海からの贈り物❝漁網から創った漆塗風食器❞
共創チャレンジ
2023.09.28
個人
チーム名 | TEAM リズム(Re:ism) |
---|---|
共創メンバー | リズム |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | //// |
産業廃棄物として処理されている使用済み漁網を再生利用し漁網のリサイクル率を高めるため「効率的な回収・トレーサビリティ管理による由来の明確化・付着物の洗浄・樹脂への再生・商品化まで」の一貫した取り組みを現在43の企業・団体・自治体が一つのチームとして再生プロセスの得意分野を分担している。現在『漁網to漁網』『漁網to衣料』『漁網to廃PETボトル代替素材』『漁網to短繊維製品』『漁網to成形品』『漁網toごみ袋』などへの展開を目指している。
ネットワーク: 漁具など海洋プラスチック問題に一緒に取り組んでい頂ける方々の共創を希望しています。
まずは、国内において漁網の回収システムを構築し、再生商品の販売を行い、経済的に成り立つことを証明する。次のこのシステムをグローバルに横展開し、世界中の漁網由来の海洋プラスチックを発生させない仕組みを作り上げる。同時に再生商品の繊維製品などへの幅出しを行い販路の拡大を行い、世界全体の漁網を活用する。最終的にはグローバルかつ地産地消型のエネルギーロスの少ないエコシステムを作り上げる。
・魚介類の料理を提供されている飲食店関係の企業
・再生ペレットを使用したいと考えておられる企業
・環境活動に共感する団体・企業・自治体
・将来は、日本国内に限定せず世界的な取り組みとして漁網洗浄システムの構築支援、漁網のトレーサビリティの構築、更には食材としての漁獲物へのトレーサビリティへの展開をはかり食の安全にも貢献できるような活動を目指していく。
ブルーオーシャンビジョンを宣言した大阪は、海洋プラスチック撲滅のリーダーシップをとっていく責務がある。世界の漁網由来の海洋プラスチックを削減することで海洋汚染を防止し、きれいな海や海洋生物の生態系の保全を図り、後世に海洋資源を繋いでいく事が可能となる。またグローバルな地産地消モデルを確立することによって、世界の所得格差の是正に貢献する。
本件問合せ先
海と渚環境美化・油濁対策機構
メール:k.morisada@re-ism.net
このチャレンジの投稿
-
2025.01.24
真珠養殖場の浜掃除ボランティア募集のご案内
チームリズムメンバーの日本真珠輸出組合様からのお知らせです。 3月に開催いたします浜掃除についてご案内申し上げます。 昨年に引き続き、三重県真珠養殖連絡協議会が毎春実施している真珠養殖場の清掃活動を支援するため、ボランティアを募集いたします。 作業内容は、真珠の主要産地である英虞湾にて真珠養殖事業者と一緒にゴミの回収と分別を行っていただきます。また今回はスキューバダイビングのPADIの協力で、海中の清掃活動も同日に実施します。昼食後にはゴミの分析やゴミの行方等について考えるワークショップを実施します。社員研修として、またご家族でのご参加も可能です。ぜひご参加くださいますようお願いいたします。 <日時> 2025年3月15日(土) 9時〜15時 ※現地集合現地解散 ※雨天中止 <場所> 〒517-0701三重県志摩市志摩町片田1195(集合) https://maps.app.goo.gl/u8RPHLKXKQ3n6t2L6?g_st=ic <申込み方法> 下記お申込みフォームにて必要事項をご入力の上、お申込みください。 https://forms.gle/RCcKhzKBy7ssEXnZ8 ※お申込み後にキャンセルをされる場合は、3日前までにご連絡ください。 <締切> 2025年3月10日(月)12時 <お問合先> 日本真珠輸出組合 担当:居内(イウチ)TEL:078-331-4031 / FAX:078-331-4345 E-mail:iuchi@japan-pearl.com 当日の連絡先:080-9750-8476 その他の詳細につきましては添付の資料をご覧ください。 https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:bbc6b9da-4f63-4582-87f4-02dbb2b3c217 ご興味がございましたら、ご参加をお待ちしております。
-
2025.01.10
大洋エーアンドエフ株式会社様が新しくチームリズムに参加されました
企業理念 食を通して健康文化を創造し、社会に貢献できる企業でありたい……おいしく食べて、健康に生きる。それは人間が飽くことなく追い求めてきたテーマです。そのテーマをより高い次元でカタチにするために、私たちTAFCOは、良質な食資源を世界の海や大地に求め、日本の市場のみならず世界の市場へ供給しています。一方で、食を取り巻く環境の変化に応え、諸外国との協力による資源アクセスと食材の確保、あるいは市場のニーズに応えた加工食品の開発など、多彩な活動を展開。時代の要請にしっかりと応えながら、食資源の安定供給に努めています。 会社ホームページ:https://www.tafco.jp/