共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2023.04.25
isee! 運動 ナビタグで未来を変えるプロジェクト
社会に数多く存在するバリア(障害、困難)。階段や段差、柱などの構造物だけでなく、わかりいくい表記の看板や社会の理解不足もバリアになり得ます。逆に安全のために設置されたはずの点字ブロックや段差解消装置、信号機があったとしてもその存在に気づかなければ活用することができませんし、誰かにとって必要なものが他の誰かにとってはバリアになっているかもしれません。必要とする人に届かなければ、便利だと考えて設置するだけでは必要十分とは言えないのです。また、これまでバリアと考えられていたものであっても、必要な情報と共に提供されることでバリアではなくなり、便利なものになる可能性があります。 私たちが普及を考えているナビタグ(Navilens(スペイン)、コード化点字ブロック(日本)、shikAI(日本)など)は情報が埋め込まれた「タグ」とそれを読み取るアプリから構成されています。「タグ」は施設の壁、柱や床、屋外では道路に敷設された点字ブロックや信号機等に設置します。アプリを起動してスマホをかざすと「タグ」に埋め込まれた情報をキャッチし、音声や画面表示、振動で必要な情報を知らせます。「タグ」には現在位置の状況や周辺情報など、管理者が必要と考える情報をあらかじめ設定することができるので危険な場所を知らせたり、道案内が可能なだけでなく、観光案内情報や本日のおすすめメニューといった企業や商店が発信したい情報をユーザーに伝えることができます。 これらのナビタグは車いすユーザーや視覚に障害のある人だけでなく、高齢者や子供などすべての人の活動を支援し、さまざまな情報を提供することで安全で安心なまちづくりに寄与します。また、誰もが簡単に使えるようにするために、現在はそれぞれに必要となるアプリをどんな「タグ」でも読み取れる統一アプリの開発を目指すなど、情報がないことで起こりうる障害や困難をなくし、情報障害者を減らすことを目指します。
2023.04.20
第一生命京都総合支社 創りだそう共感のGoodサイクルプロジェクト
京都府との包括連携協定を元に、自治体と連携の上、地域課題解決に向けた以下の取組みを実施します。 ①地域の魅力を再発見し、地産地消による地域企業の活性化に貢献する。 ②“人生100年時代”を元気に過ごすための健康増進啓発・がん検診などの受診勧奨活動を行う。 ③豊かな老後のためのライフプラン教育コンテンツを提供する。 ④当社オフィスを「子育て応援施設」に設定し、休憩スペースなどを設置することにより、子育てにやさしいまちづくりに貢献する。 ⑤当社オフィスの店舗を活用して、地域課題解決に向けたイベントやセミナーを企画・開催する。
2023.04.19
女性も活躍しやすい社会をみんなでつくる「Femtech and Beyond WITH」
女性の身体的特徴から来る女性特有の課題を解決する「フェムテック」は、アメリカをはじめとする世界で注目されているキーワードです。日本でもいままさに急速に注目され、女性の課題をテクノロジーで解決する機運が高まっています。一方、いまのフェムテックでは女性にフォーカスが当たるあまり、当事者の女性以外(女性以外の性別の方や課題を感じていない女性など)はターゲット外とされることが多く分断を生みかねません。このチャレンジでは、特に日本において分断のないフェムテックを創ること、そして関係人口を増やすことでみんなが生きやすい社会を作ることを目標としています。 多くのフェムテックプロダクト・サービスでは女性の課題に向き合うあまり、コンセプトやコミュニケーションターゲットも女性に特化しがちです。女性起点の課題起点は大切にしながら、Femtech and Beyond WITHではプロダクトコンセプトメイキング、コミュニケーションなどあらゆるポイントにジェンダーや世代を乗り越える視点を組み込むことで分断のないフェムテックを作り上げます。 *実績:Varinos(株)と(株)ファミワンの共同事業「子宮内フローラチェックキット」のコンセプト開発、ロゴ・パッケージ開発、マーケティングPR戦略を共創しました(https://flora.famione.com/)
2023.04.19
80(やお)アクション ~ みんなで八尾を良くしていく17の目標(やおSDGs:幸せに 大好きな八尾で 元気に暮らせたら サイコー! )~
八尾市は、2025年大阪・関西万博にむけた機運醸成や参画の取り組みを進めています。 「80(やお)アクション」は、2025年の万博を盛り上げ、共創によるまちづくりを推進し、市民のみなさんとともにSDGsの達成をめざす取り組みです。 「みんなで八尾を良くしていく17の目標と80のターゲット」は、市民の方々にも身近なことから実践いただきやすい内容となっているため、市内で活動する企業から個人に至るまで、様々な活動で参加いただけます。 また、それらを「80(やお)アクション」として集約し、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジとしても発信することで、市民のみなさまの大阪・関西万博への参加感を高め、その後のまちづくりやSDGsの理解促進、八尾市全体のアクションにつなげていきます。 合言葉は、S(幸せに)D(大好きな八尾で)G(元気に暮らせたら)s(サイコー!)。
2023.04.19
楽しくサステナ生活! ストローごみを減らし持続可能な社会へ!
抗菌・防カビ性のあるストローケースで、プラスチック製ストローの廃棄量削減を目指します。 最近、マイカトラリー(ストローや箸)生活を始めた方が増えたのを感じます。 しかし、「マイ箸やマイバッグは使っているが、マイストローは衛生面が心配で。また、使用後のメンテナンスが面倒くさいし・・・・」。 マイストローに抵抗を感じている方は多いのではないでしょうか? そこで、抗菌・防カビ技術を応用したストローを入れるケースを開発し、ストレスの少ないマイストロー習慣を提案するのが私達のチャレンジです。 マイストローを日本中に浸透させることで、石油資源の枯渇、プラスチックごみ問題に対応した持続可能な社会を目指します。
2023.04.19
筆手紙道協会 SDGsプロジェクト
あらゆる分野でのデジタル化が進む中アナログの持つ温かさ、魅力を未来に残したいという思いから筆手紙道協会は日本に古来より伝わる和紙、墨、筆を使い『手紙を書くことをもっと自由に、愉しく』をテーマに活動しております。手書きで自分の想いを表現することで、デジタルでは表せない気持ちの機微を伝えることができ、手紙に用いる季語や旧暦の季節に関する言葉を学ぶことで、細やかに季節を感じ、味わってきた日本人の精神性に触れるきっかけを作り、日本の四季を言葉や絵で表現する方法を学ぶことで五感を刺激し、脳の活性化にもつながります。 当協会ではマスク生活で使う機会が減り余ったコスメ、普段は破棄する野菜のへたや、スポンジ、プラスチックストローなどを材料や道具として使うことで、皆様と共にSDGsについて知り、考える機会をさらに増やしていきたいと思っております。 『手書きの文化』を体験することで心身の健康について考え、SDGsや多様性を知る機会となり、皆様の豊かな人生に繋がることを願っております。
2023.04.19
あさがく「就活ニュースぺーパー」連載 「若手社員に聞く SDGsに貢献する仕事」
朝日新聞社は、学情の就活ナビサイト「あさがくナビ」と連携し、「就活ニュースペーパー」というウェブサイトで、就職活動に役立つ情報をお届けしています。この中で2022年7月に、各業界を代表する企業が、どのようにSDGsを意識して活動をしているかを紹介する連載記事「若手社員に聞く SDGsに貢献する仕事」をスタートしました。各社の社員の皆様に、どのような思いで仕事に取り組んでいるのかを伺ってご紹介することで、現代では、あらゆる企業活動がSDGsを意識したものになっていることを分かりやすくお伝えします。