
ブロックチェーンの力で”日本の伝統文化”と”人”をつなぐデジタル交流キャラバン
共創チャレンジ
2024.10.15



法人
チーム名 | ArtChain Nexus |
---|---|
共創メンバー | 株式会社ARTerrace |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 全国 世界 |
活動テーマ | ///////// |
Web3技術と日本の伝統工芸を融合させ、新たな価値創造を目指す取り組みです。NFT(非代替性トークン)やブロックチェーン技術を活用して、日本の伝統文化をデジタルアセットとして保存・普及し、世界中に広めます。具体的には、以下の要素を中心に展開します。
1.Web3技術を活用した文化普及
伝統工芸品のデジタルアーカイブ化と、NFTを用いたマーケットプレイスを構築し、グローバルに工芸品の価値を発信します。特に、工芸品の背景にある歴史や職人の技をデジタルデータとして記録・共有することで、これまでの方法では届かなかった新しい世代や国々にアプローチします。
2.トークセッション&交流会の実施
「Web3技術と伝統工芸の融合」をテーマに、現場の専門家や技術者を招いたトークセッションを定期的に開催し、NFTやブロックチェーン技術の活用事例を共有します。また、伝統工芸のクリエイターが新しいデジタルツールを使って、どのように新しいビジネスモデルを模索しているかを議論し、交流の場を設けます。
3.インタラクティブなNFT体験
参加者が実際にNFTを発行・体験できるワークショップを通じて、Web3技術の理解を深めてもらいます。伝統工芸品のデジタルスタンプラリーや、NFTを通じた文化遺産の保護プロジェクトなど、参加型コンテンツを提供します。
このチャレンジを通じて、日本の伝統工芸の持続可能な発展を目指し、若い世代や新しいマーケットにその価値を届けます。
ネットワーク: 伝統工芸の職人や文化団体との協力、Web3技術に関わる企業や大学との連携が重要です。これらのステークホルダーと協力することで、技術的な支援や知識の共有を行い、プロジェクトの規模を拡大します。
1.大阪・関西万博会場および周辺地域
大阪・関西万博の期間中に、万博会場内や周辺地域でイベントや展示を行い、日本文化を体験できるコンテンツを提供します。特に、NFT体験やデジタルスタンプラリーを通じて、国内外の観光客に日本の伝統工芸を知ってもらう機会を創出します。
2.全国の伝統工芸地域
伝統工芸が盛んな京都や石川、金沢などの地域で、Web3技術を活用した文化交流イベントを開催し、地域の伝統産業と新しいテクノロジーをつなぐ試みを広げていきます。
3.オンラインプラットフォーム
オンライン上でのデジタル展示や販売を活用し、地理的な制約を超えて世界中のユーザーがアクセス可能なプラットフォームを提供します。これにより、グローバルな視点での文化交流を可能にします。
1.伝統工芸職人や文化団体
日本の伝統工芸を未来に継承し、新しい市場に挑戦したいと考える職人や文化団体が、プロジェクトに参加することで、より多くの人々にその価値を届けることができます。
2.Web3関連企業や技術者
NFTプラットフォームを運営する企業やブロックチェーン技術を活用した新しいビジネスモデルを構築する技術者が、プロジェクトに貢献し、技術面でのサポートを提供します。
3.教育機関や学生
文化と技術の融合を学ぶ学生や若手クリエイターにとって、このプロジェクトは新たなキャリアのきっかけを提供します。教育機関との連携を通じて、学生たちに実践的な経験を提供し、次世代の人材育成にも寄与します。
4.観光業関係者
観光業界に携わる企業や個人も、このプロジェクトに参加することで、日本文化の魅力を国内外に発信し、地域の観光産業の発展に貢献できます。
この共創チャレンジは、大阪・関西万博のテーマである「未来社会のデザイン」に密接に関連しています。伝統工芸とWeb3技術の融合は、過去の遺産を未来に継承し、デジタル技術を用いた新しい価値創造を実現する取り組みです。
また、NFTやブロックチェーン技術を活用することで、持続可能な文化保護と経済的な循環型社会の実現に貢献します。万博の場で、日本の伝統工芸の魅力を世界中に発信するだけでなく、文化を未来の世代に伝える新しい方法を提案する機会ともなります。
万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」のテーマに基づき、このプロジェクトは、日本文化の美しさを新しい形で未来へとつなげていく挑戦となります。
support@arterrace.jp
https://arterrace.jp/jp