未来へ発信!阿波っ子輝くプロジェクト

共創チャレンジ

2023.02.24

個人

チーム名KIZUNA
現在の活動地域 国/地域日本 徳島
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

小学校、高校、大学が連携し、カンボジアを中心とする海外と連携した商品開発などを実施予定。徳島県の持つオリパラ2020東京大会のホストタウン制度で交流のあった国を中心に連携を図り、小学校の6年生が中心となって、年間計画フェアトレードや海外との交流をテーマに様々な実践学習を通じてカンボジアに関連した商品開発に取り組む。具体的には、徳島県の健康問題、貧困、国際交流などSDGsに絡むテーマのもと、カンボジア産品と徳島の文化を掛け合わせるような形での商品開発を行い、小学生をサポートする形で、徳島商業と四国大学が参画し、良好のもつカンボジアとの交流ノウハウを活かして商品開発の実現性を高める。

■展開したい地域

本年度よりスタートさせる本事業は、2025年大阪・関西万博に向けて、3年間かけて育てていくプロジェクトとする。まずは万博に向けて、子どもたちのワクワクを創造する学びを中心に、県内の小学校・高校・大学、そしてカンボジアとの連携(オンライン交流中心)により関係を再構築していく。両国の特産品等を活用した商品開発などによる文化交流を中心とし、互いの国の特徴を理解し、高め合う。
 万博までの道筋として今年度をHOP 来年度をSTEP 再来年度をJUMPと位置づける。
 HOP:子どもたちにSTEAM教育を行う中で万博会場やとくしま丸ごとパビリオンでお披露目できるようなワークショップや商品の種を作る
 STEP:機運醸成を広げるため、初年度の実施内容を水平展開すると共に、HOPで作った種を育て、質の向上を図る
 JUMP:育ててきた学校たちを中心としながら、市民を巻き込むムーブメントをつくる。また、育ててきたワークショップや商品の種たちの花を開かせ、県民みんなが主体者として万博を盛り上げていく。
2025年以降は
参加していた児童・生徒が県を担う中核人材として育っていくこと目指すと共に、子ども・若者の文化交流や構築された連携関係を発展させる形で、徳島県とカンボジアを繋ぐ経済交流への発展を目指す。例えば、カンボジア産品、徳島産品の輸出入、互いの国を訪問する観光振興など、両国の産業が活気づく取り組みへと発展させていく。

■共創を希望する方々

本事業での万博のメインテーマ「いのち輝く未来社会」、とくにサブテーマの一つである「いのちを高める」との関わりは以下の3点が中心である。
1:様々な人が共生する社会の実現による徳島版いのち輝く未来社会(参加する子どもたちが海外のことなどを学び、交流することで自然と差別のない思想を有することになる)
2:子どもたちが探究活動によって自己肯定感を高め、未来を担う子どもたちのいのちを高める
3:阿波おどりと多様な音楽やLEDなどの光を協奏させ、いのちが喜ぶワークショップを創る

■大阪・関西万博テーマとの関わり

本事業では万博のメインテーマ「いのち輝く未来社会」、とくにサブテーマの一つである「いのちを高める」との関わりは以下の3点が中心である。
1:様々な人が共生する社会の実現による徳島版いのち輝く未来社会(参加する子どもたちが海外のことなどを学び、交流することで自然と差別のない思想を有することになる)
2:子どもたちが探究活動によって自己肯定感を高め、未来を担う子どもたちのいのちを高める
3:阿波おどりと多様な音楽やLEDなどの光を協奏させ、いのちが喜ぶワークショップを創る