物流の視点で考える未来社会のデザイン

共創チャレンジ

2024.11.12

33

法人

チーム名ロジスネクスト万博プロジェクトチーム
共創メンバー
三菱ロジスネクスト株式会社
現在の活動地域 国/地域京都府、滋賀県
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

近年、eコマースの拡大などにより物流需要が高まる一方で、現場における慢性的な人手不足や作業員にかかる高い労働負荷は深刻な社会課題となっています。高品質な物流の要求、配送の小口化・細分化・迅速化、物流量の増加など、物流を取り巻く環境は大きく変化しており、物流現場においては作業効率や作業環境の改善、人手不足への対応が求められています。また、高まる気候変動への関心を背景に、いま全世界でカーボンニュートラルに向けた動きが加速しています。物流業界においても、より環境に配慮した脱炭素化・低炭素化に資する製品・サービスを求める声が日増しに高まっています。

この様な社会課題に対し当社は、都市インフラを支える物流業界の効率性と持続可能性を向上させるべく、「安心・安全」、「自動化・自律化」、「脱炭素」をキーコンセプトとして様々な取り組みを進めており、例えば、衝突事故を未然に防ぐAI人検知システム、無人フォークリフト(AGF)・無人搬送車(AGV)を中心とした自動化技術を活用したソリューション、クリーンでエネルギー効率の良いバッテリーフォークリフトなど多種多様な製品・サービスを展開して実績を積み重ね、事業活動を通じて社会課題の解決に貢献しています。

当社は物流業界における豊富な実績に基づき、①物流についての社会課題解決を支援する多様な製品・システム・ソリューションを国内外の市場に積極的に提供する、②他のテーマウィーク全体協賛企業をはじめとして、地球規模の社会課題に向き合う他社との社外交流を通して共創の実現に取り組む、③各種イベントへの参加や広報活動を通してテーマウィークを含む大阪・関西万博の内容周知・意義の発信を行う、④万博会場内外において、未来社会の主役である子供達や若い世代、モビリティ分野のビジネスパーソンに当社の持続可能な物流に向けた取り組みを発信するなどの共創チャレンジを進めていきます。

特に万博会場においては、当社の持続可能な物流に向けた取り組みやロジスネクスト万博プロジェクトチームの若手社員の活動を発信するため、下記内容を含むブース展示・ステージ発表を行います。

(1) ラジコンフォークリフトを用いた荷役体験
来場者の方々にラジコンフォークリフトを用いてトラック模型への荷積み体験をして頂く事で、荷役作業に親しんで頂くとともに、物流業界が抱える社会課題について理解を深めて頂きます。この荷役体験スペースでは更に無人フォークリフト(AGF)を用いたトラック荷積みの動画等を来場者の方々にご覧頂く事で、物流の「自動化・自律化」に向けた当社の取組みを発信します。荷役体験に参加して頂いた方にはパレット/荷物を模した正方形コースター状の頒布物(共創チャレンジに関する情報を含む)をお渡しし、荷役作業をはじめとする物流業界の仕事への理解を深めて頂くきっかけと致します。またラジコンフォークリフトの自動運転実演を展示に含める検討も併せて進めています。

(2) 「物流の視点で考える未来社会のあるべき姿」の提示
ロジスネクスト万博プロジェクトチームが「未来のコミュニティとモビリティ」、「健康とウェルビーイング」、「学びと遊び」、「地球の未来と生物多様性」の4つの視点で検討した「物流の視点で考える未来社会のあるべき姿」と、そこに至るまでの様々な社会課題を解決する為のビジネスアイデアを来場者の方々に提示し、共創の機会を探ります。テーマ毎に設定したキークエスチョンが書かれたポストカードを展示スペースに配置し、そこに切手風/消印風スタンプを押してお持ち帰り頂く事で、帰宅後も「物流の視点で考える未来社会のあるべき姿」を考えて頂くきっかけと致します。また併せて、3Dプリンタで作成した自動小型モビリティの模型や子ども達の描いた未来の物流スケッチ等の展示も計画しています。

