共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 福岡市科学館×九州大学 共同研究プログラム 

    サイエンス&クリエイティブをコンセプトとして活動する福岡市科学館と、組織対応型連携契約を結び包括的連携を行っている九州大学とは、開館当初から共同研究を行っています。2020年度からは、サイエンスジュニア養成講座「ダーウィンコース」を開講しました。フィールドに出て観察や実験を通して五感を働かせ「科学する力」を養うこと(サイエンス)と、身につけたことを個性を活かして「表現する力」を養うこと(クリエイティブ)を目的として、子供たちの探求心や自制心、創造する力を養っています。 また、2021年度からは新たに「ニュートンコース」を開講し、万有引力を発見したニュートンの様に、目には見えないものを見るために物理・化学・情報といった科学の視点で子供たちの「科学する力」を養います。

    続きをみる

  • カーボンマイナスプロジェクト

     社会インフラや企業活動のサプライチェーンなど、環境配慮型の仕組みを作ることでカーボンマイナスが達成される未来を創りたい。達成のための一手段として、プラットフォームの立ち上げを通じて消費者や企業など多様な参加者がつながり、カーボンマイナスを達成するための活動を教職員・研究員と学生が一体となって行う。

    続きをみる

  • PLUS ∞GREEN PROJECT(プラスグリーンプロジェクト)

    PLUS∞GREEN PROJECTは従来廃棄される繊維をリサイクルし、植物が育つ培地として再利用することで、サステナビリティを身近に感じるライフスタイルの実現を目指すプロジェクトです。 この繊維リサイクル培地はアースコンシャス株式会社と近畿大学が長年の研究開発を重ね、確立しました。 普段着用している衣料品などを廃棄するという概念を捨て、リサイクルして緑を増やすことで、持続可能な循環型社会の実現に貢献し、より多くの人々が環境に優しい活動を身近に感じるきっかけになればという願いを込めています。

    続きをみる

  • 次世代のMICE創出チャレンジ

    ・トーガシMICE推進チームは、クリエイティブなアイデア・デザインと最先端技術を用い、サスティナブルなMICE(※)の実現を目指します。(※)MICEとは、Meeting、Incentive Travel、Convention、Exhibition/Event、これらのビジネスイベントの総称です。 ・廃棄物をアップサイクルし、再び価値のあるものとして展開し、新しい市場の創出を目指します。                                                                 ・地域・社会や教育機関と連携し、MICEに関連した教育支援を行い人材の育成を進めます。  ・MICE会場を中心とした街づくりを提言します。

    続きをみる

  • 循環型社会を構築するための活動

    「コンクリート基礎の木製化」 現在、日本建築物の基礎のほとんどはコンクリート基礎です。しかし、これまで目に見えなかった基礎部分に木材を使用することで、解体後に様々な方法で再利用およびカスケード型の利用が可能となり、限りある資源の有効利用および循環利用を実現し、人および生物(森林)を救うことが可能であると考えています。建築材料の再利用率を高め、循環型の社会を実現させるため、建築基礎の木製化に取り組みます。

    続きをみる

  • 大学生メンタリングサービス” WAT'ering”~次世代共創リーダー育成プロジェクト~

    個人に寄り添った教育を実施するため、大学生が高校生にメンターとして寄り添い、悩みや相談に答えるオンラインメンタリング”WAT' ering”を行おうとしています。その一環として、高校の研究授業にアドバイスをする立場として参加をしたり、大学生の生の声を聞ける進路相談イベントを行っていきます。また、独自で高校生対象のイベントなども開催していきます。

    続きをみる

  • コロナに負けない!ライブコマース型「デジタル愛媛ツアー」

    コロナ禍で苦境に立たされている愛媛の一次産業事業者を救い、持続可能で強靱なまちづくりを行うための取り組み。愛媛の食材は素晴らしいが生産者は食材の質を上げることのみならず、未来志向の社会づくりの基盤となる技術を向上させていくことも必要だと感じている。今回は、愛媛県宇和島市のマダイ養殖や地元で55年にわたって真珠専門店を営む地元企業などと協力して、地方創生の第一歩として、地場産業の『ファン作り』に重点を置いたライブコマースプロジェクトを実施する。

