公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2022.07.20
法人
「EXPO2025」を、学生の発想をリアルに昇華させていく絶好な機会と捉え、”博覧会協会”や”パートナー”の皆様をクライアントと見立て、企画の「場」を提供。学生ならではの視点から、PRプランをプレゼンテーションし、展開していきます。一見、実現不可能なアイデアもあるかもしれません。けれども、これ自体が「未来へのチャレンジ」。自分たちの発想やアイデアが、どうしたら社会に実装できるのか。この「場」を通じて挑戦していきます。
「New Art × New Tech = New Style」“芸術表現は未来を変革できる”。 そんな強い志でEXPOテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を表現で紐解いていきます。従来のメディアにとらわれることのない、新しいPR・コミュニケーション方法を発見。2030年に向けて、新しい「Art×Tech」に関与、参加しています。
放送学科は、ニュースや日々生み出されるコンテンツを世に広めるスキルを学んでいます。これまでも、社会に関わるテーマに着目し、コンテンツを作成・発信をしてきました。そうした中、今後起きうる「社会性の高いテーマ」とのコラボレーションを考えたときに、やはり「EXPO2025」を想定しないわけにはいきません。しかも、「大阪・関西」を標榜するEXPOは、「大阪・芸大」としてかかわる意義も大きいと考えます。学生たちの「充実感」「達成感」を考えても、積極的に取り組みたいテーマだと考えました。
自らがコミットしてコミュニケーションに取り組むことで、「大阪・関西」在住の若者である学生に、「大阪・関西」の魅力やパワーに気づかせること、さらには、「いのち・ミライ」というコンセプトや「SDGS」に意識を向かせること、が挙げられます。単年度では、作品作りに直接関わる人数は少なくとも、その活動が、同じ年代の若者にも共有されることを通じて、「EXPO2025」の魅力が、若者層にも開かれていることが伝わります。
17の中の個別のゴールにフォーカスすることはありません。言い換えると、すべてのゴールが、表現や発信のテーマになります。芸術表現や創作を世界に発信することを本望とする学生や、教員の発想自体に「SDGsのゴール目標」を織り込むことは、自然であり、必然であり、当然かもしれません。彼らの豊かな発想の芽にご期待ください。
放送学科広告コースの学生が万博協会に大プレゼン
放送学科広告コースの学生たちが、Team Expo 2025プログラムをより多くの知ってもらうために万博協会に独自プレゼン。TVCMやラジオ番組企画、U30若者向け企画、海外向けプロモーション、キービジュアルの活用企画など、様々な視点で提案させていただきました。https://www.youtube.com/watch?v=fHriWhva21I
続きをみる
SHARE: