
和の建築とものづくりを創造する 器(UTSUWA)プロジェクト
共創チャレンジ
2021.10.05



0
法人
チーム名 | 器(UTSUWA)プロジェクト実行委員会 |
---|---|
共創メンバー | Morizo-内田 |
現在の活動地域 国/地域 | 日本 大阪 |
活動テーマ | //////// |
■共創チャレンジの内容
「器(UTSUWA)」と名付けた組立式和室のプロトタイプの開発を通し、和の建築文化・ものづくりの場を広げます。
器(UTSUWA)を国内外で開発・発表し、幅広い市場を創出することで、手仕事や職人の技術を持続的に継承・発展させることをめざします。
■必要なリソース
:
■展開したい地域
日本と欧州をはじめとする世界各地で、組み立て式和室「器(UTSUWA))を通して創造・発表を重ねていきたい。
創造の場:日本・ドイツ
発表の場:欧米の主要都市など
■共創を希望する方々
・発表の場の提供者(公共的空間等)
・制作費のスポンサー(材料費、運搬等経費)
・PR媒体共同制作者(映像・冊子等の発信ツール)
・ジョイント企画者(アーティストや文化芸術等)
■大阪・関西万博テーマとの関わり
日本の建築はもともと再生修復、再利用が可能なものでした。それはまさにサスティナブルなシステムだったのです。
私たちは日本の建築を現代や未来にも活かせるようリデザインを行い実物大の和室「器(UTSUWA)」として展示発表することで、このシステムを体感・体験出来る機会を作ります。
これを機に日本の建築の価値や意義を理解する人が増え、和室に携わる職人が技術を継承するチャンスを増やすことができます。このプロジェクトはまさしく大阪・関西万博のテーマにふさわしい取り組みと言えます。