公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
©Copyright Japan Association for the 2025 World Exposition, All rights reserved.
共創チャレンジ
2023.09.12
法人
私たちの命を守る防災教育の重要性を訴えるとともに、地域の活性化、国内外からの旅行者への観光資源の発掘を図りたいと考えます。 具体的には、全国各地にある「自然災害伝承碑」を訪れ位置情報をアプリに開示すれば、リアルスタンプがもらえるスタンプラリーの仕組みを創る共創チャレンジに取り組みます。 アプリやスタンプラリー用紙などにはこれからの社会の担い手となる若者のプロジェクトデザイン力を駆使し、「映えないもの」をいかに「映えるもの」にするかという課題にも挑戦し、身近に感じながら楽しく学べるスタンプラリーという形で「自然災害伝承碑」の周知を行っていきたいと考えます。
残すべきものは、後世に必ず残す、という文化を築きます。 「現役」世代と「卒業」世代の交流による「伝承文化」を築きます。
国土地理院は2019年3月15日に13年ぶりとなる新しい地図記号「自然災害伝承碑」を発表しました。それに続き2020年8月21日より、地理院地図上でそのデータの提供を開始し、過去の災害教訓を後世に残すことにより防災啓発を図る取り組みを始めました。 また、東日本大震災後に改正された災害対策基本法では、住民や国・地方公共団体が災害教訓伝承活動に務めるよう定められました。我々は、災害教訓は絶対に風化させてはいけないという責務を負っています。 しかし、「自然災害伝承碑」の周知・普及は残念ながら進んでいないのが現状です。 田中手帳(株)は、創業以来「きのうと今日とあしたをつなぐお手伝いをする会社」として、「体験」や「思い」など目に見えないものを手帳という目に見えるものにし、残していくお手伝いを長年して参りました。 先人たちの災害体験や、それを後世のために残していこうという強い思いは目に見えないものであるため、我々が時代に即したかたちで目に見えるものとしてつないでいくべきものであると切に感じました。 災害の教訓をいかに後世に伝えていくのか、という課題は「TEAM EXPO 2025」プログラムの参加型プログラムを通じて、共創チャレンジのメンバー、共創パートナー、のそれぞれの強みを持ち寄ることでしか、成し遂げることができない課題と考え、チーム「Lobal」を立ち上げました。 参考:自然災害伝承碑(国土交通省国土地理院) https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html
先人の後世への強い思い(災害伝承)を未来につなげることにより、「いのちを救い」「いのちをつなぐ」取り組みとしていきたいと考えます。
防災・減災の基本は「備え」です。 「備え」は防災啓発・教育により生み出されます。 チャレンジメンバー・パートナーのそれぞれの強みを持ち寄ることにより実現可能なプロジェクトであると思います。
【問い合わせ先】
電話番号 06-6681-8648メール tanakanao@tanakatechou.co.jp田中手帳株式会社担当者 田中尚寛 / 前岡孝範
※サムネイル画像は国土地理院ウェブサイト内の写真をもとに田中手帳株式会社が加工して作成しました。
2023.08.07
自然災害伝承碑スタンプラリー 伝承碑バトンQ OSAKA
続きをみる
大阪・関西万博のPRもがんばりました!
