
エデュテインメントでワクワクをみつけよう!
共創チャレンジ
2024.06.24



法人
チーム名 | 株式会社小学館集英社プロダクション |
---|---|
共創メンバー | 株式会社小学館集英社プロダクション (株)小学館アカデミー コドモエアトリエ 地球オルガン 生原商店 小学館の幼児教室 ドラキッズ 呉工業高等専門学校 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | ///// |
小学館集英社プロダクションは、子どもからシニアまで、人生を楽しく前向きに生きるための提案をする企業として、様々な分野で「エデュテインメント」を提供しています。
「エデュテインメント」とは、「まなび」に「楽しさ」をプラスすることであり、娯楽にまなびの要素が備わっていることです。
「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現のためには、人々がワクワクした未来を描くための「エデュテインメント」が必要だと考え、当社が行っている事業(保育・教育・公共事業・メディア事業)や活動を通じて日常にあるワクワクする事をたくさん発見し、これからの人生をより楽しく前向きに生きるための提案をします。
SDGsに関する体験イベントやワークショップを企画・実施する中で、参加者がその時間を通して楽しみながら自分が変わっていく事に気づける、体感できる時間を提供します。
また、参加している時だけではなく、その後も自らで誰かに話したくなる・調べたくなるといった『もっと~したい!』という探求心を養い、思うことを継続して興味を持てるようなきっかけをつくります。
人材: 人と人との関わりからたくさんの経験や発見を生み出し、好きをみつける第一歩に繋げていける環境
日本全国
教育機関・自治体
地域住民・団体
この取り組みに共感いただける企業等
当社の会社理念である『エデュテインメントを通じて、人生をより前向きに、より豊かに!』とTEAM EXPO2025の理念『みんながつくるワクワクが、きっと未来の社会ににかわる』の方向性は非常に近いものと考えます。様々な取り組みを実施し、人生をより前向きに、より豊かにしていきます。
株式会社小学館集英社プロダクション
公式WEBサイト
https://www.shopro.co.jp/
メールアドレス
teamexpo2025@shopro.co.jp
このチャレンジの投稿
-
2024.09.13
SDGsチャレンジデイ「古着バトン」服と想い、つながる未来
2024年7月20日、広島県にある小学館アカデミー運営の保育所にて SDGsチャレンジデイ「古着バトン」を開催しました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000145783.html 参加者は、お子さま202名、おとな212名、合計414名の方にご来場いただきました。 ▼取り組み実施園:三次市愛光保育所・三次市東光保育所・三次市十日市保育所 SDGs取り組み宣言 子ども達によるSDGs取り組み宣言からスタートです。 「手を洗う時は、ペーパータオルを使わずハンカチで手を拭きます!」 など、日々取り組んでいるSDGsについて発表しました。 そんな子ども達を応援するため、駆けつけてくださった広島県三次市の福岡市長に応援のお言葉をいただきました。 各コーナーではSDGsを親子でワクワク楽しみながら学ぶことができます。 「古着バトン」(ミライバトン研究所) ミライバトン研究所の「古着バトン」に取り組みました。 (※古着バトンについて:https://team.expo2025.or.jp/ja/challenge/C10174 ) サイズアウトした子ども服をリユースします。 事前に回収した古着を会場で販売し、売り上げは「みらいこども財団」を通じて、支援を必要とする子ども達のために使われます。 今回のイベントでは63,100円(378着)の寄付につながり、購入に至らなかった服は、広島県下の児童福祉施設に提供させていただくこととなりました。 それぞれの服にはメッセージが添えられ、服とともに想いもバトンする取り組みです。 心温まるメッセージ、思わずクスッとなるメッセージがたくさんありました。 子ども達に取り組みを分かりやすく伝えるための冊子も配布しました。 SDGs体験コーナー(小学館アカデミー) 親子で考えるSDGsクイズ、海洋ごみについてワクワク楽しみながら考えることができます。 2度、3度チャレンジされるご家庭もありました。 サコッシュ制作(URBAN RESEARCH) 廃棄衣料からできた生地(コンポスト)のサコッシュを親子でデザインを考えながら作ります。 完成したサコッシュには、かき氷チケットを入れて会場内を楽しむ姿がありました。 SDGsかき氷(小学館アカデミー × 地域のみなさま) 西田桃梨園、トレッタみよし、小川モータースにご協力いただき、規格外フルーツなどを使用したジャムを給食先生が作りました。 身体と地球にやさしく美味しいかき氷に、ほっぺたが落ちそうな子ども達でした。 お家でも簡単に楽しく作れるレシピも紹介しました。 メルカリエコ教室(ヤクルト山陽×三次市) 使わなくなった物を捨てるのではなく、メルカリなどを活用するリサイクル方法をご紹介。 ご家庭の皆さんには、お家で眠っている不要品を思い浮かべながら、ご参加いただきました。 リメイク体験(小学館アカデミー × URBAN RESEARCH) URBAN RESEARCHご協力の布地を使用したコースターやボタンを親子でワクワク楽しみながら作りました。 みらいへの環境宣言ボード(三次市) そして最後に、各ご家庭のSDGsの取り組みを、三次市の「みらいへの環境宣言ボード」にて掲示。 私たちはこれからも、未来を生きる子ども達のために、大人ができることを継続的に取り組んでいきたいと思います。 ▼小学館アカデミー愛光保育所ブログ:イベント報告 https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/news/aikou/2024/08/sdgs-16.html ▼小学館アカデミー東光保育所ブログ:イベント報告 https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/news/toukou/2024/07/sdgs-14.html ▼小学館アカデミー十日市保育所ブログ:イベント報告 https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/news/tohkaichi/2024/07/sdgs-13.html