共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • アートをもっと身近に!豊かな心を育む芸術祭「OASIS」プロジェクト

    芸術祭「OASIS」は、Osaka Art Show of International Selectionsの頭文字、そして砂漠のような都会の生活で渇いてしまった現代人の心に「アート」という水を与えるオアシス、この2つの意味を持ち、同時代を生きる多様なアーティストの作品を鑑賞してもらうことによって、多くの人々の心に刺激と潤いを与える事を開催目的としています。 OASISの会場では様々なジャンル、国内国外を問わず、素晴らしいアート作品を展示する事をメインとし、ワークショップも同時開催します。また、多くの人が行き交う商業施設の中にある会場で入場無料にしており、普段は、あまりアートと接点のない子どもや大人たちでも、楽しみながらアート体験ができる場を提供することで、感性や創造力など豊かな心を育むことを目指します。

    続きをみる

  • 排せつ物から水をつくり、緑化社会でヒートアイランド対策と感染症に役立てていくビオトープトイレ

    エコまる技術を活用した“自己完結型水循環型トイレ・ビオトープトイレ”により、生活排水も含めた大規模な排泄・排水を土壌層内部で処理分解ろ過し環境に適した水に戻します。土壌は、芝・花などの植栽をして雨水も濾過します。この濾過された水を、人口川や池で循環させ、生物や昆虫などが生まれる自然の緑化社会を作っていきます。 また、世界で起こっている下痢・赤痢の発生源は、トイレや生活の排水をそのまま川や池などに流すことが原因と言われ死亡につながっています。その循環をエコまるに変えることで、排せつ物だけでなく生活排水を土壌層で浄化させ水を循環させることができれば、下痢・赤痢の感染症に少しでも役立てると考えています。 排せつ物の80%は水分ですが、その中のアンモニア、尿素、その他の雑菌を土壌菌と植物の濾材層でろ過し環境に適応した水を創りだします。そして、嫌気性微生物と好気性微生物で固形物を完全に分解いたします。このように土壌・濾材層で排せつ物を処理する技術がエコまる技術です。

    続きをみる

  • 渋沢栄一ひとづくりフォーラム

    埼玉県深谷市の偉人渋沢栄一翁が生涯において力を注いだ「ひとづくり」に焦点をあて、現代において渋沢栄一翁の想いを体現する企業経営者などの知恵を学ぶ「渋沢栄一ひとづくりカレッジ」を深谷市に築くことで、未来を切り拓く人材の育成を目指します。2022年11月11日にはキックオフイベントとなる「渋沢栄一ひとづくりフォーラム2022」を開催します。

    続きをみる

  • 学生が音楽を通じた新しい国際交流~e-Symphony~に挑戦

     大阪・関西万博開催地に位置する大阪大学の学生が、海外の連携6大学の学生と共に、国籍や年齢、楽器経験に関係なく多様な人々で奏でる音楽イベント「e-Symphoney」を企画・運営しています。 このイベントを、2025年の大阪・関西万博でも開催することをめざします。

    続きをみる

  • 万博1000日前1000m手前プロジェクトin 舞洲から始まる「ねばり強い愛」の輪

    具体的なチャレンジ➀:「グリーンアップ舞洲」  有志の此花区民を中心とするメンバーが舞洲の豊かな緑を守るためのグリーンアップ活動を行います。 具体的なチャレンジ②:「舞洲あじさいビニブレラ」  「海の豊かさ」のシンボルカラーはブルー。そこで私たちはブルーの傘を多くの参加者で差し、海の豊かさの大切さをアピールします。  「あじさい」のネーミングの理由は、多くのあじさいがブルーだから、そして舞洲があじさいの名所だからということもありますが、それとともに、ブルーのあじさいの花言葉「ねばり強い愛」にあります。持続可能な社会の実現の取組みは一朝一夕に結果の出ないもの。ねばり強く取り組んで初めて結果に結びつくもの。そのために必要なのは「ねばり強い愛」。  なお、傘は使い捨てられたビニール傘を再生しブルーに着色して用います。これを日傘・雨傘として再利用することで、日本で1年に8000万本ともいわれ社会問題化しているビニール傘使い捨て問題の解決にも貢献します。  万博開催の1000日前に「SDGsの達成への貢献」を軸とするイベントを開催することで今後の取組みへのスタートとし、今後も継続的にSDGsを広める活動を実施していきます。

    続きをみる

  • 誰もが誰かのサポーター!JBS!見たことないおおさか

    大阪・関西万博(「TEAM EXPO 2025」 プログラム)に参加するこ とで、視覚障害者の見る世界、感じる世界から、ラジオ放送を通じ て、世界から注目される大阪を広く知っていただきたいと考え、 JBS 日本福祉放送では「なにわ体感」という番組で共創チャレンジ に登録しておりました。 共創チャレンジを通して、様々な素敵な出会いがあり、一緒に「ワ クワク」を共有できたことから、大阪・関西万博開催2年前という 節目を機に、JBS 日本福祉放送すべての番組で大阪・関西万博を盛 り上げていきたいと考えました。 視覚障害者にとっては分かり易く、健常者にとっては、今まで気が つかなかった新たな視点で、大阪・関西万博を通じて出会える TEAM との活動を全国にお届けいたします。

