ・例会における人工知能技術の提供者と、その参画希望者をマッチングし、実証事業の推進を支援 ・人工知能技術を活用したビジネスアイデアの実現を支援

    続きをみる

  • 大阪・関西におけるスムーズな地域内移動に貢献するMaaSの構築

    次世代の交通サービスとして期待される「MaaS(Mobility as a Service)」に関心を有する企業・団体をメンバーとするフォーラムを運営し、企業規模の垣根を越えた連携の創出および「2025年大阪・関西万博」を見据えたスムーズな地域内移動に貢献できるMaaSの構築を目指します。 MaaSに関する最新情報の提供、企業からの事業提案などを行う例会を定期的に開催するほか、例会から具体化を進めたい案件が出てきた場合には、フォーラム登録企業に参加を呼び掛けてWG(ワーキンググループ)を設置し、企業連携を支援します。

    続きをみる

  • BIOSTYLE PROJECT

    「BIOSTYLE(ビオスタイル)」は、人にも地球にもいいものごとを、毎日の生活の中に、楽しく、無理なく、取り入れていく ことができる明るい循環型社会の実現を目指す、京阪グループが新たに提案するもので、「京阪版のSDGs」として、未来に向けた新しい活動を次々に展開してまいります

    続きをみる

  • 読売SDGsフォーラム

    本フォーラムは、持続可能な社会の実現に向けて企業、国・地方自治体、学校、地域住民・非営利団体等がどのように連携し、戦略的に取り組んでいくべきかを議論するものです。また議論にとどまらず、フォーラム開催後も弊社が参画企業・団体どうしの共創をサポートし、新たな共創チャレンジを生み出し、その取り組みを広く伝えていきます。

    続きをみる

  • 環境に優しい口腔ケアで健康寿命の延伸にチャレンジ

    口腔ケアが不適切だと、例えば誤嚥性肺炎、心臓疾患、糖尿病や脳梗塞に関係するという研究結果が研究者から出されています。適切な口内環境のためには日々のオーラルケアが重要です。多くの場合、ご本人の意識改革や技術習得で問題が改善できると思います。しかし、ご自身では口腔ケアに取り組めない高齢者や身体が不自由な方は置き去りになりがちです。この共創チャレンジは介助者が簡単に行え口腔ケアの質を向上させて健康寿命の延伸を目指すものです。

    続きをみる

  • 新居浜太鼓祭りを四国から世界に発信!

    日本の伝統文化行事である「お祭り」のひとつである「新居浜太鼓祭り」は、四国三大まつりと数えられています。市内には54台の太鼓台があり、それぞれに地域コミュニティがあります。そうした地域コミュニティから日本、世界へ新居浜太鼓祭りを発信する取組を進めます。また、地域コミュニティの持続的発展のために、地域の方々をはじめ、地域外の方々にも応援いただくような、地域の応援団の輪を広げていく取組みを進めます。

    続きをみる

  • みんなで「たすかんねん」! 地域資源の再発見と科学技術の共創で防災・減災!

    地域での自然災害等が年々多くなっており、発生や規模は予測できません。その状況のもと、地域資源やITを活かして避難・生活をささえ被害を最小限に抑える活動です。具体的には、30万の指定避難所や寺社を登録したWEBシステム「未来共生災害救援マップ(災救マップ)」、そして風力・太陽光による電源と電池を備えた独立電源通信設備ネットワーク「たすかんねん」の開発をしており、有事に携帯電話の充電と遠距離通信に活用できるものとなっています。

    続きをみる

  • 新しい観光スタイルの構築 (バーチャルアテンドオンラインツアーとライブコマース事業の構築)

    新型コロナウィルスの影響で従来より観光に関わっていた事業者が打撃を受け、観光のカタチの変化が求められています。 バーチャル映像技術を使い、地域に伝わる伝統産業、農産物、水産物、伝統行事を紹介することで地域経済を活性化できる観光サービスを提供し、Withコロナ、Afterコロナにおける観光復興を支援していきます。 またバーチャル観光は移動が困難な高齢者や障がい者に対しても旅行や屋外活動等貴重な体験価値を提供可能といたします。 バーチャル観光を実施するためのコンテンツをお持ちの方、通信環境などの整備をサポートいただける方のご協力をいただきながら体験価値を向上させることで、今後リアルの観光や集客に繋げていきたいと考えております。

    続きをみる

  • 立命館大学EDGE+Rプログラム EXPO2025 〜 大阪・関西からの発信 〜

    イノベーション人材育成を目指す教育プログラムの中で、「大阪・関西万博」をテーマとしたワークショップを開催します。 学生はパビリオンプロデューサーという立場で参加し、日本国内のみならず世界を意識した社会課題解決やSDGs達成への貢献につながることを視野に入れた提案を行います。この共創チャレンジを経験した次世代を担うイノベーション人材が、近い将来に実社会で活躍すること、またここで考えたアイデアがその後社会の中でいかされることを目指します。

    続きをみる

  • 緑で街を変えていく

    事業を通じて、街に緑を増やしていきます。 自社の商業施設などを中心に施設の壁面や屋上にシステム緑化を設置しています。 緑が少ないと言われる大阪の街を緑でいっぱいにすることにチャレンジします。

    続きをみる

  • 蓄光印刷技術を用いた明るい世界作り

    明るい所で光を蓄え、暗い所で発光する蓄光顔料を印刷したフィルム・材料を用いて、停電時にも真っ暗にならない壁紙、パッケージ等の偽造防止、レインコート・ショッピングバックへの活用による暗い中での安全性向上など、美粧性+機能性を活用した事故防止策を推進し、安心安全な「明るい世界作り」に挑戦します。

    続きをみる