共創チャレンジ

フリーワード

主な活動地域

活動テーマ

SDGsの取組内容

共創チャレンジ一覧

自分たちが描くワクワクする未来の実現のためのアクション

  • 社会人6.9人で1人の若者を支えられる時代の、日本の未来共創プロジェクト

    私たちと一緒に次世代をサポートし、日本の未来を共創しませんか?~6.9人の大人で1人の若者を支えられる時代の、日本の未来共創プロジェクト~ anyは、社会全体で次世代の成長環境を整え、次世代が成長し、全世代を巻き込み持続的に社会全体が成長する「社会人6.9人で1人の若者を支えられる時代」のサステナブルな成長モデルです。 anyが提供する社会は、私たちのみならず、個人や企業、教育機関などのすべてのステークホルダーと共創することで達成されます。 2035年に1.2人の現役世代でシニアを支えないといけない時代に突入すると言われますが、裏を返せば「社会人6.9人で1人の若者を支えられる時代」です。anyは共創チャレンジを通じて、人と人とのつながりを感じられる「あたたかな社会」を共創していきたいと考え、パートナーを募集します。 学生がワクワクと共に社会に飛び立つために、そんなあたたかい社会を一緒に作りませんか? 具体的には、SNSでanyの活動を応援してくださる応援パートナーや社会人メンターとしてご協力いただける方、教育機関と一緒に自立した個人を生み出す教育パートナー等を募集しております。 共創パートナーと一緒に、anyを必要とする人全員の元にanyを届けたい。私たちはanyと共に、年齢や経歴、居住・所得格差、その他マイノリティを超えて、誰もが生き生きと輝く社会を共創します。学生が【あきらめや不安】な気持ちと共に社会に踏み出すのではなく、【ワクワク】と共に社会に飛び出すために、人と人、人と社会を有機的につなぎます。

    続きをみる

  • イオンモールみらい学校

    イオンモールというリアル店舗ならではの強みを生かし、自治体や地域社会と共に2025年の大阪・関西万博に向けた『新しい未来』をつくるため地域、テナントと共に共創を推進します。 SDGsやサスティナブルを切り口とし、大阪府の取り組みや、大阪府の文化体験を中心とした良き文化体験(伝統工芸なども)を通じて、『心のつながり』を生む持続的社会構築/ESG経営を目指し、 共に「遊び」共に「学び」共に「体験する」活動として、共創・共育の遊び場をデザインしていきます。

    続きをみる

  • ホッかるプロジェクト

    分離・分別が容易でリサイクル可能な紙製容器【ホッかる】。紙製容器の内側にフィルムが貼りつけてあり、食品容器など食べ終えたあと汚れた内側のフィルムだけを廃棄し、きれいな外側の紙は再生する、そのような仕組みを推進しています。 「はがして分別する」という【行為】と「その協力を求めていく」という【対話】が掛け合わさり、使い手側だけでなく、提供する側の意識変革のきっかけも創出していきます。

    続きをみる

  • 震災で廃校になった小学校を活用し、サステナブルな工場野菜を全国に届けます。

    私たち東松島ファームは、2011年に発生した東日本大震災で被災した小学校を、LED照明で野菜の栽培する閉鎖型植物工場としてリニューアルし、レタスやベビーリーフ類を中心とした葉物野菜の栽培と、いちごをはじめ色々な作物の研究開発を行いながら、”植物工場”という非常に意義の高い事業を広めるための活動を行っております。                                                          弊社の取り組む植物工場事業を通じて、安心安全な食の提供とサステナブルな植物工場プラントの構築をベースとした被災地復興及び東北エリアや地域の活性化を目指しつつ、世界的な気候変動による農産物への影響や食糧問題、健康問題等の解決に寄与するべく、最先端の技術を被災地から世界に発信していきたいと考えます。

    続きをみる

  • 徳島の生産者・伝統文化がつくる豊かな未来

    Ma Cuisineは東京西麻布にあるフランス料理店です。ミシュランTOKYO2022ビブグルマン・グリーンスター掲載店となっています。Ma cuisineプラス2の構成はレストラン、フリーエディター(東京在住:広報・発信担当)、そして、徳島県在住の元公立学校校長、徳島県上板町英語指導主事の5名で構成したグループです。私たちは山海の幸豊かな徳島県を中心に全国各地を紐解く発信を通じて、豊かな食の未来を育みます。徳島県内を中心に全国各地の生産者インタビューや食材紹介をはじめ、徳島県産食材を中心に使用したフランス料理で彩を添えたSNSを定期的に発信します。国内外の多くの方に読んでいただけるように多言語(日本語・英語)を用い、徳島県内・日本各地の魅力を拡散します。また、これらを1枚の写真ポスターにして東京・神奈川・奈良・兵庫・徳島の学校(小学校・中学校・高等学校・大学)で公開展示をします。さらに、エシカル消費の普及、食育の重要性の発信を目的に徳島県鳴門市、神奈川県内の学校で徳島県産食材を使用したライブキッチンを実施します。

    続きをみる

  • プログラミングの力で、一緒に、世界をより良くする。

    目標1. プログラミング知識の共有を推進する。 プログラマーの皆さん、他の人が学べるようにプログラミングの記事を公開しましょう。 より多くのリソースがあれば、誰もが簡単にプログラミングのスキルを習得することができます。 様々な言語、様々な人(様々な視点)で書かれた記事がいかに役に立つかに気づきました。 

