共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.04.28
下肢に障害がある人々も COGY で移動できる安全で平等な未来を ~自分の意志と力で行きたい所に~
我々の共創チャレンジ 下肢に障碍がある人々、養・介護施設、リハビリテーション施設に対して、肢漕ぎ車いす COGY の利用切っ掛けになるように、COGY 実機の無償貸出しを積極的に推進します。 自分の意志で自由に移動できる安全で平等な世界を目指して、まず ”見て触って頂き、そして使って頂く” 活動を続け、関係する人々に明るい笑いを提供したいと思います。 さて COGY とは? COGY は下肢障碍者用の自力走行足こぎ車椅子です。 生まれたばかりの赤ちゃんも持っている、原始的歩行中枢の働き「脊髄反射」により、少しでも動く一方の足で ペダルを押すと、反射的に動きにくい足も動き出して両足で交互にペダルが踏める様になります。 COGY はこの「足こぎ運動」を応用した、日本発世界で初めての画期的な車椅子です。 片方の肢が少しでも動けば、老若男女を問わず両足でペダルをこいで移動が出来る様になります。 COGY は脳卒中、脊髄損傷、脳性麻痺その他大部分の歩行困難を抱えた方々に寄り添い、移動できるようにサポート致します。 多くの歩行困難を抱えた方々の、新たな世界の広がりを! COGY は自分自身の筋肉を使って「こぐ運動」をして移動する車椅子です。 介助者に大きく頼らず自分の筋肉を使い移動するので、リハビリや健康増進に効果的な上、自分の意思と力で買物や散策そしてスポーツやイベント、または旅行に参加するなど活動範囲が大きく広がります。 何より自力移動による達成感や、他者とのかかわりの復活と孤立化の防止により、日常生活の質が大きく向上して精神的な安定にも繋がり、人々を笑顔にします。
2022.04.28
アクティブ・シチズンシップを活用したヘルスケアプロジェクト
人生100年時代に向けて「健康寿命の延伸」を目的に「健康」というものを心身両面から捉え、西宮市行政主導の「健康ポイント事業」による『歩く』⇒『歩数を見る喜び』⇒『歩数をポイント換算する楽しみ』と「インセンティブ」を活用した市民の健康づくりを実現する。 西宮市民である特権を活かしたシチズンシップの下に身体を動かすこと、心を動かすことの両面からアプローチし、コロナ禍危惧されたフレイル予防や認知症予防も視野にいれた、運動、食育、脳活プログラムを取り入れたヘルスケアを実践するサポートを行う。 現在、地域における「健康ランチ会」「出前健康講座」の開催やCogEvoを用いた脳活トレーニングも実施している。
2022.04.28
身近な大阪湾の実現
森里川海とそのつながりが織りなす、人と自然の共生による生態系サービスの大切さを知り、心も体も豊かにすごせる地域を実現していくために、海と陸の水や栄養循環、大阪湾の豊かさを体感してもらうイベントを実施します。 ① 山から川を通じて里に届けられた水や栄養を得て育つ「お米」、さらに里から川を通じて海に届けられた栄養を得て育つ「海苔」を自らが育て、収穫し、食べる事で、海と陸との栄養の循環とその環境があることの大切さ体感するイベント「海と陸とのつながりを味わおう」を実施します。 ② 海藻が持つCO2や栄養の吸収による海の環境保全効果を知り、大阪湾の豊かさがもたらす温暖化対策を体感してもらうために、ワカメの種付け、収穫およびワカメの料理教室を行うイベント「みんなでワカメを育てよう」を実施します。 ③ 大阪湾の豊かさを体感し、身近な魚を食べる事による環境保全について理解するために、江戸時代の伝統漁法を楽しむ「すだて漁体験」を実施します。 ④ 生き物の成育場であるアマモ場を含めた「浅場」の機能や大切さを知り、持続可能な浅場環境の保全ために一人一人が出来ることを考える機会を持ってもらうために、アマモ場とカキ養殖筏周辺でシュノーケリングによる生き物観察「シュノーケリング教室」を実施します。さらに、自身で水中写真撮影を行い、その思い出を記録として持って帰ってもらう事で、海への関心を高めてもらいます。
2022.04.28
ソーシャルインターンシップで若年投票率を向上させる
近年では、若者の投票率の低下や政治離れが大きな問題となっています。 NPO法人ドットジェイピーでは、ソーシャルインターンシップという実務研修の提供をすることで、より多くの若者に社会学習の機会を付与して社会教育の推進を図り、また国民の社会に対する興味を喚起し、議員選挙の投票率の向上を図っていきます。 ソーシャルインターンシッププログラム 大学生が長期休暇の2ヶ月間、議員や大使館等やNPO・NGOの職員と行動を共にする事で、仕事に対する姿勢や思い、私たちが生活する社会と政治のつながりを知る体験学習プログラムです。 企業へのインターンシップとは異なり、社会に対する知識を養い、社会へ貢献する意識を高める事を目的としています。日本がどのような問題に、どう主体的に関わっているのか、自ら体感し「自分には何ができるのか」を考えるきっかけを提供していきます。
2022.04.25
域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業
姫路市の取り組む「域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業」を日本各地で展開すべく、同様の事業を実践できる自治体や企業にそのノウハウをレクチャーする。 また、すでに実践されている自治体、企業と情報交換、連携し、双方の質を高める。 ★「域内ペットボトル資源循環型リサイクル(ボトルtoボトルリサイクル)事業」とは 自治体と民間企業が連携し、「回収・手選別・圧縮梱包」→「再資源化」→「製品製造」→「飲料製品の販売」のサイクルを近隣地域内で円滑かつ効果的に推進するための事業である。 市民が分別・排出する使用済みペットボトルを、新しいペットボトルへと水平リサイクル(ボトル to ボトルリサイクル)し、それによって生まれた製品が域内で消費され、再びペットボトルにリサイクルされるという資源循環の仕組みを実現する。 ※自治体が持つ役割は、持続可能な循環型社会の形成に向けた取組みの推進及び広報活動をはじめ、市民等への適正なペットボトルの分別の意識啓発、市民等に対する連携事業者の本事業への取組に関する情報の提供及び本事業によるリサイクルの適正な実施のために必要な情報の把握及び必要な措置への協力である。
2022.04.19
私のSDGs宣言プロジェクト
『私のSDGs宣言プロジェクト」とは、府民や府内企業・団体などあらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、具体的な行動につなげるために策定した「大阪SDGs行動憲章」の趣旨に沿って、皆さんにも自らが行うSDGsの達成に向けた行動を宣言していただくプロジェクトです。 寄せられた宣言は、大阪府ホームページ等で広く府民に紹介することにより、オール大阪でSDGsの達成をめざす機運の醸成につなげていきます。SDGの達成に向け、奮ってご参加ください! 大阪SDGs行動憲章 https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sdgs/ 大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」はまさにSDGsが達成された姿であり、万博開催都市である大阪はSDGsの実現に貢献していくことが求められています。万博に向け府民や府内企業・団体など、あらゆるステークホルダーにSDGsを知ってもらい、自分事化していただくため「大阪SDGs行動憲章」を策定しました。(2021年1月策定)