
障害者の文化芸術共同創造プロジェクト(障害者の文化芸術国際フェスティバル)
共創チャレンジ
2022.06.06



法人
チーム名 | 一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 |
---|---|
共創メンバー | 一般社団法人 全国手をつなぐ育成会連合会 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 |
活動テーマ | //////// |
文化芸術を通した共生社会の実現を目的に本プロジェクトを実施します。
障害当事者との共同創造により、舞台芸術公演、美術展、ファッションショー等を展開する「障害者の文化芸術国際フェスティバル」を万博会場で開催するとともに、EXPO2025大阪・関西万博をゲートウェイにして国内外の障害者が全国の魅力を知る「文化芸術ユニバーサル・ツーリズム」を展開する。
いずれも実施にあたっては共同創造を根底に置き、障害者と共に創るプロジェクトのあり方のモデル構築も目指します。
ネットワーク: 世界よ、心を踊らせろ!
~2025年大阪・関西万博 芸術と旅のバリアフリーを日本から~
「だれもが・いつでも・どこへでも」── その願いを、リアルに。
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会(事務局:東京都)は、
EXPO 2025 大阪・関西万博を舞台に、「文化芸術ユニバーサル・ツーリズムプロジェクト」を推進・展開します。
本プロジェクト支えるネットワークを構築したいと考えます。
本プロジェクトを通して、障害者の文化芸術を共同創造し交流する国際的な拠点を大阪に創出するとともに、2025年に「障害者の文化芸術国際フェスティバル」の開催に結実させます。
学校教育、大学等の教育機関
美術館、劇場、公共ホール、映画館等の文化施設
レストラン、ライブハウス等の施設
民間企業
地方自治体
各国大使館
日本人が自然との共存の中で育んできた四季折々の天然の色彩、音の風情を慈しむ「心」は、微細な変化に気づき、折々の状況と共に生きるという美意識を育んできました。生産性や偏った個人主義の傾向が強い現代の社会において、障害者の芸術表現、そしてそれぞれの特性とともに生きる様は、今なお天然の色彩、音の風情を慈しむ心が強くにじみ出ており、現代人に与える示唆は大きいと考えます。併せて、障害者の表現や生き様の背後には、微細なことに目を向け、それらを包み込んでいく力を持つ家族や支援者という共生社会の体現者の存在があります。「生の芸術」と呼ばれる障害者の表現をとおして、命の輝きを体現する機会を創出し、そこで生まれる共感は未来への礎になると考えます。
nihonhaku@zen-iku.jp
プロジェクトコンセプト
世界よ、心を踊らせろ!
~2025年大阪・関西万博 芸術と旅のバリアフリーを日本から~
「だれもが・いつでも・どこへでも」── その願いを、リアルに。
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会(事務局:東京都)は、
EXPO 2025 大阪・関西万博を舞台に、「文化芸術ユニバーサル・ツーリズムプロジェクト」を推進・展開します。
これは「Co CREATION with All Peoples - International Festival of Arts and Culture for Disabled Peoples」をテーマに、障害のある方々の素晴らしい文化芸術活動を世界に届け、誰もが自由に芸術に触れ、旅行を楽しめる社会を目指す取り組みです。