    続きをみる

  • 紙製クリアファイルを社会のスタンダードに!クリアペーパーファイルで脱プラにチャレンジ

    現在、社会に流通している多くのクリアファイルは、素材が石油由来のPP製品となっています。プラスチック製品は安価で耐久性がある反面、化石燃料の大量使用は地球温暖化への影響も指摘されています。そこで、私たちは紙を素材として、クリアファイルに変わるクリアペーパーファイルの開発に着手しました。 クリアペーパーファイルは、素材を紙にすることで、家庭用のプリンターでの印刷もでき、意匠性の幅も広がります。使用後はリサイクルも可能です。従来のクリアファイルと比較して軽量化、減容化できるため、物流に関わるコストとエネルギーの使用量も軽減できることも期待できます。 また、弊社独自の技術で、抗菌性、抗ウイルス性を付加することで、感染防止対策はもちろん、ヘルスケア素材としての活用を視野に入れています。 プラスチックに変わる紙製品を生産し、社会のスタンダードにすることで、脱プラを推進し、持続可能な社会の実現にチャレンジします。

    続きをみる

  • TEAM EXPO FES

    大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、持続可能な未来、世界の多様な価値観の交流を目指し、万博の開催時だけでなく、開催前から、アーティスト、デザイナー、企業や政府・自治体や大学・研究機関など、多様なチームが手を組んで、“ワクワクすること”をエネルギーに、新たなアイディアを次世代につなげるべく“共創プロジェクト”を行っています。その代表的なプログラムが、「TEAM EXPO 2025」(以下「TEAM EXPO 2025」といいます。)です。私たちは、大人もこどももみんなが“参加”できる共創プロジェクトを開催しぜひたくさんの人に体感していただきたい!という思いのもと、「見るだけじゃない、あなたが主人公になる万博」をコンセプトにした「Road to 2025!! TEAM EXPO FES」という、「TEAM EXPO 2025」に参画するメンバーが中心となり創り上げる新しい催事を開催していき、誰もが輝く未来社会をデザインしていきます。

    続きをみる

  • プログラミングの力で、一緒に、世界をより良くする。

    目標1. プログラミング知識の共有を推進する。 プログラマーの皆さん、他の人が学べるようにプログラミングの記事を公開しましょう。 より多くのリソースがあれば、誰もが簡単にプログラミングのスキルを習得することができます。 様々な言語、様々な人(様々な視点)で書かれた記事がいかに役に立つかに気づきました。 

プログラミングの記事が増えるということは、人々が平等に教育の機会を得られるということでもあります。 
誰もがテクノロジーを使って考え、分析し、創造する機会を持つべきです。 目標2. プログラミングの力を使って、現実世界の課題を解決することをみんなに推進する。 地域ごと、人ごとにニーズが違う。 
みんながプログラミングの方法を知っていれば、それぞれのニーズに対応することができるのです。 
これは、社会の平等に貢献することができます。 目標3. SDGsの持続可能な目標やSociety 5.0に向けた革新的なアプリの制作をプログラマーに呼びかける。 プログラミングは、アイデアを現実のものにするための強力なツールです。より多くの人が気軽に学べば、より多くの人がこれらの課題解決に取り組めるようになります。 
Society 5.0では、テクノロジーを使って社会をより良くすることに言及しています。このSociety 5.0の目標は、みんなが取り組めば、より早く達成することができる。そして、より高度でスマートな社会を実現する。

    続きをみる

  • 市民のための環境公開講座

    「市民のための環境公開講座」は、市民の皆様と共にSDGsをはじめとする地球上の諸問題を理解し、 それぞれの立場でサステナブルな未来に向けて具体的に行動することを目指します。 毎年開催する本講座は、SDGsやサステナブルをキーワードにしております。 例えば、2022年は、「認識から行動へー地球の未来を考える9つの視点」を全体テーマとし さまざまな切り口で地球環境とわたしたちの暮らしのつながりを考えます。

    続きをみる

  • SILs Lab Conference

    特定非営利活動法人SILsは「日本の博士人材の活用」について、採用を目的としたSNSを用いた博士人材と企業のコミュニティの場の作成、博士学生の「魅力」を知るスピーチカンファレンスの開催、動画配信を用いた研究の紹介を通じて博士人材の魅力を全国へ発信を行っていきます

    続きをみる

  • イベントを通じて地域の皆さまとともにサステナブルな社会の実現に向けてチャレンジ

    地域のみなさまや地域活団体の方々と協力し、防災、健康、学び、ワークショップなどのイベントを企画実施する。 イベントを通じて年齢や性別を問わず1人でも多くの方に様々なことにチャレンジしてもらうことで、達成感や楽しさを実感してもらう。 また、多くの人と関わることでより彩りのある日常生活を提供し、未来の可能性を広げるお手伝いをしたい。

    続きをみる