
AI共創で描く、自分らしい成長と未来の働き方
共創チャレンジ
2025.01.14



法人
チーム名 | アズビル株式会社 大阪・関西万博PJ 学びと遊びチーム |
---|---|
共創メンバー | アズビル株式会社 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | //// |
1. 活動の目的
AI共創により、AI時代に必要な能力を具体化し、その結果を基に私たちの成長をサポートする未来の働き方の枠組みを構築します。この活動を通じて、個人と組織の成長を促進し、働きがいのある社会づくりを目指します。
アズビルのSDGs基本目標Ⅳ「健幸経営と永続的な学習による社会課題解決の基盤強化」に基づいた本取組みを通じて、多様な個性を活かした働きがいや学びの場を提供し、地域や産業界にも展開可能なモデルを提案します。
2. 活動内容
(1) AI時代に必要な能力の調査・検証
•人間ならではの力を育む方法の探求
基礎的人間力(精神力、集中力、バランス感覚など)、情報処理力(言語能力、数学、理科、社会などの知識技能)、情報編集力(思考・判断・表現など)に着眼し、AIでは代替できない創造力や共感力を育む方法を調査し、AI時代の学び方・働き方を提案します。
•地域や教育機関との連携
地域社会や教育機関と協力し、AI時代に適応する人材育成に関する調査や実証実験を実施。学びの公平性を確保する仕組みを探ります。
(2) 成長支援の枠組み構築
(1)の調査結果を踏まえて、AI時代の成長支援と技能伝承の枠組みを構築します。
•個人向けのキャリアシミュレーション
AIは成長を支えるパートナーとして、社員一人ひとりのスキルや目標を分析し、最適な成長シナリオや学習計画を提案します。これにより、社員が主体的に学び、キャリア形成を進める仕組みを構築します。
•ノウハウ蓄積と技能伝承の仕組み構築
AIは社員の秘書として、知識や経験を蓄積し、日々の業務や成長をサポートします。この仕組みを活用し、次世代の社員や教育機関への技能伝承を可能にします。
(3) 万博での発信と体験型展示
•来場者への体験提供
成長支援の枠組みやキャリアシミュレーションを体験できるデモ展示を実施。来場者がAI時代の学びと働き方の可能性を実感できる場を提供します。
3. 活動の意義と未来への展望
この活動は、「個人の成長」と「組織の進化」を両立させる枠組みを構築し、持続可能な未来社会を実現することを目指します。アズビルが持つ技術力と理念を融合し、地域や産業界と共創することで、万博後も継続可能な活動として社会に貢献します。
技術・ノウハウ: AIと教育・キャリア支援に関する専門知識。未来の働き方の実証実験を進めるための実践的ノウハウ。
成長支援や未来の働き方の実現に向けた取組みが進んでいる、または関心の高い地域
成長支援と未来の働き方に興味を持つ方
大阪・関西万博のテーマウィーク「学びと遊び」テーマに関わり、AI時代の学び方・働き方の在り方を具体化する取組みです。多様な個性を活かしながら教育やキャリア形成への公平なアクセスを実現し、AIでは代替できない創造力や共感力を育む未来社会を提案します。この活動を通じて、持続可能な成長支援の枠組みを共有し、共創の可能性を広げます。
expo2025@azbil.com
https://www.azbil.com/jp/news/240327.html