持続可能な経済成長の前提条件である『安全(製品安全・消費者安全)』の価値を伝える!

共創チャレンジ

2025.10.28

1

法人

チーム名安全とSDGs分科会
共創メンバー
一般財団法人電気安全環境研究所
現在の活動地域 国/地域日本国内
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

ペロブスカイト太陽電池、電気自動車のバッテリー、再生素材を活用した製品開発、
サーキュラエコノミーとしてのリユース・リパーパス・リペアなどのサービスの普及拡大、
地球に優しい新製品・新サービスが普及する上で欠かせないのが「安全」の確保です。

SDGs実現の前提条件である安全(製品安全・消費者安全)について、様々な団体の皆様と
定期的に情報交換・再認識すると共に、エシカル(安全を含む)な消費と生産について
考える機会を提供しています。
(春季)テーマ:消費者の責任について、(秋季)事業者の責任について

ご参考:https://match.future-city.go.jp/pages/platform/e202/2025009

■必要なリソース

情報発信・PR: サステナビリティを推進する中で、忘れられがちな「安全」について、
意識して頂く機会を増やしていきたいと思っています。

■展開したい地域

国内各地域

■共創を希望する方々

・各地域のこども達や消費者の皆様への啓発活動にご協力頂ける方
・事業者のサステナビリティご担当者や品質安全ご担当者

■大阪・関西万博テーマとの関わり

いのちかがやく未来社会のデザイン
いのちが輝き続けるためには、安全の確保はもっとの重要な要素の一つです。
未来社会に向けて新たな技術・サービスが開発される中で、安全の概念を忘れずに
意識頂きたいと思っています。

■連絡先

地方創生SDGs官民連携プラットフォーム『安全とSDGs分科会』
事務局:一般財団法人電気安全環境研究所 サステナビリティ推進室
電話番号:078-771-5135
Email:semi07@jet.or.jp

■備考欄

持続可能な社会の実現に向けて、事業者も技術革新や環境配慮設計等、様々な努力が必要ですが、
その取り組みを価値化するためには、消費者側の意識変革・行動変容も重要です。
人権・環境そして安全にも配慮した、『CSR調達・エシカル消費』を普及させるために、
『安全とSDGs分科会』というプラットフォームを活用し、様々な団体と連携して、普及活動を
進めています。

C10668
vAQam9yp1Y6Omd1V0vcPuMpzvqFolDD35-T16d05A1vqDAu1xMl8U4ZA1Yz1qsjO5Y91dcfrkLhiRA879-gjDndpV8efljwqDqYmrkCcBE3pkpOftllXr4GAp867v52ZML6OD5PYTZNmxRkdlKVWvQ