共創チャレンジ
共創チャレンジ一覧
自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション
2021.09.03
スポーツ救護の「サッカーナース」による、安全・安心なスポーツイベントと未来の実現
「サッカーナース」は、サッカーをはじめとするスポーツイベントにおいて求められる高度な医療サービスを提供するべく、スポーツイベント現場へスポーツ好きの看護師を派遣するサービスです。スポーツ救護に特化した専門の看護師がスポーツの現場にいることで、特にケガなどの多いスポーツ競技においては安心してスポーツを楽しむことができ、とりわけ病気や障害があってもスポーツを楽しむことができるようになります。近年では、コロナ禍においてスポーツイベントを再開・継続するための感染症対策もおこなっています。 ケアプロ株式会社は、スポーツ救護サービス「サッカーナース」を通して、病や障害に関連してスポーツ参加に不安を抱える方々が安心してスポーツに取り組める環境を創出します。これによって、真にすべての人が健康(good health)と善き生(well-being)を享受できる社会を作ります。
2021.08.26
LaLaLaよさこい♪♪
万博を題材にした、みんなで踊れるよさこい総踊り「LaLaLaEXPO2025」を製作し日本世界に広げています。この踊りを通じてお祭りをつくり、言葉も国境も関係なく、みなでつながれる時を共有していける未来を描いています。 また、昨今の新型コロナウイルスの影響もあり上記の活動が難しくなる中、YouTubeでの動画配信活動『EXPOよさこい2025TV』も始めました。 大阪・関西万博とよさこい、この二つの要素を多くの方に周知していただけるよう、それぞれにゆかりのある方にゲストに来ていただきトーク番組の形式で企画を進めています。 様々な方々と手を取り合いながら活動をより幅広く行い、2025年の大阪・関西万博を一層盛り上げたいと思います!
2021.08.03
淡路島VRステーションプロジェクト
淡路島×VR×未来=∞ 私たちは∞(無限大)の可能性を秘めた世界の未来を淡路島からVRによって作っています! VRとは、Virtual Reality(バーチャルリアリティ)の略であり、日本語では仮想現実と訳されています。VRを利用することで、現地を訪れられないときでも三次元空間を視覚その他の感覚を通じリアルに体験することができます。 本プロジェクトは、このVRの技術を用いて、淡路島の人や企業、食べ物、自然といった様々な魅力を淡路島から日本、そして、世界へと発信しています。VRの没入感ある映像を発信する中で、視聴者とつながり、交流の輪を広げデジタル関係人口増加へ繋がることも醍醐味の1つです。 また、発信するだけでなく、VRを活用することの良さや私たちのノウハウを淡路島の企業へ伝え、企業独自にコンテンツが製作できるよう社内VRクリエイターの育成サポートを開始しました。私たちの技術を通し、既存産業の進化を支え、発展に繋がるよう努めていきます。今後は、他業種の社内VRクリエイター同士が集まるコミュニティを創造し、新たな価値創出のサポートも企画・運営予定です
2021.08.03
人から「ありがとう」といわれる仕事探し~親子でアプリを創ろう、ノーコードワークショップ~
ノーコードは、プログラミング知識がない方でも、手軽に、短期間で、低コストに、従来はプログラミング知識を活用して作っていたようなwebサービスを創ることができるツールです。 今回は、そのノーコードツール「Adalo」を活用して、親子でアプリ開発をするワークショップを行います。 具体的な内容としては、子どもたちが家族、友達など身近な生活におけるお悩みや課題に目を向け、それらの問題・お悩みを解決ができるサービスとしてどんなサービスがあったらよいか、企画していきます。 そこで決まったサービスを実際に、ノーコードツール「Adalo」を活用して、実際にアプリ開発作業をおこなっていくものです。完成したものは共有したい方と共有し、活用していただくようにしていきたいと思っています。 DXが加速する中、社会で本当に必要とされるニーズや課題を満たす仕事やサービスが厳選されていく社会となっています。その中で、必要とされるものは何か、本当に身の回りで必要とされるサービスが何かを考え、子どもたちが開発・企画しながら解決していく体験を通じて、サービスを生み出す、仕事を創るという視点を養います。