ぼうさいこくたい2023 無事に終了しました! 2023年9月17日〜18日の期間中、展示ブースへたくさんの皆様にお越しいただきました。気温の暑さと皆様の熱気とで、熱々の2日間でした!大変暑い中、ご来場いただきありがとうございました。初めてのことで不慣れな点もあったかと思いますが、どうかお許しください。 会場の横浜国立大学様、運営の皆様、大変貴重な機会をありがとうございました。 テレビの影響に驚き、SNSのつながりに感動! 「NHKニュースおはよう日本」を見ました、と多くの方にご来場いただき反響におどろきました。また、発信しているSNS(@husegu279556)をご覧くださっている方々もたくさんお越しくださいました。ありがとうございました。 SNSをご覧になってお越しいただきました方々は、防災・減災を積極的に発信されている防災士さんも多く、日常で役立つ情報や、セミナー講師、イベント、相談会などに取り組まれていらっしゃいます。私たちも勉強させていただいています!みなさまもぜひ✨(@moshimoni_com)(@hyper_ogiogi)(@bosaizukan) 大阪・関西万博のPRも頑張りました! 今回、ぼうさいこくたい2023の展示ブースに大阪・関西万博のPRポスターも掲示いたしました。ポスターを見て大阪・関西万博のPRブースかと、お越しになる方もいらっしゃいました。1970年の万博の思い出話、太陽の塔はまだあるのか、塔の中は見学できるのか、今回のテーマは何か、目玉は何か。。などなど、幅広いご質問をいただきました(…勉強不足を痛感しました💦) ミャクミャクの威力恐るべし。 とても目立って、インパクトが強い様子で「これなに?」と、ミャクミャクにご関心を示されてブースへお越しになる方もいらっしゃり、それが会話のきっかけとなって大阪・関西万への関心を持たれる方も多くいらっしゃいました。 ベルのつぶやき 2日間の気温は33℃…スタッフのみんなが熱中症で倒れないか心配していましたが、気温よりも、みんなの熱気のほうが温度が高かったようで無事に終えることができました。 しかし…疲れは翌日、翌々日にやってきました。。。!わぉ。モリモリ食べて元気回復させて、週末は自然災害伝承碑巡りに出発したいと思います!関西〜中国地方あたり行ってきます!
NHK出演のお知らせ
◼️NHK出演のお知らせ 2023年9月17日(日)7:00から生放送「NHKニュースおはよう日本」「防災について考える 石碑が災害について語ること」 にて、自然災害伝承碑スタンプラリーを取り上げていただけることになりました。 「ぼうさいこくたい2023」の自然災害伝承碑スタンプラリー展示ブース(田中手帳株式会社)より、生中継にて出演いたします。 ぜひ、ご覧ください。(生放送なので予定変更の可能性があります)
ぼうさいこくたい2023へ!いよいよ今週末!
ぼうさいこくたい2023 いよいよ今週末になりました! 9月17〜18日の2日間に日本最大級の防災イベント「防災推進国民大会2023(ぼうさいこくたい2023)」が横浜市(横浜国立大学)で開催されます。(主催:内閣府WEBサイト) 出展トピックス! 6月の出展決定から準備をあれこれとすすめてきました!自然災害伝承碑スタンプラリーで行っているコンテンツや特別プレゼントをなども用意しています。 ・防災標識クイズスタンプラリーを開催・参加者の方に「災害伝承パスポート(手帳)」とボールペンを進呈・スタンプラリーポイントのコンプリートとクイズ解答で風船&2024年スケジュール帳を進呈※進呈はいずれも先着200名様です 自然災害伝承碑スタンプラリーチームは屋外会場「O-30」(オー、サンジュウ)のテントブースでスタンプラリーの受付とポスター展示をしています。ブースの案内はこちら たくさんの出展があります! 毎年に多くの企業や自治体、研究機関などが出展しています。小さなお子様から大人の方まで楽しく、防災に触れることができる機会です。連休のお出かけ先にぜひ🎵 ベルのつぶやき ぼうさいこくたい2023の会場「横浜国立大学」の中に自然災害伝承碑はないため、スタンプラリーの開催は、ぼうさいこくたい2023の出展会場をラリーポイントに、防災標識を用いたクイズに挑戦するクイズラリー形式で準備をしています!ご参加特典もあれこれと悩みながた一生懸命に作りました。特に「災害伝承パスポート」は、災害伝承をする際のポイントなどの情報も追加し新しい内容に。ぼうさいこくたい2023では「ぼうさいこくたい2023」のマーク入り表紙の限定版です。ぜひ、GETしてください‼️ ベルでした。
SHARE: