共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 身近な大阪湾の実現

    森里川海とそのつながりが織りなす、人と自然の共生による生態系サービスの大切さを知り、心も体も豊かにすごせる地域を実現していくために、海と陸の水や栄養循環、大阪湾の豊かさを体感してもらうイベントを実施します。 ① 山から川を通じて里に届けられた水や栄養を得て育つ「お米」、さらに里から川を通じて海に届けられた栄養を得て育つ「海苔」を自らが育て、収穫し、食べる事で、海と陸との栄養の循環とその環境があることの大切さ体感するイベント「海と陸とのつながりを味わおう」を実施します。 ② 海藻が持つCO2や栄養の吸収による海の環境保全効果を知り、大阪湾の豊かさがもたらす温暖化対策を体感してもらうために、ワカメの種付け、収穫およびワカメの料理教室を行うイベント「みんなでワカメを育てよう」を実施します。 ③ 大阪湾の豊かさを体感し、身近な魚を食べる事による環境保全について理解するために、江戸時代の伝統漁法を楽しむ「すだて漁体験」を実施します。 ④ 生き物の成育場であるアマモ場を含めた「浅場」の機能や大切さを知り、持続可能な浅場環境の保全ために一人一人が出来ることを考える機会を持ってもらうために、アマモ場とカキ養殖筏周辺でシュノーケリングによる生き物観察「シュノーケリング教室」を実施します。さらに、自身で水中写真撮影を行い、その思い出を記録として持って帰ってもらう事で、海への関心を高めてもらいます。

    続きをみる

  • イベントを通じて子供たちに達成感や楽しさを実感してもらい、前向きに考える力を養う

    地域支援活動をしている子ども食堂、社会福祉協議会などの方々と協力し、スポーツイベントやハロウィン、クリスマスなど季節ごとでのイベントの企画実施をする。イベントを通じて子供たちに様々ことにチャレンジしてもらうことで、達成感や楽しさを実感してもらう。また、多くの人と関わることで前向きに考える力をつけてもらい、子供たちの未来の可能性を広げるお手伝いをしたい。

    続きをみる

  • ソーシャルインターンシップで若年投票率を向上させる

    近年では、若者の投票率の低下や政治離れが大きな問題となっています。 NPO法人ドットジェイピーでは、ソーシャルインターンシップという実務研修の提供をすることで、より多くの若者に社会学習の機会を付与して社会教育の推進を図り、また国民の社会に対する興味を喚起し、議員選挙の投票率の向上を図っていきます。 ソーシャルインターンシッププログラム 大学生が長期休暇の2ヶ月間、議員や大使館等やNPO・NGOの職員と行動を共にする事で、仕事に対する姿勢や思い、私たちが生活する社会と政治のつながりを知る体験学習プログラムです。 企業へのインターンシップとは異なり、社会に対する知識を養い、社会へ貢献する意識を高める事を目的としています。日本がどのような問題に、どう主体的に関わっているのか、自ら体感し「自分には何ができるのか」を考えるきっかけを提供していきます。

    続きをみる

  • 域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業

    姫路市の取り組む「域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業」を日本各地で展開すべく、同様の事業を実践できる自治体や企業にそのノウハウをレクチャーする。 また、すでに実践されている自治体、企業と情報交換、連携し、双方の質を高める。 ★「域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業」とは  自治体と民間企業が連携し、「回収・手選別・圧縮梱包」→「再資源化」→「製品製造」→「飲料製品の販売」のサイクルを近隣地域内で円滑かつ効果的に推進するための事業である。  市民が分別・排出する使用済みペットボトルを、新しいペットボトルへと水平リサイクル(ボトル to ボトルリサイクル)し、それによって生まれた製品が域内で消費され、再びペットボトルにリサイクルされるという資源循環の仕組みを実現する。 ※自治体が持つ役割は、持続可能な循環型社会の形成に向けた取組みの推進及び広報活動をはじめ、市民等への適正なペットボトルの分別の意識啓発、市民等に対する連携事業者の本事業への取組に関する情報の提供及び本事業によるリサイクルの適正な実施のために必要な情報の把握及び必要な措置への協力である。

