共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • SDGsQUESTみらい甲子園 関西エリア大会

    高校生が持続可能な地球の未来を考え行動するために、SDGsを探究し、社会課題解決に向けたアイデアを考える機会を創発し、そのアクションアイデアを発表・表彰する大会です。国連で採択された持続可能な開発目標SDGsを学び、その中で関心が高い目標を起点に、地球環境 、経済社会問題からチームで探究テーマを決め、調べ、それを解決していく具体的なアイデアまたは身近な行動(アクション)成果を募集します。参加条件は大阪府・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県内の高校に通う1年生・2年生(チーム制)。2021年度は11月30日まで参加登録、1月10日プラン締切、二次の審査を経て3月12日に大阪で大会ファイナルセレモニーを開催予定。提出されたすべてのプランの中から、SDGsの目標達成に向け優れたアクションプランには「SDGs QUEST アクションアイデア最優秀賞」、「優秀賞」、「大日本住友製薬賞」「パナソニック賞」を授与します。

    続きをみる

  • アートと穏やかな暮らしプロジェクト

    私は画家として日々絵を観てくださる方に癒し、穏やかな想いを感じて欲しいと心掛け制作しています。アートを通じて人々に穏やかで、優しい想いで他人に寄り添える社会造りに貢献したいと思っています。最も力を入れたい想いは病気を患っていらっしゃるご家族の方をいたわる事が出来たらと思っています。心配と不安を抱え介護をされているご家族の方に少しでも癒しの時間を過ごして頂き、その力をまた患者様に注いで頂けたらと思います。次に子供たちに創造力や感受性、表現力を身につける場を提供したい。「世界中の絵を描きたいと思っている子供たちに絵を描ける環境を提供したい、絵を鑑賞してもらいたい」との願いから微力ですがチャレンジして参りたいと思っています。絵画だけでなく絵本の作成もし、チェロと絵画の演奏会、バレエと絵画の舞台を開催しました。アートを通じて人が日常的に幸せを感じることのできる社会を創造する活動を継続的に致します。

    続きをみる

  • サキシマmeets

    咲洲で働く人・団体・企業がフラットに情報発信・共有・交流できる場が「サキシマmeets」です。2か月に1度のペースで定例会を開催する事により、顔の見える関係づくりから、メンバー間の連携や共創が促進される事により、地域の活性化にも繋げたいと考えています。 (1)近隣で働く企業・人の顔が見える関係をつくる (2)自主的な連携・協働を促進する (3)夢洲で開催される万博を応援し、地域の活性化に繋げる (4)咲洲のイメージアップと知名度の向上を進める

    続きをみる

  • 泉大津の海を豊かに ~水質改善実証実験~

    水の中の酸素が欠乏すると、微生物の活動が阻害されて悪玉バクテリアが増加します。 そこで私たちは、水の中に溶けている酸素(溶存酸素)の濃度を高め、バクテリアが増殖して汚染物質を分解し海水を浄化するのを助ける技術を使い、泉大津フェニックス周辺海域の水質改善のための実証実験を行います。 実験では、同海域の水質がどのように変化するか、1年をとおしてモニタリング調査を行います。調査を経て得られた経験、データを元に、この技術を様々な水環境の改善に役立てていこうと考えています。

    続きをみる

  • 未来を変える「サス活」 1GOAL&1ACTION

    サステナブルな買い物や、SDGsに貢献する日常的な活動(サス活)について、知りたい、取り組みたい、或いは情報発信をしていきたいと考えている、志を共にする共創チャレンジをサポートします。 そこで、『未来を変える「サス活」 1GOAL&1ACTION』と題して、共創パートナーや共創チャレンジの取り組みを取材し、このチャレンジの活動報告として継続的に発信していきます。また、EARTH MALL公式ウェブサイトにもコーナーを設置し、その記事を紹介していきます。 この結果、サス活を実践する人が少しでも増え、SDGs達成に向けて一歩でも近づけたらと考えています。

    続きをみる

  • 街づくりサポーターが魅せるアラオン流リサイクル

    アラオ株式会社は建築現場で使用される樹脂製品供給者として、バイオマスや植物性由来の素材など環境負荷低減へ 積極的な取り組みを行い、自社で回収・再生までを行うリサイクルシステムを構築します。

