献血を通じ、医療への貢献

共創チャレンジ

2022.09.12

法人

チーム名ラブラッド 豊中
共創メンバー関西マツダ豊中店
【光井/石野/藤田/姫野/関/安土/吉良/三瀬/谷輪/西條/小林/辻/岡部/本村/安藤/堀古/久保/美馬/許斐/南里/松浦/森本/ハイ/末清】
関西マツダナンバ店スタッフ
関西マツダ泉佐野店スタッフ
関西マツダ瓢箪山店スタッフ
関西マツダ狭山店、狭山UCLスタッフ
関西マツダ住之江店スタッフ
関西マツダ守口店、守口BPセンタースタッフ
関西マツダ寝屋川店スタッフ
関西マツダ千里店スタッフ
主な活動地域日本 / 大阪
活動テーマこども、子育て、教育、次世代育成 / 健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 地域活性化 / 働き方改革、健康経営、ワークライフバランス /

私たちの共創チャレンジ

日本赤十字社の献血バスを定期的に、店舗に誘致を行い献血に協力を行う。
献血の必要性、重要性を社員、ご来店のお客様だけではなく、近隣企業様にもお伝えし、理解を広める活動を行う。
さらには地域の方々にも活動を知っていただくことでより多くの方々に献血を身近に感じて頂く。
また、血液検査を通じて社員が健康に注意を払うことで医療費削減にも貢献する。
関西マツダとしては初めての取組となりますが、まずは豊中店で開始し今後は他店舗でも展開して参りたいと思っております。

未来への宣言

血液を必要とされる患者さんに対して献血を行うことで豊かな心を育み、心身ともに健康な人々が増えるようこの活動を広めてまいります。

きっかけ

献血に対する知識不足から献血をしたことがない社員が多くいるのが現状でした。
日本赤十字社様の説明をお聞きすると、大阪ではとても多くの輸血が必要であるという現実や、それが定期的に必要であるところ、また献血を行うことで自身の健康状態を把握できるというところもとても重要だと思いました。
弊社でも健康意識は年々高まっており、普段からケアすることで最終的に医療費の削減につながると考えております。

取組の展開

今後展開したい地域・方法関西マツダ近隣企業の方。開催日を事前にお知らせしお声がけをさせて頂く。
共創を希望する方々・ 献血活動にご協力いただける方。
・ 献血を通じて働く社員の健康増進に興味を持っていただける企業の方。
・ 献血バスを誘致したいと考えられている企業の方。

大阪・関西万博のテーマとの関わり

献血を通じて心身共に健康な人々が増えることにより、明るい未来社会が実現すると考えたため

SDGsとの関わり

3(全ての人に健康と福祉を)・・・献血活動そのものは、輸血を必要な方への貢献。
                 血液検査を定期的に行うことで献血された方の健康増進。
4(質の高い教育をみんなに)・・・健康な人が代償を期待することなく、強制を受けることなく、
                 すすんで自分の血液を提供する尊い行為に対して理解が広がることが期待されるため。

お問い合わせ先

〒561-0836

大阪府豊中市庄内宝町2-7-10

TEL 06-6335-2020

担当: 石野

このチャレンジの投稿

  • 狭山店、狭山ユーカーランドに献血活動が拡がりました

    2023年5月19日(金)、関西マツダ狭山ユーカーランドの展示スペースにて献血活動を実施しました。 あいにくの雨模様と午前のみの短時間でしたが、狭山店スタッフ、狭山ユーカーランドスタッフだけではなく、ご来店のお客様、近隣住民の方達にもご協力賜り、400㎖献血を13名の受付から10名の方が実施頂きました。皆様のご厚意に感謝です。 当日、雨に濡れながら準備いただいた日本赤十字のスタッフの皆様、本当に有難うございました。

    続きをみる

  • 瓢箪山店に献血活動が拡がりました

    Caption 2023年3月9日(木)関西マツダ瓢箪山店にて献血活動を実施いたしました。 瓢箪山スタッフ以外にも、近隣住民の方、近隣にお勤めの方、お取引業者様、お客様、近隣店舗スタッフにも 400㎖献血にご協力を頂きました。 今後も定期的に開催し、献血活動を通じて地域の方々と交流を深めていければと思います。

    続きをみる

  • 第二回 献血活動を実施

    Caption 2023年3月3日(金)関西マツダ豊中店にて献血活動を実施しました。 昨年11月に続き2回目の開催となりました。地域住民の方にも参加いただき総勢19名が献血を実施しました。 今後も、定期的に開催することで地域の方にも参加していただきやすい環境を整え医療への貢献を行いたいと思います。 お問い合わせ先 関西マツダ豊中店 担当 石野 〒561-0836 大阪府豊中市庄内宝町2-7-10 TEL 06-6335-2020

    続きをみる