共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2021.12.06
「健康寿命を延伸させる」
私たちは医療を通じ日本の未来を明るくするということをミッションにかかげております。 現在その一つの活動として、過食に対しての警鐘を鳴らし、健康寿命を延伸させることを目的に、関連会社でファスティング事業に着手いたしました。 具体的には、ファスティングアプリをドクターが開発に携わり制作。アプリを通じてファスティングを支援してまいります。 本事業のスキームは、アプリを通じてオンラインでファスティングの指導者とユーザーがつながり、ファスティングの支援を行います。 アプリでは、「チャット機能」「動画・テキストをアップ・閲覧機能」「体重・BMI・血糖値などの数値を可視化」など様々な機能を取り込みます。 オンラインでファスティングの支援が行えることで、商圏は日本だけではなく全世界に広がります。 補足:ファスティングとは? ファスティングとは、消化器官の休息と腸内環境の改善と代謝の活性化を目的とし、 一定の期間、全ての食物もしくは特定の食べ物の摂取を断つことです。 あくまで断食であり、まったく栄養を摂らない絶食とは異なります。
2021.12.03
「未来のMICE」 を創ろう!
私たちが想い描く 「未来のMICE」 ― 私たちは、MICEとは、世界中の人々が出会い、より良い未来の社会を作ることを目的に集まる場であると考えています。 世界中のだれもが、 「地理的条件(物理的な距離)による負担がない」 「時差・言語の障壁がない」 「リアルでの開催時に、人流コントロールや非接触製品・消毒などの感染症対策がなされている」 「オンラインでの開催時に、リアルのようなコミュニケーションがとれ、新たな出会いが生まれる」などの環境下でMICEに参加することで得られる知見やネットワークの拡がりにより、新たなビジネスやイノベーションが創出され、より良い未来社会の実現のためのアクションが加速するでしょう。それが、私たちが想い描く「未来のMICE」です。 このような「未来のMICE」の実現に向けた具体的な取組を、MICEに関連する事業者と異分野・異業種との共創や協業によって一緒に考え、実際に創り上げていくことを目指します。 未来のMICEの実現のために ― 共創や協業により生み出されたソリューションの実証実験を実施します。 そして、未来社会の実験場である大阪・関西万博の会場でそれらを実装し、「未来のMICE」の形を展示することを目指します。 「MICE」とは? 企業等の会議「Meeting」、企業等の行う報奨・研修旅行(インセンティブ旅行)「Incentive Travel」、国際機関・団体、学会等が行う国際会議 「Convention」、展示会・見本市、イベント「Exhibition / Event」の頭文字を使った造語で、これらのビジネスイベントの総称です。
2021.12.03
木材の地産地消で地域の森を活性化
スーパーホテルは木材の地産地消により、地域や森を活性化する店舗づくりにも取り組んでいます。 例えばスー パ ー ホ テルPremier帯広駅前では、十勝平野を囲む石狩山地や日高山脈で伐採されたナラ材を調達し、旭川の家具工場で丁寧に仕上げられたサイドテーブルを客室で使用しています。ナラ材の伐採によって十勝平野の環境を守り、地元の家具工場で製作することで産業を活性化。さらには製品についてホテルスタッフがお客様と会話することで、地元の自然や職人について知っていただく機会にもなります。 家具は、地域や人の顔が見える家具づくりに取り組む企業「WISE・WISE」がプロデュース。人と人、人と自然を「つなぐ」一つの手段として、地域や森を活性化する店舗作りに取り組んでいきます。
2021.12.03
シニア大学を全国につくろう
奈良シニア大学は、55歳以上の方を対象とする生涯学習事業を行っております。 単に講座を受講するだけではなく、一般教養講座、選択科目講座に加えて、伝統・文化イベントや各種サークル活動等、楽しい活動が盛りだくさんの新たな生涯学習を行っております。 また、大学や民間企業とも連携し、培った経験や知識を伝え、還元できる機会を創出し、シニア世代の方々が、感じ、学ぶだけでなく、それらを社会や次世代に還元するための「知の循環社会」を目指しています。 この様な、独自の生涯教育システムを全国各地に広げることで、文化交流や次世代交流を広げるとともに、超高齢化社会の日本の健康寿命延伸に繋げる活動にチャレンジします。