    続きをみる

  • 戦略的パートナーと目指す社会課題解決

    世界に広がる本学のパートナー校との連携をコアとして、「社会課題解決への貢献」という明確な目的のもと協働の輪を広げ、「いのち輝く未来社会」実現のために、大学が担うべき役割を提言し、実行します。

    続きをみる

  • 社会課題解決を目指すオープンイノベーション促進プロジェクト

    「関西・共創の森」に参画する国の支援機関(8機関)のイノベーションに係る取組を一体的、効果的に進め、社会課題の解決を目指す企業や大学・研究機関等の技術シーズ・ニーズの発掘から事業化・事業拡大までを切れ目なく支援することで、関西がイノベーション創出の拠点となることを目指しています。

    続きをみる

  • クラフト温泉で世界のヘルスケアにパラダイムシフトを起こそう

    "温泉湯治は平安時代から続く日本の伝統的な自然療法で、日本人は豊かな自然との共生を通じて今日まで優れた文化を形成してきました。 温泉は「地産地消」で「源泉掛け流し」というのが魅力である一方で、それゆえにライフスタイルにはなり得ず資源価値を持たないローカルカルチャーにとどまっていました。 クラフト温泉はこの課題を解決し、温泉のライフスタイル化を実現することで、温泉の資源価値を高め積極的にヘルスケアに貢献しようというコンセプトで開発されました。 天然温泉に数億年前の古代植物の堆積層やマグマが折り重なった地層の鉱石を投入し「ドリップ」することで温泉のエスプレッソを作り出します。そうすることで約1万倍に希釈して用いることが可能になり、温泉に「移動手段」がもたらされました。また。成分表が一定水準で安定化するため、資源価値を決める際のベンチマークが生まれました。 日本の温泉はヘルスケアにおいて非常に有望な「天然資源」です。世界の源泉の99%以上が日本に集中しているという奇跡的な状況に日本人である私たちが一番気づいていない。代謝や免疫活動に不可欠なミネラルが太古の昔よりほぼ手付かずで大量に含まれる温泉を資源として捉え、石油精製の手法で超高濃度温泉「クラフト温泉」を開発、全国の温泉のクラフト温泉化を推進しています。温泉の資源化に不可欠な「移動手段」と「成分の標準化」を軸に輸出製品としてクラフト温泉を育てたいと思っています。このチャレンジを通じて温泉の資源価値を高め、世界中の多くの方に温泉の効能を知っていただき、クラフト温泉が世界中の皆様の健康に役立ってもらうことがゴールです。"

    続きをみる

  • 「もし、大切な人ががんになったら?」がんライフ教育チャレンジ

    一般社団法人がんライフアドバイザー協会の協力のもと、2人に1人ががんに罹患する状況において、大切な人を支えるため、支えられるために必要ながんライフ教育を普及させ、がんライフに関する知識や教養を身につけるための活動を行います。 文部科学省のがん教育推進のための教材指導参考資料をもとに作成したがんという病気に関するクイズや、がんになった時の暮らしを支える社会保障などのクイズ、そしてがん患者の事例といったオリジナル教材VTRを制作しました。このVTRを学校や企業などに使用いただき、がんライフ教育を拡げていきます。また、メンバーが講師となって、がんライフ教育の出張授業を行います。

    続きをみる

  • 自然と共生する世界観を楽しく学ぶ!漢字キャラクターあめかちゃん

    漢字の部首をキャラクター化して世界に向けて発信。国内外の子ども向けに漢字の講座・ワークショップを開催することで、自然と共生する世界観の学びを広げます。

    続きをみる