公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2023.09.26
法人
産業廃棄物として処理されている使用済みポリエステル(テトロン)製漁網の再生利用のため「効率的な回収・トレーサビリティ管理による由来の明確化・付着物の洗浄・樹脂への再生・商品化まで」の一貫した取り組みを当初5社でスタートしましたが現在24の企業・団体・自治体が一つのチームとして再生プロセスの得意分野を分担している。商品化の第一弾として日本の伝統的な漆塗り風の飲食店向け配膳トレーなどの商品化を進めている。
漁網の回収の仕組みを確立することで効率的な回収及び再生を行い、飲食用容器のみならず、糸への再生による布製品の幅広い展開を行う。この仕組みをグローバルに横展開することで世界中の海から漁網由来の海洋プラスチックを撲滅するだけでなく、地産地消型のエネルギーロスの少ない効率的なサーキュラーエコノミーを実現する。
ナイロン製の漁網は、リサイクルのし易さや再生樹脂の市場が大きいことからリサイクルの仕組みがすでに確立されている。それに対してポリエステル製漁網はリサイクル技術の難易度が高くかつコスト高となる。また再生樹脂を活用する市場が小さいために世界でもリサイクルシステムが構築されていない。そのためポリエステル製漁網は産業廃棄物処理が主流であり大きな社会問題である。また、各種異物の混入する漁網では、効果的な異物除去の方法が確立されていないこともリサイクルが進まない大きな障壁となっている。Teamリズムでは、効果的な異物除去方法を活用したポリエステル(PET)リサイクル樹脂の製造を令和4年度-令和5年度環境省二酸化炭素排出抑制実証事業としてメンバーの舘浦漁協にて検証中である。他のメンバーではPET再生樹脂を利用した商品の開発などを行っている。将来的には漁網の水平リサイクルを目標に活動を行っています。
ブルーオーシャンビジョンを宣言した大阪は、海洋プラスチック撲滅のリーダーシップをとっていく責務がある。世界の漁網由来の海洋プラスチックを削減することで海洋汚染を防止し、きれいな海や海洋生物の生態系の保全を図り、後世に海洋資源を繋いでいく事が可能となる。またグローバルな地産地消モデルを確立することによって、世界の所得格差の是正に貢献する。
従来廃棄処分されていたポリエステル製漁網の再生技術を構築し出口戦略まで見据えることで、世界の海洋ごみの削減に貢献し、海の生態系を守っていく事につなげていきたい。将来は、発展途上国への漁網再生技術移転により海外の海の汚染の防止に貢献し、企業として社会的責務を果たしていきたい。また1企業ではなしえない仕組みつくりをチーム各社の協力によって実現し、社会インフラとして整備していきたい。
本件問合せ先
帝人株式会社 コーポレート新事業本部
環境ソリューション部門 アライアンスマネジメント部
森貞 k.morisada@teijin.co.jp 迄
J&T環境株式会社様が新しくチームリズムに参加されました。
企業理念 https://www.jt-kankyo.co.jp/
続きをみる
国際総合物流展イノベーションEXPO出展
2023年9月13日-9月15日の期間「東京ビックサイト」で開催の「国際物流展イノベーションEXPO」においてJ&T環境様の展示ブースにてPET漁網を一部使用したパレットのご紹介を実施致しました。(写真は使用済みブルーシートを利用したパレット) https://www.jt-kankyo.co.jp/business/products/plastic_pallet.html
日本真珠輸出組合様が新しくチームリズムに参加されました。
日本真珠輸出組合は、輸出真珠の品質向上を図り、消費者の信頼を確保し、真珠の輸出貿易の健全な発展を図ることを目的とした団体です。 真珠の街「神戸」から輸出真珠を世界へ届け、真珠産業の発展に貢献しております。 ホームページ https://japan-pearl.com/
SHARE: