働くクルマの遠隔化で新しい働き方“遠隔操縦”を実現するProject

共創チャレンジ

2022.09.16

法人

チーム名ORAM Remo Drive
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

はたらくクルマ、“建設機械” や “物流車輛” の遠隔化。
新しい働き方 “遠隔操縦” を実現させ、現場作業の新しい働き方、これまでにない新しい職種による新たな雇用を創出し、人手不足に悩む現場労働環境の改善と、生産性向上を実現したい。
新しい働き方“遠隔操縦”を世の中に普及することで、人手不足が深刻な現場作業が存在する建設業や物流業など
での生産性を向上させます。
作業用車両の運転作業を遠隔化する という現場作業をリモート化することで、新しい雇用を創出します。
遠隔化技術を用いることで、ヒトと機械、現場作業の関係性に、新たな価値観を提案します。
これにより、何らかの理由により働くことが困難となった労働者に対して、新たな働く場を提供したり、過酷な現場労働
環境により、年齢や体力等の理由で引退せざるを得ない熟練オペレーターの職場復帰を促すことが出来ます。
ヒトと機械が協調しながら、ヒトの労働生産性を極限にまで向上させる遠隔化技術を開発することで、AI・自律ロボット
による無人化作業の働き方が実現社会においても、ヒトが現場で働く価値を提案します。

■展開したい地域

まず始めは関西圏での遠隔操縦を実現、その後エリアを拡大し、日本全国区での遠隔操縦を目指しています。

■共創を希望する方々

ものづくり:
関西のものづくり企業をはじめとして、様々な製造業者様・システム開発業者様と力を合わせ、遠隔操縦システム
の開発・製造に取り組みたいと思います。

現場実証:
建設業、物流業において、現場作業を有する企業様と連携し、開発した遠隔操縦装置を現場導入頂き、遠隔
操縦という新しい働き方を、より良くする取組を進めたく思います。

現場導入:
遠隔操縦普及にあたり、共に現場の導入作業やメンテナンスをするフィールドエンジニアリング企業様と現場での安
全・安定した遠隔操縦技術の普及・供給を実現したく思います。

新しい雇用・人材:
働く環境/職場を探されている方々・労働人材の育成・斡旋をされる業者様と、遠隔操縦という働き方を労働人
材に対して共に導入・トレーニングを実現したく思います。

開発エンジニア:
我々が抱く遠隔操縦システムの開発に共感し、遠隔操縦システムの開発を携わるエンジニアとの共創を希望します。

ビジネスモデル:
遠隔操縦のある社会を実現する為のビジネスモデル・資本政策を共に企画・実行するスタッフとの共創を 希望します。

大阪・関西万博の開催を機会に、
RemoDriveに共感いただき一緒に働くクルマの遠隔化を推し進めていく仲間の輪を広げていきたいと思っています。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

働くクルマの遠隔操縦による新しい働き方を提案することにより、ハンディキャップがある方や遠方に出れない方に対して働く機会を提供したいと思っています。
今まで現場作業は男性中心であったものを性別を超えて様々なひとが挑戦できる労働環境のひとつになっていければ、と思っています。
また、現場に赴くことで発生する通勤や移動を緩和することによりカーボンニュートラルな世界を目指したいと思っています。人手不足に悩む現場作業を遠隔化技術により、生産性を向上し、現場事業者の収益改善・経営持続性を改善することを目指したいと思っています。