共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • ニューモビリティーで豊かな未来を創る

    リニアモータ・エレベータ技術を用い、エネルギー問題や土地面積の有効活用など都市課題解決に向けたスマートシティの推進、バリアフリーなどの社会課題解決、世界中の生活をより豊かにする革新的な建築や未来モビリティーの実現を目指します。 ビジョンや思いを共にしてくれる共創メンバーを募集し、一緒にこの共創チャレンジを推進していきます。また、共創メンバーとのコンソーシアムを立ち上げ、大阪・関西万博でのリニアモータ・エレベータの実装を目指します。

    続きをみる

  • 「健康寿命を延伸させる」

    私たちは医療を通じ日本の未来を明るくするということをミッションにかかげております。 現在その一つの活動として、過食に対しての警鐘を鳴らし、健康寿命を延伸させることを目的に、関連会社でファスティング事業に着手いたしました。 具体的には、ファスティングアプリをドクターが開発に携わり制作。アプリを通じてファスティングを支援してまいります。 本事業のスキームは、アプリを通じてオンラインでファスティングの指導者とユーザーがつながり、ファスティングの支援を行います。 アプリでは、「チャット機能」「動画・テキストをアップ・閲覧機能」「体重・BMI・血糖値などの数値を可視化」など様々な機能を取り込みます。 オンラインでファスティングの支援が行えることで、商圏は日本だけではなく全世界に広がります。 補足:ファスティングとは? ファスティングとは、消化器官の休息と腸内環境の改善と代謝の活性化を目的とし、 一定の期間、全ての食物もしくは特定の食べ物の摂取を断つことです。 あくまで断食であり、まったく栄養を摂らない絶食とは異なります。

    続きをみる

  • UDN SPORTS SDGsプロジェクト

    スポーツやアスリートはあらゆる人々に夢や感動を与えることができます。 そんなスポーツを通じて、アスリートと共により良い社会の実現を目指します。 UDN Foundationで行う次世代育成・社会貢献の活動をSDGsと結びつけ、 アスリート一人一人がもつ想いをつなぎ、さらにサポーターの皆さんと一緒に活動の輪を拡げていきます。

    続きをみる

  • 「未来のMICE」 を創ろう!

    私たちが想い描く 「未来のMICE」 ― 私たちは、MICEとは、世界中の人々が出会い、より良い未来の社会を作ることを目的に集まる場であると考えています。 世界中のだれもが、 「地理的条件(物理的な距離)による負担がない」 「時差・言語の障壁がない」 「リアルでの開催時に、人流コントロールや非接触製品・消毒などの感染症対策がなされている」 「オンラインでの開催時に、リアルのようなコミュニケーションがとれ、新たな出会いが生まれる」などの環境下でMICEに参加することで得られる知見やネットワークの拡がりにより、新たなビジネスやイノベーションが創出され、より良い未来社会の実現のためのアクションが加速するでしょう。それが、私たちが想い描く「未来のMICE」です。 このような「未来のMICE」の実現に向けた具体的な取組を、MICEに関連する事業者と異分野・異業種との共創や協業によって一緒に考え、実際に創り上げていくことを目指します。 未来のMICEの実現のために ― 共創や協業により生み出されたソリューションの実証実験を実施します。 そして、未来社会の実験場である大阪・関西万博の会場でそれらを実装し、「未来のMICE」の形を展示することを目指します。 「MICE」とは? 企業等の会議「Meeting」、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)「Incentive Travel」、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 「Convention」、展示会・見本市、イベント「Exhibition / Event」の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称です。

    続きをみる

  • 木材の地産地消で地域の森を活性化

    スーパーホテルは木材の地産地消により、地域や森を活性化する店舗づくりにも取り組んでいます。 例えばスー パ ー ホ テルPremier帯広駅前では、十勝平野を囲む石狩山地や日高山脈で伐採されたナラ材を調達し、旭川の家具工場で丁寧に仕上げられたサイドテーブルを客室で使用しています。ナラ材の伐採によって十勝平野の環境を守り、地元の家具工場で製作することで産業を活性化。さらには製品についてホテルスタッフがお客様と会話することで、地元の自然や職人について知っていただく機会にもなります。 家具は、地域や人の顔が見える家具づくりに取り組む企業「WISE・WISE」がプロデュース。人と人、人と自然を「つなぐ」一つの手段として、地域や森を活性化する店舗作りに取り組んでいきます。

    続きをみる

  • シニア大学を全国につくろう

    奈良シニア大学は、55歳以上の方を対象とする生涯学習事業を行っております。 単に講座を受講するだけではなく、一般教養講座、選択科目講座に加えて、伝統・文化イベントや各種サークル活動等、楽しい活動が盛りだくさんの新たな生涯学習を行っております。 また、大学や民間企業とも連携し、培った経験や知識を伝え、還元できる機会を創出し、シニア世代の方々が、感じ、学ぶだけでなく、それらを社会や次世代に還元するための「知の循環社会」を目指しています。 この様な、独自の生涯教育システムを全国各地に広げることで、文化交流や次世代交流を広げるとともに、超高齢化社会の日本の健康寿命延伸に繋げる活動にチャレンジします。

    続きをみる

  • 全国の蕎麦屋を盛り上げる

    蕎麦打ち教室の開催を通して、子供達に食の大切さ、食に携わる人や毎日料理を作ってくれる両親への感謝の気持ちの大切さや、難しい蕎麦打ちも「やればできる」という成功体験を伝えていきたいと考えています。 また、蕎麦屋さんが減少している中、全国の蕎麦屋さんや蕎麦に関わる事業を営む人々と繋がり、共に蕎麦文化、日本の伝統食文化を継承、伝承していきたいです。

    続きをみる

  • 日本中が美しいまちへ「エコウォーカー」プロジェクト

     ウォーキングや散歩をしながら、また、通勤・通学をしながらごみ拾いを行う、身近で気軽で自由な新感覚の清掃活動「エコウォーカー」の緩やかなネットワークを全国に広げ、日本中のまちからポイ捨てごみを無くすことを目指します。 エコウォーカーは、活動のシンボルとなる「HOZUBAG」を着用して活動します。 「HOZUBAG」は、厳しい判断基準のもと、役目を終えた行き場のないパラグライダー生地を活用して作製された、亀岡初のサステナブルバッグです。

    続きをみる

  • 観光トレンドのシフトチェンジプロジェクト

    亀岡市は、コロナ禍前には、年間300万人以上の観光客が訪れるものの、その多くが立ち寄るだけの、いわゆる通過型観光に陥っているところです。そのため、より地域の活性化を図るため、こうした市内の観光トレンドのシフトチェンジを図ります。 具体的な取り組みとしては、現在、亀岡市では、古民家を改修した宿泊施設「離れ にのうみ」を展開しています。さらには、農作業や水辺アクティビティ体験ができる施設、また、コワーキングスぺ-スを持った施設も充実してきており、新たな観光スタイルの確立にむけた取組を進めていきます。

    続きをみる

  • 美味しいプラスチックフリー「リバーフレンドリーレストラン」プロジェクト

     「リバーフレンドリーレストラン」認定店の拡大を目指します。 発泡スチロールの容器や使い捨て食器を使用しない、無料で給水ができるなど環境に配慮した一定条件を満たす飲食店を「リバーフレンドリーレストラン」として認定し、広く情報を発信することにより、消費者のエシカル消費につなげ、社会全体において「使い捨てプラスチックごみゼロ」の理念の浸透を目指します。

    続きをみる

  • 「大阪湾にプラスチック製レジ袋を流さない!」プロジェクト

     大阪湾に流出するレジ袋をなくすことから、プラスチックごみの削減を目指します。プラスチックごみ削減に向けて、プラスチックに依存しすぎたライフスタイルを見直すきっかけとして、最も身近な使い捨てプラスチック製品であるレジ袋を禁止する社会のルール(条例制定)を実現した本市の取り組みを、近隣の保津川流域、淀川流域の自治体を中心に共有し、社会のルール、条例制定を働きかけ、広げていきたいと考えています。

    続きをみる

  • 学びから未来につなぐ「エコna川下り」プロジェクト

     「エコツアー」、「エコラフティング」などの体験型観光ツアーをとおして、次世代を担う子どもたちへの環境学習の機会を提供します。  川や海のごみの状況を実際に体験することで、海洋プラスチックごみを身近な問題と捉えて持続可能な未来を共創する人材の育成を目指します。

    続きをみる