データ分析で、地域の健康寿命を延ばす「ポリファーマシー対策プロジェクト」

共創チャレンジ

2023.02.28

法人

チーム名松原市 × データホライゾン × DeNAヘルスケア
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

 高齢になると複数の疾患を抱えることで多くの薬を服用する人の割合が増えますが、自分の判断で服用を中止したり、飲み忘れや飲み残しのないよう、医師の指示通りに服用することが大切です。
 一方、複数の医療機関を受診することにより、服薬の一元管理が出来ていないケースがあることなどに起因して、医師の意図しない併用の発生や過量投与等により、患者にとって好ましくない症状(副作用)が発生することがあります。
 こういった副作用のリスクを回避するためには、かかりつけ薬局を持つことや、お薬手帳を活用するなど、ちょっとした心がけで防ぐことができますが、日本ではポリファーマシーに対する国民の理解が進んでおらず、社会課題の一つになっています。
 私たちは、官民それぞれのリソースを活用した「ポリファーマシーによる健康寿命の延伸やQOLへの影響に関する分析」に挑戦するとともに、分析で得られた結果を”わかりやすく”全国に発信することで、ポリファーマシーの国民的理解の醸成につなげたいと考えています。
 ※ポリファーマシーとは、多くの薬を服用することにより、薬物との因果関係がはっきりしないものを含め、患者に生じたあらゆる好ましくない、あるいは意図しない、あらゆる症状などを起こすことですが、多剤服用そのものが悪いことではありません。複数の医療機関を受診する患者ごとの”服薬情報の一元管理”を行うことが大切です。

■展開したい地域

 先進的な分析を行うとともに、分析で得た結果を(医療・健康分野の専門家ではない)一般の人にも理解しやすい言葉で全国に発信することにより、ポリファーマシーの国民理解が浸透した世の中になるよう貢献していきたいと考えています。

■共創を希望する方々

 ポリファーマシーの理解促進、高齢者の健康増進、医療費・介護費の適正化等を目指しておられる自治体や健康保険組合のほか、情報発信など本チャレンジの後押しに協力していただける企業・団体

■大阪・関西万博テーマとの関わり

 健康や医療は、「いのち輝く未来社会のデザイン」と切り離すことができない分野であり、高齢者の健康増進にフォーカスした取組を行うことは、「理想とする未来社会の実現」への貢献につながっていくと考えます。