共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.09.01
製造業対抗ミニ四駆大会【ザ・クラフターズカップ】
製造業対抗ミニ四駆大会~ザ・クラフターズカップ~は、製造業・モノづくりに携わる会社が自社の技術を結集し、最強のミニ四駆をつくり、本気で挑むレースです。レースの参加企業が自社の技術をPRできるのみならず、異業種間の交流や、国内外の方や子ども達、学生が工場の職人達とコミュニケーションをとり、日本の製造業に興味・関心と未来につながる技術を実感してもらいます。この取り組みは東大阪で活動しており、2023年は7月に初回開催し、200名を超える来場者が集まりました。2回目は11月に開催が決定しています。今後も東大阪内外で活動継続していく計画です。
2023.09.01
39カード~ありがとうで世界を平等に~
企業の感謝がカタチとなり、障がいをお持ちの方のお給料につながるプロジェクトです。 作業所で働く当事者の方の賃金が健常者に比べて低い、通称「月給一万円問題」という社会課題解決のために活動しております。 39カードとは、共感頂いた皆様のオリジナルカードに、心をこめて感謝を手書きすることで、 受け取ったお客様の喜びが、直接、当事者の方々の月給に反映され「月給一万円問題」の改善に繋がる仕組みです。 ビジネスシーンや知人への贈り物に「福祉のぬくもり」を添えていただくことで社会と福祉とのつながりを生み出すことができます。 ・当事者の「月給一万円問題」を解決する。 ・企業に「福祉のぬくもり」という付加価値を提供する。 ・お客様に社会貢献活動の寄与への実感を感じて頂く。 これらの貢献を通じて社会に「ありがとうの輪」が拡げるために、 今後も活動の幅を広げて参ります。
2023.09.01
凸凹が活きる社会を作る 「発達障がい就労移行支援」
発達障害を持つ方が 自立し物心共に豊かな生活が送れるように就職のサポートをしています。そのうえで社会で生きていくための様々なスキルを習得し当事者にあった業種 企業を一緒に探し発達障害で就職に困っている方を就職に導いています。具体的には個々の能力や興味に合わせた職業訓練やスキルアップのプログラムを提供いたします。強みを伸ばし 弱みに工夫ができるように 自己理解→セルフケア(自己対処)→自身の取扱説明書を作成し、外部環境に左右されない 心の土台を築いていきます。私たちの目標は、彼らが自信を持って社会で活躍できるよう、訓練を実施し、支援することです。 また、私たちの支援は就労にとどまらず、個々の状況に合わせて、家族や地域のネットワークを築く支援も行っています。これにより、発達障がいのある方々が安心して暮らせる環境が整い、彼らの自立と成長を支えることを目指しています。私たちは、多様なニーズに応えるため、継続的な努力を重ねながら、社会全体の理解と協力を促進し、共により包括的な未来を築いていくことを使命としています。
2023.09.01
着物の技術を未来につなごう
着物は日本の四季や自然と深く関わり、長い歴史の中で受け継がれ、育まれてきた世界に誇れる日本の文化です。そして、着物は「染織(せんしょく・染めること織ること)」の技術から成り立っています。 数十年に及ぶ生活様式の変化による着物離れはありますが、成人式・卒業式・七五三などには振袖や袴(はかま)等、節目行事の着物は根付いており、また、観光客を対象とした着物・着物ドレス・着物リメイク等、多様化し、新たなスタイルも発信されています。 ただ、化学繊維・化学染料などの新たな技術が次々と開発される一方で、伝統的な技術が失われつつあります。 現在、染織の技術は世界最高峰に達しておりますが、今後、創作に必要な材料・道具・人材など、急速に減少していくことが危惧されております。 着物には、振袖や袴、黒留袖以外にも、訪問着・付下げ・紬など様々な種類があります。また、全国に染織の産地や素晴らしい技術があります。 ・これらの染織技術で作られた着物を日本人だけでなく世界中の方々に知っていただくために ・職人の高齢化や後継者不足により、たくさんの素晴らしい技術が知られないまま失われていくことを防ぐために ・新しい技術と伝統技術と融合し、職人による着物や帯(反物)づくりにつなげるために ・この素晴らしい技術を再認識して守り続けるために ・未来の子どもたちに、日本の衣装文化をつなげるために その魅力を世界に向けて発信していきます。 また、今後の活動としては、下記を計画しております。 ・着物お出かけ会の実施 … 歌舞伎・能などの観劇、食事会など、着物を着て出かける機会を作る ・着物撮影会の実施 … 着物を着ての撮影、着こなしワンポイントレッスン、等 ・染織技術の工程の写真・動画撮影と説明文添付によるInstagram等のSNSへの掲載 ・染織技術ごとの講師を招いての親睦会・勉強会 (例) 大島紬の会、等 ・各産地や織元とのコラボレーションによる情報発信、等
