KURAMAEモデルでつながる地域共生

共創チャレンジ

2023.02.17

法人

チーム名KURAMAEモデルプロジェクト
現在の活動地域 国/地域日本 東京
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

KURAMAEモデルでは、アップサイクル商品の原材料となる資源の回収・加工の過程で、福祉作業所の工賃工場を目指しています。地域が「福祉作業所が活動できる範囲」でまとまり、互いの顔を知り、さまざまなグッズを作り出していくKURAMAEモデルの
①新商品開発(商品開発を行ってくださるメーカー様とのコラボレーション)
②KURAMAEモデルの導入(蔵前地区が2年半取り組む中で集積されたノウハウを用いた他地域導入)
に興味のあるみなさまと、小さな地域のよりよいつながりを創出していくことを目指しています。

KURAMAEモデルで得たノウハウとご縁を基礎に、
・他地域での循環創出
・他商品でのKURAMAEモデル原材料の活用
を行いたいと考えています。
〇他地域において、蔵前と同じようなコンセプトのごみ減とアップサイクルの循環を立ち上げたいと考えているみなさま
〇事業構築においては取り残されがちな障害者も包括したKURAMAEモデルによるストーリー性のある原材料の活用・商品開発に興味のあるみなさま
とチャレンジができたら、と考えています。

■展開したい地域

地域にこだわりはなく、事業者と住居が一体となった職住が近い街で、コンポストによるごみ減、アップサイクル、サーキュラーエコノミーの実現を行いたいです。

■共創を希望する方々

アップサイクルの商品を共に企画、制作、販売してくださるメーカー、地域共生をKURAMAEモデルで行ってみたいコミュニティや自治体のみなさまなどです。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

大阪・関西万博のテーマでもある、SDGsの実現をより身近に、老若男女、個人団体を問わずに取り組むことができるのがKURAMAEモデルだと考えています。それぞれが既存で暮らしてきたコミュニティの中からサステナブルな社会づくりという横ぐしで多くの人や、企業や、サービスをつなげていきたい、という趣旨が、親和性が高いと考えております。