
プログラミングの力で、一緒に、世界をより良くする。
共創チャレンジ
2022.07.08



個人
チーム名 | Smartソフト - プログラミング・パワー |
---|---|
共創メンバー | MA SHUNZHE |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | // |
目標1. プログラミング知識の共有を推進する。
プログラマーの皆さん、他の人が学べるようにプログラミングの記事を公開しましょう。 より多くのリソースがあれば、誰もが簡単にプログラミングのスキルを習得することができます。 様々な言語、様々な人(様々な視点)で書かれた記事がいかに役に立つかに気づきました。
プログラミングの記事が増えるということは、人々が平等に教育の機会を得られるということでもあります。
誰もがテクノロジーを使って考え、分析し、創造する機会を持つべきです。
目標2. プログラミングの力を使って、現実世界の課題を解決することをみんなに推進する。
地域ごと、人ごとにニーズが違う。
みんながプログラミングの方法を知っていれば、それぞれのニーズに対応することができるのです。
これは、社会の平等に貢献することができます。
目標3. SDGsの持続可能な目標やSociety 5.0に向けた革新的なアプリの制作をプログラマーに呼びかける。
プログラミングは、アイデアを現実のものにするための強力なツールです。より多くの人が気軽に学べば、より多くの人がこれらの課題解決に取り組めるようになります。
Society 5.0では、テクノロジーを使って社会をより良くすることに言及しています。このSociety 5.0の目標は、みんなが取り組めば、より早く達成することができる。そして、より高度でスマートな社会を実現する。
:
1. 最新技術の伝授を目指す
通常、新しいフレームワークや技術を公開する場合、リソースは非常に限られています。そのため、まずは自分自身で実験してみることにしています。そして、これらのフレームワークを使って、どのように実用的な機能を実装したのか、ステップ・バイ・ステップで解説を書いて公開する目指します。プロの方から初心者の方まで、よりわかりやすい解説を目指します。
また、オープンソースのフレームワークを開発・公開することで、難しいフレームワークも簡単に使えるようにすることを目指しています。何百行ものコードを書く必要性を、たった数行のコードにすること。
2. 最新の技術に挑戦することを目指します
アプリを開発する際に、最新のフレームワークや技術を使用することを目指しています。また、複数の分野をカバーするさまざまなアプリケーションの公開を目指します。これは一種の実験でもあります。そうすることで、他の開発者や企業にも実験の様子を知ってもらい、一緒に次世代のソフトを開発することができます。
これは、大阪・関西万博の「未来社会の実験場」というコンセプトと同じだと思います。新しい技術を積極的に取り入れ、実験しています。常に新しいことに挑戦することは素晴らしいことだと思います。
上記の更新情報は、以下のチャンネルで公開されます。
Twitter ツイッター: https://twitter.com/MszPro
Web: https://mszpro.com
Qiita: https://qiita.com/MaShunzhe
ニュースレター: https://ios-dev-letter.com/
アプリ: https://www.smartsofuto.co.jp/apps
プログラマー。また、プログラミングの力を使って何かアプリを作りたい一般の方。
プログラミングの力を使って、一緒に世界をサステナブルに、より良くしていきましょう!
Let's use the power of programming together to make the world sustainable and better!
1. 大阪・関西万博のテーマ
今回の大阪・関西万博のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。
まず、明るい未来社会とは、誰もが知識を共有する社会だと思います。すべての人が助け合い、知識の境界線がない社会だと思います。そのため、目標1ではプログラミング知識の共有を促しています。
また、明るい未来社会は、すべての人が問題解決や新しいものを発明することに取り組める社会だと想像しています(大阪・関西万博のコンセプト「人類共通の課題解決に向け、先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場」)。
プログラミングは、アイデアを現実のものにするための高速な方法です。そして、述べた3つの目標に取り組む人が増えれば、より多くの人が創造性を発揮できる。また、プログラミングというツールを使って、誰もがイノベーティブになれるので、人々の生活を豊かにする(大阪・関西万博のサブテーマの1つ「Empowering Lives」)ことにもつながります。
2. Society 5.0
テクノロジーは、Society 5.0の中核をなすものです。
より多くの人がプログラミングを知ることで、より多くの人が社会を前進させることができるのです。
3. SDG
また、より多くのプログラミングリソースを公開することは、SDGの平等な教育(今世紀最も重要なスキルであるプログラミングを誰もが簡単に学ぶことができる)にもつながります。
4. 多様性
この大阪・関西万博の重要な要素のひとつは、多様性だと思います。
私は20代ですが、小学生の頃からプログラミングをがんばって勉強してきました。これまで、App Storeで41以上のアプリを公開し、オンラインでは多くのプログラミングリソースを公開しています。
もっと社会に貢献したい。そこで、大阪と京都を拠点にしたスタートアップ「株式会社Smartソフト」を作りました。
私たちは、他の20代の青年やさまざまな年代の人たちに、夢を追いかけ、世界をより良い場所にするためのインスピレーションを与えたいと考えています。
若い世代やスタートアップは、大きな多様性の一端を担うことができると信じています。