共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2022.08.04
全国・世界へ発信!!マスターズCafe
認知症の方や介護者がウエイターを担い、カフェ参加者と会話を通じて楽しく交流する生きがい活動の場である「マスターズCafe」の取り組みを、支えあいの場づくりのお手本として、全国・世界が展開できるよう発信していく。 マスターズCafeは、「毎日特にいくところもなく、図書館に通っている」「家族が認知症になった時、相談場所がわからず困った」「自身の体験を活かして、悩んでいる人の話を聞いてあげたい」などの声や想いから、市立図書館のキッチンのある空きスペースを活かし、住民と各種団体が協働し、『認知症にやさしい図書館』を作り上げていくという大きなテーマを掲げるなかで生まれた取組みであり、にぎわいのある交流が生まれている。
2022.08.01
日本の将来を担う若者に、科学に!社会に!人生に!興味を持たせる教育支援活動!! 【理科支援、ものづくり、ロボットプログラミング、長期講座、キャリア教育、DX推進】
実社会を体験してきた企業OBである“スーパー・シニアたちが、生き方、夢や目標への挑戦などを、ものづくり教室などを通して次世代を担う若者に夢、やりがい、情熱、努力など基本的な人間形成の要素、実社会への繋がりなど自己の経験などを通して伝えたい。また中・高校生については社会科の時間が少なく現実の経済社会について学ぶ機会が少ないので企業OBとして日本企業の力、日本経済の力についても万博のサブテーマにある(いのちをつなぐ)の精神のもと、教育支援活動を取り組む。
2022.08.01
折り鶴で世界をつなごう!プロジェクト 〜一人ひとりのいのちの輝きと伴に〜
私たちは、一人ひとりのいのち輝く未来社会の実現をめざして、 TEAM EXPO 2025のメンバーや多様な団体、そして様々な状況で生きる人々が、 折り鶴を通じて共に楽しみ、ゆるやかにつながることで、全国にそして世界に笑顔の輪を広げる活動に取り組んでいきます。 折り鶴を折るひとときはとても心が安らぎます。 大切な人の幸せを願うと、やさしい気持ちに。 そっと羽を広げると、思わず笑顔に。 周りの人と一緒に作り、出来上がりを共に喜ぶ。 そんなあたたかいつながりの中にこそ、 様々な状況で生きる一人ひとりの「いのち」がそっと静かに輝きます。 小さな一羽一羽の多様な色の折り鶴を、 それぞれの羽を広げてつないでみると、 まるで、様々な状況で生きる一人ひとりが 個性を輝かせてつながり、未来にはばたこうとしているかのようです。 一人ひとりのいのちの輝きの中で完成した折り鶴をつなぎ、 折り鶴ツリーやアート作品などに仕上げ、 「いのち輝く未来社会」をデザインしていきます。 折り鶴と伴に、一人ひとりのいのち輝く未来社会が世界に広がっていきますように、願いをこめて。
2022.08.01
笑顔つながるワクワクプロジェクト
SDGsの達成が世界的目標として掲げられている現在、自分らしく生きるということは社会貢献のひとつであると考えます。「自分らしく生きる」ことで自分の才能をより活かせるようになり、自分のエネルギーを高めていくことになりますので、他を受け入れやすくなります。「他」とは人だけではなく、生物や環境をより大切にできるようになる「余裕」が自分に出てきます。 私たちは、どうすれば自分を知り、自信を持って周囲の人たちとうまくコミュニケーションし、才能を開花してイキイキと生きることが出来るのかを傾愛力®コーチングを通じて指導し、その実現を支援します。 傾愛力®コーチングとは自分や他者へ愛をベースに、「心の平和」「大事な人をより大事にする」を重視したコーチング方法です。
2022.07.27
【教育の地方格差をなくそう】地方と都市の先生が本気で繋がり、語り合うコミュニティ
■ プロジェクト概要:「教育格差が生まれない社会をみんなで作る」 このプロジェクトでは地方の学校や先生方が東京・大阪といった首都圏の学校や先生方と進学実績や取り組みについて意見交換を行ったり、課題を共有、相談することができます。意見交換や課題をシェアする中で、進学においてうまくいっている指導法などのベストプラクティスの知見を得ることができます。 また、大阪・関西万博後においても、今回のプロジェクトで培った学校や先生同士の繋がり・コミュニティは維持することができます。 ■ プロジェクト参加メリット:「学校間・先生間の永続的なコミュニティの醸成」 今回のプロジェクトに参加することでSDGsの目標4:「質の高い教育をみんなに」と目標10:「人や国の不平等をなくそう」、目標17:「パートナーシップで目標を達成しよう」を達成するための活動の一つとして自身の学校HPに掲載が可能です。また、今回共同でプロジェクトを行うことで出来た学校間・先生間の繋がりは今後も継続することができるので、新たな取り組みの創出が期待できます。 ■ プロジェクトの信念:「先生が変われば生徒も変わる!」 全く地域も状況も異なる学校の先生同士が生徒の進学教育のあり方について本気で繋がり、語り合うコミュニティを作っていきたいと思っています。そんな熱意のある皆さんのご協力を心よりお待ちしております。
2022.07.27
自社メディアを活用した「美容師」を応援するチャレンジ
弊社が持つ美容系の自社媒体を活用し、人が本来持つ「きれいになりたい」「誰かをきれいにすることで喜んでもらいたい」という誰もが輝ける社会、希望の実現につながる取組を行います。 1)美容業界の課題である人手不足の解消に向け「潜在美容師」(結婚や出産により、免許取得者でありながら実務経験が足りないため復職のハードルが高い方)のサポートを業界全体で考え、フォローする体制を構築できるよう取り組みます。 2)美容業界に関わる人達と一緒になって、日本の美容技術の高さや素晴らしさをアピールするとともに、決して「誰かのためだけの美容」ではなく、「誰もが輝ける美容」の実現に向けて、業界内の技術の共有を自社メディアを使い発信します。 3)中高生を中心とした、今後を担う若い世代に、見た目だけではない、美容の本当の素晴らしさを伝え、憧れの職業として認知してもらう事により、産業を活性化させ持続的な発展をサポートします。
2022.07.27
共同体は世界を変える!音声SNS「clubhouse」から誕生した「SDGs・未来のいのちと地球へ繋ごうプロジェクト」
音声SNS clubhouseから誕生したクラブ「グローバル共和国」は全国の都道府県のメンバーと海外のメンバー(2022年6月5日現在)9200名がジョインしている日本最大のクラブです。 「共同体は世界を変える!」を合言葉にグローバル共和国はSDGsの目的にそった活動をしている仲間とサマーフェス、ウィンターフェスを実施します。また、Clubhouse、Zoom、Facebook、YouTube等のオンラインで開催するだけでなくリアル会場と中継をつないで実施します。 前回のウインターフェスでは例えば「つくる責任×ジェンダーを考える(グローバルビジネス共和国)」というテーマや、 「人生100年時代笑顔で生き抜くために〜食育でSDGsを考えよう(食育・育む共和国)」、 「災害時に備えておきたい準備とは?(防災減災オスソワケ共和国)」、 「宇宙の視点でSDGsを考えよう(宇宙ビジネス・宇宙教育共和国)」など様々なルーム(共和国)が SDGsのテーマを掲げて熱いディスカッションをし、 さらにこれらのテーマとコラボできる共創チャレンジをされる方々と連携を図り 音声SNS (clubhouse)のルームにご登壇いただきます。 ともに良い影響力を与えていく事で「SDGs・未来のいのちと地球へつなごうプロジェクト」を実現させたいと考えています。