共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • デジタルネイティブ世代が国際交流できる居場所を作りたい!

    コロナ渦により世界的にオンラインでの交流が当たり前になっていった中、 今後日本を含めた世界の子どもたちの国際交流の機会を増やしていくことは、 これからの教育に必要不可欠な要素となります。 私たちは、「日本の子ども達が世界中の子供たちとオンラインで繋がり、文化や体験を共有できる居場所となるコミュニティーを作っていきたい」と考えています。 またオンラインを活用することで、海外の子ども達や病気や障がいなど様々な状況の子ども達も参加しやすくなり、完成したコミュニティーでは分け隔てなく交流できる出逢いの場を目指します。 私たちはこのコミュニティ運営を通して日本の子ども達が諸外国に比べて精神的な幸福度が低いという課題と向き合い、多様な価値観に触れる機会を提供することで 子ども達が自己肯定感を高め、多様性を受け入れる心を育てていきます。 その効果をコミュニティ内のデジタル通貨を活用して、 「幸福度を可視化し、日本の子ども達の幸福度を高める仕組み作り」にもチャレンジしたいと考えています。

    続きをみる

  • インスタ映えするモニュメントで地域活性化と日本文化を世界へ発信

    今まで培ってきた「ものづくり」のノウハウを活用して様々な分野の方々との共創により、シンボリックなインスタ映えするモニュメントに取り組みます。SNS等での配信を通じて地域活性化や観光インバウンドへの相乗効果も生みだし、大阪・関西万博を機会に世界へ発信させます。

    続きをみる

  • 環境浄化啓発

    京橋地域の環境浄化、活性化のため、商店街および周辺道路を歩行者が快適に安全に通行できる歩行者空間の実現に向けて啓発と清掃を実施します。

    続きをみる

  • めざせEXPOパフォーマー

    障がいのあるパフォーマーと健常者が共にパフォーマンスで地域を応援する事で相互の喜びと、お互いを知り分かり合い、共に分かち合い地域活性化と大阪・関西万博のパフォーマーを目指します。

    続きをみる

  • 『米ストロー』でできる脱プラスチック

    〜米ストローでプラスチックが一切使用されない未来を実現します〜 私たちの身の回りを見渡すと、非常に多くの使い捨てプラスチックが廃棄されています。 その結果として、ウミガメにストローが刺さっていたニュースやマイクロプラスチックの問題など、廃棄されたプラスチックが原因の深刻なニュースが数多く取り上げられています。 米ストローとは、お米とコーンスターチのみでできたストローです。 プラスチックを一切含まず、森林伐採の原因ともなる紙も使われていません。 バイオマスプラスチックと違い、完全に植物由来の生分解されるストローです。 また、お米の消費量が年々減っている日本において、米ストローを使うことによりお米の消費量を上げ、砕け米を使用することによりフードロスの削減にも貢献することができます。 私たちは、米ストローの製造・販売を通じ、プラスチックごみが全く出ず、さらには、砕け米を使用することによりフードロスの削減に貢献し、「本当のエコ」が世界に広がる未来を実現したいと考えています。

    続きをみる

  • 子連れの日® OTAGAISAMA STORY AWARD

    子連れの日®の5月20日(語呂合わせでコヅレ)にむけて、たくさんの「おたがいさま」ストーリーを集め、世界中にOTAGAISAMA(おたがいさま)を広める活動に挑戦します!

    続きをみる

  • ものづくり・科学技術の力で、未来を切り開こう!

    近畿地方を中心に一般の人々にものづくり・科学技術にに興味を持ってもらうため、世間一般の人々を対象として日本技術士会の近畿本部のメンバー開催する講習会や理科教室などのイベント紹介とその成果を分かりやすく解説・配信します. ①活動のねらい,解決する社会課題 イベントへの参加によって少年少女には,将来,環境の保全と持続可能な社会を構築するために貢献できる科学技術者の卵になってもらいたい.イベントへの参加者を増やすために,少年少女から老人までが楽しめるようなイベントの紹介記事,参加した感想などをレポートした記事を万博HPにUPします. 日本は,理系の技術者を目指す人が減ってきています.しかし,持続可能で豊かな(幸福な)人生を送るためには,人と人が有機的につながった,自律した比較的小規模地域のコミュニティーを形成し,そのような複数の小規模なコミュニティーが協力し合って,環境の保全や豊かな生活の実現に取り組むことが大切です.自律した小規模地域の良好なコミュニティーの形成には,地域に多様な科学技術者が一定数必要です.そのため,幅広い世代,ジェンダー,多様性に対して,科学技術がどのように社会に関わっているか,科学技術がいかに多様で面白いものであるかを知ってもらうことが大切です. そこで,私たちの共創チャレンジは,科学技術者の卵を育成すること,世間一般の人たちにさまざまな科学技術について正しい知識と興味を持ってもらうことで,将来,理系の技術者を増やすことを目的としています. ②目的のための具体的実施事項 イベントは技術士会の近畿本部が行っているものです.本共創チャレンジメンバーが所属しているのも日本技術士会の近畿本部です.紹介する全てのイベントは一般の人が参加可能な物であり,例えば,森を守る活動であったり,子供たちに科学技術がSDGsの活動に貢献している実例などを授業形式で紹介したり,科学技術が実現する豊かな生活の可能性について説明したりするものです. この共創チャレンジでは,このようなイベントを,日本技術士会のHPを見るだけでは分かりにくい専門的な表現を排して,子供達でもわかる平易な表現,あるいはイラスト等を利用して紹介します.この共創チャレンジのメンバーが参加したイベントは,状況写真やイベントに使用したイラスト等を用いて解りやすく解説した記事を投稿します.

    続きをみる

  • 下肢に障害がある人々も COGY で移動できる安全で平等な未来を  ~自分の意志と力で行きたい所に~

    我々の共創チャレンジ 下肢に障碍がある人々、養・介護施設、リハビリテーション施設に対して、肢漕ぎ車いす COGY の利用切っ掛けになるように、COGY 実機の無償貸出しを積極的に推進します。 自分の意志で自由に移動できる安全で平等な世界を目指して、まず ”見て触って頂き、そして使って頂く” 活動を続け、関係する人々に明るい笑いを提供したいと思います。 さて COGY とは? COGY は下肢障碍者用の自力走行足こぎ車椅子です。 生まれたばかりの赤ちゃんも持っている、原始的歩行中枢の働き「脊髄反射」により、少しでも動く一方の足で ペダルを押すと、反射的に動きにくい足も動き出して両足で交互にペダルが踏める様になります。 COGY はこの「足こぎ運動」を応用した、日本発世界で初めての画期的な車椅子です。 片方の肢が少しでも動けば、老若男女を問わず両足でペダルをこいで移動が出来る様になります。 COGY は脳卒中、脊髄損傷、脳性麻痺その他大部分の歩行困難を抱えた方々に寄り添い、移動できるようにサポート致します。 多くの歩行困難を抱えた方々の、新たな世界の広がりを! COGY は自分自身の筋肉を使って「こぐ運動」をして移動する車椅子です。 介助者に大きく頼らず自分の筋肉を使い移動するので、リハビリや健康増進に効果的な上、自分の意思と力で買物や散策そしてスポーツやイベント、または旅行に参加するなど活動範囲が大きく広がります。 何より自力移動による達成感や、他者とのかかわりの復活と孤立化の防止により、日常生活の質が大きく向上して精神的な安定にも繋がり、人々を笑顔にします。

    続きをみる

  • アクティブ・シチズンシップを活用したヘルスケアプロジェクト

    人生100年時代に向けて「健康寿命の延伸」を目的に「健康」というものを心身両面から捉え、西宮市行政主導の「健康ポイント事業」による『歩く』⇒『歩数を見る喜び』⇒『歩数をポイント換算する楽しみ』と「インセンティブ」を活用した市民の健康づくりを実現する。 西宮市民である特権を活かしたシチズンシップの下に身体を動かすこと、心を動かすことの両面からアプローチし、コロナ禍危惧されたフレイル予防や認知症予防も視野にいれた、運動、食育、脳活プログラムを取り入れたヘルスケアを実践するサポートを行う。 現在、地域における「健康ランチ会」「出前健康講座」の開催やCogEvoを用いた脳活トレーニングも実施している。

    続きをみる

  • がんになる前から備える『がん対策推進』プロジェクト ~自分と大切な人のために~

    がんになる前から、がんに関する素養とスキルを身に付けていただくために、”大人のがん教育”を実施し、地域の皆様へ貢献します。 具体的には、各種セミナーや日々の活動で、地域のがん検診に関する役に立つ情報など、がんに関する正しい情報を提供することで、お客様にがんに備えていただくための啓発に取り組んでいきます。

    続きをみる

  • 紙管で挑戦する環境貢献

    紙管の設計段階から環境負荷の少ない材料選定を積極的に行います。製造段階では、環境負荷の低い原材料の調達から製造・物流・廃棄の段階を通して再利用率の向上も目指します。 その上で新たな異業種との共創で新たな用途開拓を行い環境貢献を目指します。

    続きをみる

  • 学びから始まる未来社会へ

    未来を担う子供たち一人一人が行動をおこすことで大きな力へとつなげることを目的に、地元の自治体や学校などと連携しながら、持続可能な社会の実現を目指しています。具体的には、出張授業や職場体験等の体験型プログラムの支援を通して、働くことの意義や大切さを子供たちに理解して頂く活動を行っています。  私たちは、いかなる時代にも地域にあるお店を中心に、地域の見守りなど、子供たちが安全・安心に生活できるよう協力しながら、様々な取り組みを通じて、地域社会に貢献し、毎日の豊かな暮らしを実現してまいります。

    続きをみる