共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 焼却処理されていたインキをリユースしてCO2の削減を目指すチャレンジ

    印刷会社様で使わずに倉庫に保管しているインク(以下「不動インク」とする)は、長期の保管により使用できなくなることがあります。不動インクは産業廃棄物として処理され、大量のCO2を排出します。不動インクを回収・再利用(リユース)することで、廃棄されるインクを原料とした「サステナブルブラックインク」を製造し、産業廃棄物およびCO2排出削減に貢献するチャレンジです。

    続きをみる

  • 天然由来の高分子材料の可能性を活かしたものづくり

     私達は、増粘多糖類を中心に天然由来の高分子材料を65年以上取り扱っている専門商社です。私達の扱う天然由来の高分子材料は、古くから様々な産業で使用されています。一方で、機能面やコスト面で優れている化学合成された高分子材料もまた多く使用されていますが、今、環境への負荷が少ない材料である天然由来の高分子材料が再び見直され始めています。私達は共創チャレンジとして、これまで培った知識や経験を活かしつつ、国内外のパートナーと連携し、天然由来の高分子材料の可能性を引き出すための技術開発に取り組み、持続的な社会構築のためのものづくりへの貢献にチャレンジします。

    続きをみる

  • いのち輝く宇宙と未来

    「宇宙と未来」をキーワードに 今から2025年日本国際博覧会へバトンをつなぐことを目標として、3年間、3回のイベントを通して一大啓蒙プロジェクトとして社会に影響を与えてまいります。 また、各地域で宇宙教室・講座を定期的に開催し、あらゆる社会課題問題を解決するプロジェクトを結成して参ります。 特にいじめ問題と虐待を無くすことを重要視しております。 次の3つの感覚を養い、夢や希望をもってチャレンジできる社会づくりに貢献します。 「明日」を発明する3つの要素 ・真の国際感覚 ・フェアートレード感覚 ・未来を創る感覚 ★大阪・関西万博に先駆けて ①みらい宇宙展開催  2022年8月24日から9月4日  場所:アリオ八尾 展示会場・講演会場 宇宙展と2025年日本国際博覧会広報応援ブース設置 ②各地域でいじめ問題、虐待を無くす為に教室・講座を開催します。 ③TEAM EXPO 2025 共創チャレンジャーと共にいのち輝く夢を与える全世界の宇宙産業を大阪に集結し、宇宙サミットを大阪で開催します。 ④海のもの・野のもの・山のものの地産地消の廃材を利用してバイオプラスチック製の製品開発・研究・製造販売をすることで地域創生・活性化を目指します。また、ものづくりの学校をつくり、子供達と一緒に環境問題に取り組みます。

    続きをみる

  • サーキュラー・コンストラクション・チャレンジ(Circular Construction Challenge)

    建設に関わる企業がサーキュラーエコノミーの実現を達成するために有識者やステークホルダーをお招きして、達成に向けた方向性を探るイベントを開催

    続きをみる

  • 社内コミュニケーションの活性化を通じて、社員の働きがいを高め、会社も一緒に成長する支援

    社内コミュニケーションの機会を増やすと、社員同士の意思疎通ができて、相互理解が深まり、そこに共感や共鳴が生まれます。そのためには、直接的なコミュニケ―ションも大切ですし、直接的にコミュニケーションができにくい場合にも、オンラインというツールを活用して、しっかりとコミュニケーションを深めることができます。このように、社内の一体感を高めて、社員の働きがいも高めていくことで、社内のチーム力につなげて、企業の成長とSDGsの目標4・5・8の達成向けてチャレンジしています。

    続きをみる

  • 人・環境・地球に優しいハンガーと洗剤の開発 そして継続可能な社会への挑戦

    今、世界では「脱プラスチック」の取組みが進められています。 株式会社オリタニでは、約20年前からプラスチックハンガーのリサイクルシステムを考え、取組み始めました。 回収したプラスチックハンガーの再材料化で〝ハンガーtoハンガー〟を試み、自社のプラスチックハンガーの粉砕及びリサイクルを行っています。 プラスチックハンガーの再材料化だけではなく、コインランドリー・クリーニング業界向けの生分解性の高い、人と地球に優しいをコンセプトにした洗剤もパートナー企業様の協力のもと、開発しています。 プラスチックハンガーのリサイクル活動の更なる推進や、生分解性洗剤の開発を通じて、海洋汚染対策、循環型社会に貢献し、持続可能な未来を目指します。

    続きをみる

  • インドネシアの大学 × 日本企業・団体 産官学オンライン交流会

    インドネシアで日本語を学ぶ大学生や、日本語教員と日本の企業・団体との産官学交流会をZOOMオンラインで実施します。 また、交流会後もFacebookライブやclubhouseによる配信を行うことで、両国の理解を深めて教育・留学・就労・起業・観光などを促進させるとともに、2025年の大阪・関西万博の認知度向上・機運醸成に向けて、連携して取り組んでいきます。 また、ABCプラットフォーム、留学生支援コンソーシアム大阪を中心にインドネシアの大学のキーパーソンとも定期的なミーティングを継続し、交流を深めていきたいと思います。

    続きをみる

  • 新・印刷テクノロジーで実現するSDGs

    地球温暖化対策としてCO2排出量削減が製造業においても重要な課題になっていますが、生産性やコスト等の問題から推進が難しい企業も多くあります。従来の印刷では難しかった立体形状の対象材に直接、高精細印刷ができる、新しい印刷テクノロジー「HK工法」を通じて、製品への印刷に関する製造工程を効率化し、CO2排出量削減に貢献できます。

    続きをみる

  • ゲノムを知る-より良く生きるために-

    人の健康や病気、症状に関わる遺伝子の変異を用いて、小・中・高校生に対して遺伝や遺伝子の講義および実験・作業を通して、より良く生きる教育を実施する。同時に一人一人が異なることを理解することで、差別をなくす教育となる。将来の個別化医療の理解にもつながる。

    続きをみる

  • 遺伝子教育でより良い社会を実現―女性の健康―

    女性特有の症状、特に過度な月経痛などに関与すると考えられる遺伝子 変異の解析を通して、医師やカウンセリングへの誘導、周囲の理解促進 など行動変容を促す教育を実施する。

    続きをみる

  • 【大阪市】みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト

    大阪市の「みんなでつなげるペットボトル循環プロジェクト」は、これまで資源ごみとして行政が回収してきたペットボトルを、地域コミュニティと参画事業者が連携協働して回収する新たなペットボトル回収・リサイクルシステムです。 分別の徹底により、質の高いペットボトルを回収し、売却益を地域コミュニティに還元することで、活力ある地域づくりに貢献するとともに国内におけるマテリアルリサイクルを推進し、持続可能なプラスチックの資源循環モデルの確立をめざしています。

    続きをみる

  • 障害者の文化芸術共同創造プロジェクト Co-Creation for All Peoples

    文化芸術を通した共生社会の実現を目的に本プロジェクトを実施します。 障害当事者との共同創造により、舞台芸術公演、美術展、ファッションショー、バリアフリー映画等を展開し、加えて、ウェブを通じた国際発信プロジェクトも行うことで国外発信にも力を入れます。 いずれも実施にあたっては共同創造を根底に置き、障害者と共に創るプロジェクトのあり方のモデル構築も目指します。

    続きをみる