(3) 未来社会を担う子供たちに親しみやすいキャラクターの活用
未来社会を担う子供たちにより関心を持ってもらえるよう、タヌキとキツネをモチーフにした親しみやすいキャラクターを活用し、ブースに立ち寄るきっかけづくりを図ります。キャラクターの名前は、当社名「ロジスネクスト」にちなんで、タヌキをモチーフにした「ロジスポン」、キツネをモチーフにした「ネクスコン」とします。
※「ロジスポン」および「ネクスコン」は当社のオリジナルキャラクターであり、著作権等の権利はすべて当社に帰属します。

(4) 共創チャレンジを通して出会った仲間との交流・意見交換
ステージ発表では共創チャレンジを通して出会った社外の方々をゲストとして招き、「物流の視点で考える未来社会のあるべき姿」についてのトークセッションを実施します。多様なゲストとの交流・意見交換を通してビジネスアイデアを更に進化・深化させると共に、来場者の方々に物流についての新たな気付きを提供します。

(5) 学生有志企画の参加型ワークショップ
ステージ発表では共創チャレンジを通して出会った学生有志による参加型ワークショップ(寸劇)を実施します。来場者の方々に小型カメラによるリアルタイム映像を見ながらラジコンフォークリフトの操作体験をして頂くことで、遠隔操作で被災地の物流を支える体験を提供します。

■必要なリソース

ネットワーク: 共創の実現に向けた社外交流の機会

■展開したい地域

・日本/米国/欧州をはじめとする物流についての社会課題を抱える地域
・APAC/グローバルサウス等、物流インフラの発展が見込まれる地域

■共創を希望する方々

・DX領域等から「物流の持続可能性向上」に向けた取り組みを進めるスタートアップ企業の方々
・テーマウィークで設定された地球規模の課題等の解決に向けて取り組んでいる企業の方々
・未来社会の主役である子供達や若い世代
・共創チャレンジに取組まれている企業や団体の方々

■大阪・関西万博テーマとの関わり

物流は都市の経済活動を支える大動脈であり、物流の持続可能性を向上させることは、利便性と安心・安全が確保された都市インフラを実現するために必要不可欠です。「誰もがその人らしく生きられるコミュニティ」を目指し、「モノの移動」の視点からモビリティの更なる進化に貢献する本共創チャレンジは、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」と密接な関わりを有するものと考えています。

■連絡先

https://www.logisnext.com/jp/contact/corporate/

■備考欄

三菱ロジスネクストは、フォークリフトをはじめ、物流システム、港湾荷役システムといったソリューションを世界のあらゆる物流シーンに提供する、京都長岡京が本社の総合物流機器メーカーです。「ロジスネクスト(LOGISNEXT)」という社名には、次世代物流の担い手としてグローバル社会の未来づくりに貢献する企業グループでありたいとの思いを込めています。

現在当社は、大阪・関西万博のテーマウィークにブロンズパートナーとして協賛しています。テーマウィークプログラム「アジェンダ2025」では、本共創チャレンジの活動主体でもある若手社員を中心としたプロジェクトチームが、「未来のコミュニティとモビリティ」、「健康とウェルビーイング」、「学びと遊び」、「地球の未来と生物多様性」の各テーマ事業企画に参画し、地球的規模の課題解決を目指して日々活動を進めています。共創チャレンジへの参加を通して、この様な当社の取り組みを更に「ワクワク」するものに進化させることができると信じています。

「共創メンバー:カスケード(リミテッド)ジャパン/奥井千尋様」
「共創メンバー:同志社女子大学/新谷龍太朗様」
「共創メンバー:今池子ども食堂「ゴリゴリ」/岡田実様」
「共創メンバー:アズビル株式会社/石川雅也様」
「共創メンバー:鴻池運輸株式会社様」

C10371
TZZFGdaljo4JUj4l_FupRhokhU7xFK82H3T7Hu-_zABCbvjgaYY45g6zlm3vggf69FLUR5Db93W_Eta2N8fM_LfACwQcDpI4P7THmTkj2znTKXirCXQn4RAAw-ws2Q0ZF30_4bVr7CgT8BxL5C5Z4w