    続きをみる

  • 日本太鼓財団大阪府支部presents和太鼓 海祭

    日本太鼓財団大阪府支部に加盟している様々な団体が、開放感あふれる大空の下、海に浮かぶ関西国際空港を見渡せる、泉南LONGPARK 海のマルシェで和太鼓演奏を披露し、ご来場者様に元気と笑顔をお届けします。 また、日本太鼓財団大阪府支部主催の各種イベントや講習会等、日本太鼓に関する情報提供を行ない、普及・発展を目指します。

    続きをみる

  • ドローンで作る持続可能な共創社会

    ドローンを利用し、以下の支援を行います。 農業支援:ドローン飛行による獣害防止策を図る。 配送支援:交通の便の悪い地区への生活必需品ドローン配送により持続可能な地域とする。 医療支援:オンライン診療等の処方箋に基づく医療品、薬品の配送をドローンで。 観光支援:近隣観光地、明知城、すわがね砦等の空撮体験会等によるインバウンドの掘り起こし。 それぞれについて知人友人を通じ、支援の拡大を図る。そして支援の拡大を図っていく中で、同志が結びつき継続の拡大につながることになる。

    続きをみる

  • 私のSDGs宣言プロジェクト

    『私のSDGs宣言プロジェクト」とは、府民や府内企業・団体などあらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、具体的な行動につなげるために策定した「大阪SDGs行動憲章」の趣旨に沿って、皆さんにも自らが行うSDGsの達成に向けた行動を宣言していただくプロジェクトです。 寄せられた宣言は、大阪府ホームページ等で広く府民に紹介することにより、オール大阪でSDGsの達成をめざす機運の醸成につなげていきます。SDGの達成に向け、奮ってご参加ください! 大阪SDGs行動憲章 https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sdgs/ 大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」はまさにSDGsが達成された姿であり、万博開催都市である大阪はSDGsの実現に貢献していくことが求められています。万博に向け府民や府内企業・団体など、あらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、自分事化していただくため「大阪SDGs行動憲章」を策定しました。(2021年1月策定)

    続きをみる

  • ミニチュア版スマートファクトリーの構築

    各メーカー様、ITベンダー様と連携して、理想系のミニチュア版のスマートファクトリーを構築を目指 します。搬入〜製造〜検査〜出荷までの全行程が自動化され、AI・ロボット・ブロックチェーン・5G・ 仮想化、等、あらゆる最新テクノロジーが搭載された世界を実現します。

    続きをみる

  • リアルとバーチャル世界における新しい広告媒体とその効果測定チャレンジ

    リアル空間、バーチャル空間の様々なアバターの視聴データをリアルタイムに判定集計することで、 イベントやその場にいる人々への効果的な情報提供を実現します。 各種イベント会場、また、大阪関西万博での新たなPR手段としての実装も目指します。

    続きをみる

  • 米から日本酒造りプロジェクト

    日本酒を「売る」ではなく「造る」を目的としたクラウドファンディングプロジェクトです。 田植え、 稲刈り、精米、酒母造りなど、 日本酒造りの全ての過程を共有し、参加者の皆さんと一本の日本酒を造り上げていきます。 皆さんと共通の物語が生まれることで、世界のどこにもない、日本酒を“物語”で味わえる体験がここにはあります。 できあがった日本酒をみんなで呑むまで、日本酒造りのどの工程からも参加可能な『初参加大歓迎』のプロジェクトです。 日本酒造り以外にも、収穫した稲藁を使った“しめ縄”作り体験など、 日本文化や伝統を実際に体験・共有することで、伝統文化への理解を深め、文化の継承に貢献します。

    続きをみる

  • LEDの蛍光灯や電球から安心安全な未来をつくる~防災マジック~

    企業・団体に対して、工場や大規模施設で万が一停電となった際に、3時間点灯するLED蛍光灯や同LED電球の設置を提案する活動を通じて、近年益々増加するスーパー台風や将来予想される南海トラフ等の大規模災害に備える企業のBCP(事業継続計画)推進に貢献します。

    続きをみる

  • めざせ アジアNo1の留学生都市

    ・留学生支援コンソーシアム大阪は、留学生にとって「住んでよし」「学んでよし」「働いてよし」の大阪の実現に向けて取り組みます。 ・留学生のケアを提供することにより、大阪が「アジアNo.1の留学先」になるという高い目標を目指します。 ・16のアクションプランを策定し、「オール大阪」で留学生の誘致・支援・活用・就労の入口から出口までの全体的な支援を行います。

    続きをみる