    続きをみる

  • 大阪港の地域創生「スケートボードの聖地」プロジェクト

    本共創チャレンジでは、大阪・関西万博に向けて、大阪港に世界から注目される日本の「スケートボードの聖地」を創り、「大阪港の地域創生」と「日本のスケートボード業界の発展」を目指します。現在、大阪市港区、間口ホールディングス株式会社様、一般社団法人港まちづくり協議会大阪様と共に一丸となって進めています。 スケートボードのグローバル人口は、5000万人と言われており、世界中の若者に圧倒的な人気を誇っています。 日本国内においても、スケートボードの東京オリンピックの公式種目化により大注目され、また、コロナ時代でもソーシャルディスタンスを保って楽しむ事ができる為、若者を中心に爆発的な大ブームが巻き起こっています。東京オリンピックでは日本人選手が3個の金メダル含む計5個のメダルを獲得するという快挙を成し遂げ、日本中が盛り上がっています。 私たちは、日本国内のトッププロ/アマ/初心者から上級者まで全国のスケートボーダーが参加しているオンラインスケートボード動画コンテスト/キュレーションメディア「RIDERS GAME」を通して、大阪市港区のベイエリアを中心とした大阪港が「スケートボードの聖地」になる事を目指します。 まずは、大阪港に設立予定のスケートパークで、スケートボードイベントやコンテスト、動画撮影を行い、コンテンツとして全国/世界に向けて発信し、大阪港を「スケートボードの聖地」として認知度を向上させていきます。 「スケートボードの聖地」として多くの人々が訪れる事で、周辺店舗への集客や地域の活性化に繋がり、また、スケートボードショップ・スクール/古着・ストリートファッション/ストリートフード等のコンテンツ産業を生み出すきっかけとなり、地域創生を実現させていきます。

    続きをみる

  • 『SDGsを考える!親子ワークショップ』で未来を想像し創造するプロジェクト

    2025年の大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現や、SDGs達成に貢献する次世代人材を育成すべく、『SDGsを考える!親子ワークショップ』を全国にむけてオンラインにて無料で実施いたします。具体的にはZoomにてSDGsをクイズ形式で楽しく学び、未来を考えるためのワークショップとなっており、共創チャレンジとして大阪・関西万博の取り組みなども紹介していきたいと考えております。また日本だけでなく世界のSDGsの取り組みを体感し、親子で「未来を想像し創造する」ことで、お子様の夢や目標につなげてほしいと考えております。

    続きをみる

  • ジェンダーギャップ解消に向けて - 女性の政治力・経済力をアップ!

    「ジェンダー・ギャップ指数2020」で121位であった日本のジェンダーギャップ指数。 極めてギャップ指数の高い、政治参画、経済(労働力比率、賃金、管理職比率)の2分野において、これを解消するためのセミナーやイベントなどのプログラムを、立案・実施致します。

    続きをみる

  • 科学館とSDGsを実践しよう!

    全国の科学館などの児童教育施設を中心に、子どもたちがSDGsを学び、実践するとともに、色々な活動や情報が集結し、交流が生まれる「場」という概念のようなプラットフォームを形成。そのプラットフォームにおける、地域団体や企業等とのプログラムの展開、各地域の科学館のレガシーとなるネットワーク等のSDGsの達成に寄与する様々な取組を通じて、次世代を担う人材を育成するチャレンジです。 科学館などの科学教育施設は、「科学」や「STEAM教育」などをキーワードに、子どもたちが地球環境や社会課題を身近に感じられる場です。このチャレンジを通して、企業、団体、研究機関などたくさんの大人が協働し、様々なプログラムを共創することで、子どもたちと大人を、地域を、そして世界をつなぎます。 また、目に見えるひとつの「場」としてWebサイトを開設し、このサイトをベースに各科学館を通じた取組や、パートナー企業とのイベントなどをオンライン・リアルで実施し発信していきます。

    続きをみる

  • すべての中小企業に健康を!「DAIDO KENCO ACTION」

    当社では、健康経営の実践ツール「KENCO SUPPORT PROGRAM(KSP)」の提供を通じて、中小企業で働く方々の健康増進支援に取り組んでいます。 創業の地・大阪から、健康経営の普及・促進に向けた活動「DAIDO KENCO ACTION」の輪を広げる取組みを行なっていきます。

    続きをみる

  • 対話で越えろ!SDGs世代格差 「ハラワッテハラオチSDGs」

    「ハラワッテハラオチSDGs」は、未来社会を本気で考える若い人と、持続可能な社会実装を本気で推進する大人による対話企画です。ディスカッションを開催、それらを記事化し、朝日新聞DIALOGや朝日新聞本紙に掲載します。大人世代として企業が推進している取り組みにたいして、未来社会を担う学生が「問」をもつ。共感共鳴する。ときには、叱咤し、大人世代が持たない感性で、未来に向けた視座を提供します。世代間格差を超えて、大人世代=企業の取り組み、社会実装をより確かなものとしていくために。「ハラワッテハラオチSDGs」は、若い人のフィルターを通し、ポジティブな未来への取り組みを、全世代へ伝えていきます。企業による丁寧なプレゼンテーションに対して学生の真剣な問いかけを通じた真剣なディスカッションを促すことで、本当の意味での相互理解ができている状態を目指します。

    続きをみる