2023.08.31
マチイク~共創が生み出す 想像を超える相乗効果とツナガリ~
「TEAM EXPO 2025」プログラムが目指す様々な方々との共創。私たちはこの「共創」をあえて我々が取り組む共創チャレンジとして掲げ、同じ想いを有する行政、企業、団体、個人のみなさまとの連携を深めながら、取り組みを進めていきます。 これまでに実施したことや、今後予定している取り組みは下記の通りです。 下記以外にも、新たなパートナーのみなさまと共に取り組みの幅を広げていきたいと考えています。 ・環境改善活動(プラスチックゴミ削減のための取り組み等) ・運動促進活動(ウォーキングイベントの開催) ・健康維持活動(健康に関するイベントの開催、薬剤師、管理栄養士による健康測定会の定期開催等) ・次世代育成(薬剤師、管理栄養士などの子供を対象にした出前授業の実施等)
2023.08.29
万博総踊り大盛り上がり大作戦‼︎
日本の「食のくいだおれ文化」「喜劇、落語等のお笑い文化」を生み出した西日本の経済中心地「大阪」を題材に、地球上の誰でも踊れる「よさこい・YOSAKOIソーラン文化」が創り上げたカテゴリーの一つ、「総踊り」。今回大阪で産声を上げた新しい総踊り「naniwa友晴れ‼︎(なにわともあれ)」を製作し、大阪から日本全土へ、そして世界中の人々に、大阪生まれで大阪育ちの総踊りを世界中の人々に踊ってもらいたい。naniwa友晴れ‼︎を通じてお祭りを楽しさを感じ、人々が盛り上がることで、「国、人種、言語、性別、年齢」関係なく、地球全人類が繋がり、国際交流の発展を目指す。 また、大阪城公園を中心に、大阪各所で夏に彩りを添える関西最大級の踊りのお祭り「こいや祭り」の公式総踊りに採用が決定。「大阪・関西万博」+「こいや祭り」を日本・世界の多くの人に知っていただけるように、今後は各地域のお祭りで踊りの披露や、SNSやYouTubeを使用して活動をより幅広く広報活動を行い、2025年の大阪・関西万博をnaniwa一色に染め上げたい。
2023.08.29
ニューロダイバーシティ for デジタルトランスフォーメーション by CDLE生成モデル
DX推進における最初の課題は、人材不足とリテラシーの欠如と言われています。私たちはニューロダイバースな人材との共創によるDXの推進と企業競争力の向上を目指します。 AIの「創造力」である生成モデルの技術とニューロダイバーシティの多様性を掛け合わせた社会実装の実現で日本の産業競争力を高めます。 具体的な取り組みとして、AI深層生成モデルの可能性の模索を題材にした教材をベースに、ニューロダイバースな方達とのコミュニケーションを活性化させ、AI人材へのスキルアップや高度IT技術の習得、社会実装のエコシステム構築を目指します。 CDLE(Community of Deep Learning Evangelists)とは、日本ディープラーニング協会 (JDLA) が実施するG検定およびE資格の合格者が参加する日本最大のAIコミュニティです。
2023.08.25
シザーケースワーカープロジェクト
美容業界・福祉事業所・革職人・大学生が共同で開発した「人と地球にやさしい”シザーケース”」の取り組みに共感し、さらなる発展に協力してくださる方々を増やしたいと考えています。 このシザーケースは皮製品なので、メンテナンスを行うことで長く使用することができる上に、パーツの組み合わせで出来上がっているので、もし一部が破れてしまっても、その部分のみ取り替えることができるので長く使うことができます。また、製造方法をシンプルにしたので、福祉事業所で商品を製造することが可能になると共に、工賃が大幅にアップするため、障がいがある方々の職業の選択肢の一つになります。それに加え、障がいがある方が革製品の製造に携わることで、革職人の後継者不足も解消されます。その為、このシザーケースを通して美容師、革職人、障がいがある方、若者が主体的に豊かで持続可能な未来を作ることができると考えています。