
ものづくりの町発信:町工場のネジを全国に!世界に‼
共創チャレンジ
2024.10.21



法人
チーム名 | 「つくりまっせOSAKA」 |
---|---|
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | / |
東大阪に代表されるものづくりの集積地では、個々のノウハウと相互補完的なネットワークがある一方、その秀逸さや重要性を内部に留めていることから、強みが次世代に伝えきれず、継承が危ぶまれています。
我々は、ネジを専門に取扱っている国内取引及び海外貿易商社であり、情報伝達を生業としていることから、ネジづくりに関わる町工場が持つ得意分野において、未来へつながる連携を具現化できれば、課題解決の一助になると考え、新たに会社(ネジッとファクトリー)を立ち上げ、「つくりまっせOSAKA」として、取り組むこととしました。
両社の強みを活かし、町工場が持つネジづくりに関する技術力を見定め、国内外にAIを馳駆して供給する体制を整えることで、町工場に承継されてきた技術と、相互の有機的なつながりを維持・発展させ、下請けの構図とは逆のフローからアプローチし、「働きがいも経済成長も」、「パートナーシップで目標を達成」に取り組みます。
人材: ネジづくり企業が持つ技術の目利きのできる方、企業同士の連携を生み出せる方
大阪・関西万博への参加を一過性とせず、これを起点として、SDGsの各目標達成に向けた活動を日本から世界に発信したいとの想いから、日本の中小企業の製造力を世界に発信し、日本から世界へ継続的、多面的展開を図ります。
想いを一にするネジの専門商社が「つくりまっせOSAKA」を立ち上げたように、現業で培った技術を活かしつつ、町工場が抱える様々な課題の解決に取り組まれている方や、ものづくりが町の活性化につながる活動をされている方との共創を希望しています。
生業にて日々の生計を立てているということは、各々が携わっている現業は、尊く価値のあるものだと言えます。これを土台・足場として、それぞれの力を持ち寄り連携することで、多様で新たな切り口からSDGsの達成と社会課題の改善に繋げられ、大阪・関西万博のテーマである「未来への希望」を示すことができると考えます。
・メール:info@nejitto.com
・TEL :06-6443-7160
・FAX :06-6443-3098
https://nejitto.com
「つくりまっせOSAKA」のメンバーにおいて、高付加価値を要求される部品開発の需要と町工場の橋渡しに挑み、大阪・関西万博(大阪ヘルスケアパビリオン)への出展が決定した耐震カプセル「SPHERE SECURE」の製造に締結部品部門として、携わることとなりました。これには、高強度と高引張性を同時に携えた高スペックのネジが必要であり、町工場の技術を結集し企画開発にあたり、耐震カプセルの搭載につなげていきます。
地域の中小企業団体(中小企業家同友会)の社会活動に携わる中で、中小企業の魅力発信活動を通し、1970年の大阪万博とは似て非なるコンセプトを感じました。2024年の大阪・関西万博では、我々一人一人の市民が未来社会に関わっていく当事者であり、同時に責任者である気づきを促すステージであり、会期後においても持続的に歩み続ける課題であると考えています。我々のチームは締結部品の専門家集団であり、ものづくりの町にネットワークを有す一方、海外市場とのアクセスがあることから、ボランティアではなく、現業の強みを活かして継続的で持続可能な未来社会の構築に携わり、周囲の人々に広げたいと思っております。