誰もがいのちを守り合う「inochiのペイフォワード」

共創チャレンジ

2021.06.03

法人

チーム名WAKAZO
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

「inochiのペイフォワード」とは、データ駆動型社会の中で「自分のヘルスケアデータを誰かのために提供したい」という意志あるデータ提供を普及させることで、直接的に救われるいのちに加え、データ共有の積み重ねによる技術革新によって、社会全体のいのちが守り合われるような未来社会を実現するためのデザインです(WAKAZOが考案しています)。
「ペイフォワード」とは、多くの人の中で親切の輪が広がっていくことを意味します。私たちは「inochiのペイフォワード」を通して、人々が誰かのいのちを守りたいという思いからデータを提供して研究・開発が進み、社会全体でいのちを守り合うことを目指しています。
2025年の大阪・関西万博のタイミングでこの概念の大規模実証実験を行い、データに対する人々の考え方を「結局使われ方が不透明でよくわからないもの」から「いのち輝く未来社会のために共有・活用すべきもの」に変革したいと考えています。

■展開したい地域

まずは2021年に大阪にて一度小規模で「inochiのペイフォワード」の実証実験を行い、実際にいのちを守り合うことが可能か検証します。
その後仮説検証を繰り返し、2025年の大阪・関西万博のタイミングで大規模実証実験を行い、万博やパビリオン来場者のヘルスケアデータを「誰かのいのちを守るため」という思いから共有してもらいます。その後も追跡調査を行い、新しい治療法の開発・病気の早期予防などを実現させ、データによりいのちを守り合うことを実現させます。同時に、万博来場者世界80億人と一緒に「inochiのペイフォワード」によるデータを活用したいのちの輝く未来社会を共創します。
そして万博のタイミングでの実証実験を通して、「inochiのペイフォワード」のいのちを守り合う概念を世界中に浸透させ、いのち輝く社会インフラを創りあげようと思ってます。

■共創を希望する方々

「inochiのペイフォワード」の理念に共感し、一緒に活動を進めてくださる方々と、さまざまな観点からの共創ができればと思っております。

・参加者:データを提供する参加者への広報や取りまとめ
・場所:データ収集会場の提供
・物品:ウェアラブルデバイス等日常のヘルスデータを取得できる機器の貸与など
・研究:提供されたデータの管理や解析
・メディア:広く一般に向けた発信
・政策:政策提言に向けたご助言やネットワーク
・アドバイス:さまざまな立場・経験からのご助言

■大阪・関西万博テーマとの関わり

人々がデータを共有することで、今は守ることのできないいのちを守り合うことができる(saving lives)。いのちを守り合うことでデータを提供する側と提供される側の間で共感が生まれる。誰かのデータ提供によっていのちが守られることで、つながりを感じ自分のいのちに力が与えられる(empowering&connecting lives)。
これらによってこそ、人々がいのちを守り合い、いのちが輝く未来社会が達成される。