
大阪の中心からサンゴの回復を目指す!
共創チャレンジ
2021.04.22



法人
チーム名 | 追手門大手前SDGs LAB |
---|---|
共創メンバー | washimi |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 大阪 |
活動テーマ | /// |
追手門学院大手前中学校は、今後5年間の修学旅行先を「沖縄県宮古島市」としています。宮古島市では、宮古島市版SDGs「エコアイランド宮古島宣言」を掲げ島全体で島の環境問題に取り組んでいます。この修学旅行では、宮古島市の行政と環境貢献企業と連携しながら、SDGsを実社会に活かす学びを深めています。その学びの中で宮古島のサンゴ回復支援を目指します。都会でも身近にサンゴ観察ができるように、サンゴを校内飼育し、AI等を駆使して「増殖かつ飼育技術」を専門家の協力を得ながら、生徒主導で探究します。またARやVRの技術を駆使した仮想「宮古島サンゴの海」を現地企業等と共創し、全国の学校にSDGs目標14を教材として提供することを目指しています。これら共創チャレンジをEXPO2025を通じて世界に発信し学校教育のSDGs加速化に挑戦します。
:
取り組みの展開としては、今後本校でさらにサンゴを成育するための環境を整え、増殖や飼育の技術の向上を目指します。同時にサンゴへの知識を深め、全国の学校にSDGs目標14を教材として提供することも目指します。これらの共創チャレンジでの経験をEXPO2025を通じて世界に発信し学校教育のSDGs加速化に挑戦します。
・サンゴ礁保全推進企業
・サンゴの研究者や専門家
・サンゴに精通したアクアリウムなどを扱う企業
・アクアリスト
この共創チャレンジを通して学べることは、サンゴの命を救うだけでなく、海の命、またこの私たちが住む地球の命を救うことへとつながります。またさらにこの学びの連鎖を学校教育で共有することで、共有した生徒たちが大人になったとき、未来社会や子どもたちにつなげてくれると信じています。