
それ、AI任せでいいの?~言葉を紡ぎ、未来に繋ぐ。哲学カフェで始まる科学の対話~
共創チャレンジ
2024.09.18

法人
チーム名 | 日常とAIをつなぐ哲学カフェ |
---|---|
共創メンバー | 日常とAIをつなぐ哲学カフェ seto Kangkiwon なとり |
現在の活動地域 国/地域 | 日本/大阪 |
活動テーマ | // |
私たちは、AIと人との関係について、いろんな人たちが集まって語り合うための場「哲学カフェ」を開催している大阪大学の学生チームです。
「車の運転をすべてAIに任せてしまってもいいの?」
「健康管理をAIに任せていて、本当に望んでいた健康が手に入るの?」
「インターネット上の情報の選択をAIに委ねることには、どんな良いこと・悪いことがあるだろう?」
現代社会において、AIの利用が急速に進む中で、私たち人間の意思決定にAIがどこまで関わるべきかについて、多くの議題が生まれています。
しかし、AIをどのように使うべきか、十分に考える前に、その開発と普及が進んでしまう可能性があります。
実際、様々な調査によって、AIがいつどのように利用されているか知らぬままAIが暮らしを豊かにすると考えている人が多いことや、心理的負担を減らしたいという理由でAIに経営方針の決定させたいと考えているビジネスリーダーが多いことなどが明らかになってきました。
このような社会的背景を受け、私たちは「AIと人間の意思決定」について一緒に考える場を提供するため、このプロジェクトを立ち上げました。
すでにAIと人との関係について、いろんな人たちが集まって語り合うための場「哲学カフェ」を開催しており今後も2か月に1回程度のペースで開催することを計画中です。
2024年8月に開催した第1回哲学カフェでは、完全自動運転車を例に、AIによる代理意思決定の是非について、大学内から様々なバックグラウンドの方々が集い、参加者間で議論しました。
今後も私たちは哲学カフェを通じて、より豊かで幸せな未来を築くために、AIがどのように活用されるべきかをみんなで一緒に考える機会を提供しています。皆さんと一緒に、AIの未来について考え、より良い未来を創造していけることを楽しみにしています!
情報発信・PR: 私たちの取り組みが、世界中のできる限りたくさんの人たちにとって、AIをどのように使うべきか考えるきっかけになれば嬉しいです!
日本・世界のあらゆる地域
様々な地域、職業、年齢の方々から、多様な意見を集めていきたいと考えています。
万博は、最先端技術や新しい可能性を世界に示し、これからの社会がどうなるのかを体験できる場です。しかし、提示された未来の姿をただ受け入れるだけで良いのでしょうか?
万博だからこそ、私たちは「何も考えずに技術の進歩に身を任せて良いのか?」と問いかけたいです。万博は、ただ先進的なビジョンを示すだけでなく、それについて深く考える絶好の機会だと思っています。
ここで、AIと人間の関係について、あらゆる立場の人が対等に意見を交わす機会を提供することで、今の私たちがどう行動するべきかを考える対話の輪が広がっていき、それが次の世代にとってより良い社会を築く鍵となると信じています。
ホームページ:https://sites.google.com/view/aixdecision/home
メールアドレス:aixdecision@gmail.com