公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2023.02.17
法人
本チャレンジの目的は、ファッション業界の廃棄問題、いわゆる「ファッション・ロス」問題に取り組むために、岡山県倉敷市児島をを拠点とする、株式会社BIG JOHNと国際ファッション専門職大学・国際ファッション学部 ・大阪ファッションクリエイション・ビジネス学科(Piif Osaka)の学生サークル「共創チャレンジサークル」が連携し共創プロジェクトチームを結成、在庫品の再生可能な活路を見出すことである。BIG JOHNとの活動では、デニム素材のデッドストックや廃棄予定商品を使用し、持続可能な仕組みを作る。長期的には、企業と学生とが共に試行錯誤しSDGsやビジネスについての活動を様々な視点で見直し新たな発見をすることによるビジネスを展開していきたい。
SDGsを第一としたビジネスを生み出すこと、またファッション・ロス問題を解決することが今後のアパレル業界にとって最重要課題と確信している。そのため、これらの課題について積極的に取り組み、解決策の発見に挑戦していきたい。
本研究活動は、すでにBIG JOHNの廃棄予定であったジーンズ等の提供を受け、新たなアイテムデザイン案や解体しての再構築案など持続可能なプランの模索をおこなっている。その試行錯誤の模様は公式Instagramにアップしている。https://instagram.com/expo_piifosaka
BIG JOHNで破棄される商品やデッドストックの素材を利用し、BIG JOHN × Piif Osaka コラボブランドを構築し、持続可能なビジネスプランを立てる。廃棄予定だった商品を異なる目線で、使い方提案することで、モノやコトについて向き合う時間が出来、愛情や感謝の気持ちが生まれ、人々の喜びにつながる。これは万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」に繋がると考える。
9番目:産業と技術革新の基盤を作ろうでは、学生服メーカーとの取り組みの中で、持続可能を想定すると、あらゆる工程や技術がアップデートされます。 12番目:つくる責任、使う責任では、新たな利用方法、使い方を模索することで、愛情や感謝の気持ちが生まれ、喜びにつながる。これは万博のテーマである「「いのち輝く未来社会のデザイン」である。 17番目:パートナーシップで目標を達成しようでは、大学と協定を結んでくださった企業との連携、またこの共創チャレンジプランにご賛同くださる方々と三方良しの関係を築きます。
お問合せ
国際ファッション専門職大学国際ファッション学部
大阪ファッションクリエイション・ビジネス学科
藤井輝之
fujii.teruyuki@piif.ac.jp
Teruyuki Fujii
Professional Institute of International Fashion
SHARE: