与え、分かち合う想いと行動が循環する「手放す貢献プロジェクト」

共創チャレンジ

2022.11.16

法人

チーム名手放す貢献プロジェクトチーム
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

2021年より協業事業に取り組んでいる㈱革靴をはいた猫と㈱大丸松坂屋百貨店 大丸京都店は、地元京都の街で循環型社会の実現、地域活性化、次世代育成につながるプロジェクトを進めていくための新たなパートナーとして㈱エコリングとも協業し、たちあげました。

革靴をはいた猫が実施している、もう履かないけど、まだ履ける靴を寄付していただく「手放す貢献プロジェクト」を大丸京都店を起点に拡大していきます。
寄付していただいた靴は、メンテナンス・磨き直しを行い生まれ変わることで、新しい持ち主を見つけて旅立っていきます。
生まれ変わる過程で若手靴磨き職人のスキルアップにも活用されています。

今回は手放す貢献プロジェクトを大丸京都店で実施するだけでなく、
寄付していただいた靴を確実に新しい持ち主に届けるために「㈱エコリング」もチームに加わり、ものの循環の流れを大きくしていきます!
私たちは、こうした「眠っている物」を循環させて、その収益を「眠っている人財」の教育に活用するプロジェクトに取り組みます。
社会には多くの眠っている人財がいます。障害者、ひきこもり、心や体の不調による求職者や離職者は年々増加しています。彼ら、彼女らは社会的弱者と見られがちですが、実は可能性を眠らせているだけです。

だから、私たちは、靴磨きのスキルを磨き職人として社会にでていくまでのプロセスを提供しています。
また靴磨きだけでなく、目標達成に向けたマインドセットの講座や社会人の先輩を招いた講演会など考え方も磨いていける機会を提供しています。
手放す貢献プロジェクトで循環の輪を拡大させることで生み出される利益は
若者の社会参画をより活性化させる土壌作り、より大きな基盤形成に繋がげていきます。

「もの」の循環を促進するだけでなく
地元の若者の意欲を最大化、地域コミュニティの活性化といった連鎖反応を起こしながら
京都の街をさらに盛り上げ、この取り組みを通して、誰もが自らの「存在」と「いのち」を輝かせるための『未来社会のソーシャル教育プラットフォーム』を社会に示す挑戦を通じて、
万博の機運醸成にも努めてまいります。

■展開したい地域

京都に限らず、このソーシャルの輪を関西、日本、世界へを広げていきます。

■共創を希望する方々

・共創チャレンジの想いに共感いただける方々(個人・法人・団体は問いません)

■大阪・関西万博テーマとの関わり

「もの」の循環を促進するだけでなく
地元の若者の意欲を最大化、地域コミュニティの活性化といった連鎖反応を起こしながら
この取り組みを通して、誰もが自らの「存在」と「いのち」を輝かせるための『未来社会のソーシャル教育プラットフォーム』を社会に示す挑戦は今回の万博のテーマの実現の一助になる取り組みだと考えています。