プログラミングの記事が増えるということは、人々が平等に教育の機会を得られるということでもあります。 
誰もがテクノロジーを使って考え、分析し、創造する機会を持つべきです。 目標2. プログラミングの力を使って、現実世界の課題を解決することをみんなに推進する。 地域ごと、人ごとにニーズが違う。 
みんながプログラミングの方法を知っていれば、それぞれのニーズに対応することができるのです。 
これは、社会の平等に貢献することができます。 目標3. SDGsの持続可能な目標やSociety 5.0に向けた革新的なアプリの制作をプログラマーに呼びかける。 プログラミングは、アイデアを現実のものにするための強力なツールです。より多くの人が気軽に学べば、より多くの人がこれらの課題解決に取り組めるようになります。 
Society 5.0では、テクノロジーを使って社会をより良くすることに言及しています。このSociety 5.0の目標は、みんなが取り組めば、より早く達成することができる。そして、より高度でスマートな社会を実現する。

    続きをみる

  • 市民のための環境公開講座

    「市民のための環境公開講座」は、市民の皆様と共にSDGsをはじめとする地球上の諸問題を理解し、 それぞれの立場でサステナブルな未来に向けて具体的に行動することを目指します。 毎年開催する本講座は、SDGsやサステナブルをキーワードにしております。 例えば、2022年は、「認識から行動へー地球の未来を考える9つの視点」を全体テーマとし さまざまな切り口で地球環境とわたしたちの暮らしのつながりを考えます。

    続きをみる

  • イベントを通じて地域の皆さまとともにサステナブルな社会の実現に向けてチャレンジ

    地域のみなさまや地域活団体の方々と協力し、防災、健康、学び、ワークショップなどのイベントを企画実施する。 イベントを通じて年齢や性別を問わず1人でも多くの方に様々なことにチャレンジしてもらうことで、達成感や楽しさを実感してもらう。 また、多くの人と関わることでより彩りのある日常生活を提供し、未来の可能性を広げるお手伝いをしたい。

    続きをみる

  • ゴミ廃材ゼロのイベント実現プロジェクト!

    地球に優しいエコなイベントを創りたい!廃材やゴミを減らしたい! 持続可能な社会って具体的にどうすればいいの? そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? 昭栄美術は、こういったSDGsの課題に、イベントの力で、一緒に取り組み、解決をしていきます。 私たちが目指すのは、Reduce、Reuse、Recycleを徹底的に追及したイベント創りです。 最終目標は、ゴミ廃材ゼロのイベントを実現すること! イベント廃材のリサイクル化など様々な方法で、『ゴミ』の概念をなくし、イベント制作を通じて、人と地球に優しい社会づくりに貢献していきます。

    続きをみる

  • 関西・食のSDGsプロジェクト

    日本が誇る食文化、またその礎ともいえる関西の食文化を学び、 日本食・関西の食文化に宿る“食のSDGs” の精神を学び、語ることのできる人材を育むプロジェクトです。 その為に、 ①関西食文化の啓蒙活動  (公式HPから関西著名料理人による関西の食文化や食のSDGsに通ずる料理等を動画により配信し、関西の食文化に宿る「心」と「技」を育みます。) ②「サステナブルクッキング検定」制度の設立  (関西食文化、食のSDGsに精通したアンバサダーの役割を担う人材を育成すべく、オンライン動画で学べる検定講座や検定を展開していきます。) を推し進めます。

    続きをみる

  • 日本の食×テクノロジーの融合。「シズルPOP」で世界中の胃袋を刺激する!

    「食べる」ことを一番身近なエンタメにする。「食べる」ことは健康や地球環境に影響を及ぼす大切な行動です。しかし、毎日「なにを食べようか?」と考えることは大きな負担であり、結果として、「食べたいという気持ち」よりも、「いかに考えないで済むかという容易さ」が重宝されるようになってきています。このような行動によって、栄養素は偏り、無自覚的に不健康になり、地球環境にも悪い影響を与えてしまうという不幸な結果を招きます。「食べる」という行動に対して感情が刺激されない世界に問題意識を持っています。私たちは飽食の時代において惰性的/作業的になってしまった「食べる」ことを、楽しく豊かなエンタメにするためテクノロジーを活用し、胃袋を刺激するコンテンツを作り出すことにチャレンジしています。「食べる」ことと「感情」の関係を追求し、毎日の食事を楽しく豊かなエンタメにします。世界に誇る「食」というコンテンツを有する日本だからこそ、このチャレンジを行う意義は大きいと考えています。

    続きをみる

  • 焼却処理されていたインキをリユースしてCO2の削減を目指すチャレンジ

    印刷会社様で使わずに倉庫に保管しているインク(以下「不動インク」とする)は、長期の保管により使用できなくなることがあります。不動インクは産業廃棄物として処理され、大量のCO2を排出します。不動インクを回収・再利用(リユース)することで、廃棄されるインクを原料とした「サステナブルブラックインク」を製造し、産業廃棄物およびCO2排出削減に貢献するチャレンジです。

    続きをみる