プラスチックをリサイクルして唐津の海を綺麗にしよう"をテーマに循環型社会を目指すプロジェクト

共創チャレンジ

2024.03.27

6

法人

チーム名NPO法人唐津Farm&Food×唐津南高校
共創メンバー
特定非営利活動法人唐津Farm&Food
現在の活動地域 国/地域日本 佐賀
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

NPO法人 唐津FARM&FOODは、唐津市の景観に恵まれた自然環境を守り、次の世代に引き継ぐための地域環境教育事業として“Precious Plastic 唐津”を設立しました。
"Precious Plastic 唐津"は、地域で出たプラスチックゴミを地域の中でクリエイティブに再生し、新しい循環型社会を目指すプロジェクトです。オープンソースで世界中のコミュニティと協働しながら進めていきます。

オランダのデザイナーが立ち上げたプロジェクト「Precious Plastic」はオープンソースで展開され、現在では約11万人が世界中で活動しています。マシンの作り方やリサイクル製品の販売方法など多くの情報が共有されており、私たちはこの活動を通して唐津の魅力を世界に発信していきます。

また、市内でSDGs活動に取り組む唐津南高校と連携し、唐津市の海洋プラスチックごみ問題をはじめとする環境課題に関する情報発信を行っています。唐津南高校では、虹の松原の保全活動をベースに、松葉を活用したユニークな商品開発にも取り組んでいます。具体的には、「松葉サイダー」「松葉ビール」「松葉クッキー」「松葉デザートプレート」「クラフト松葉ジン」などの飲食・加工品や、「松葉を活用した石鹸」などの生活用品を生み出し、地域資源を活かした新たな価値を提案しています。

これらの活動を通じて、環境教育と地域資源の活用を結びつけ、持続可能な社会づくりに向けた気づきの場を育んでいます。

■必要なリソース

特になし: 特になし

■展開したい地域

今後は唐津市を拠点とし、プレシャスプラスチックの活動を全国に広げていきます。また当法人は2023年4月に環境省の生物多様性の保全を目的とした30by30アライアンスに参加し、2024年2月27日に環境省より申請した唐津市横枕地区が自然共生サイトに認定されました。佐賀県では初となります。今後は唐津のプラスチックが循環する社会を目指すとともに、生物多様性の保全にも取り組んでいく予定です。

■共創を希望する方々

国内以外のプレシャスプラスチック。またプレシャスプラスチックを新設したい団体。プラごみのアップサイクルに取り組む大学や企業、プラごみを資源として利用することが可能な大学や企業、また造成したプロダクトを活用いただける大学や企業。生物多様性の保全に取り組む大学や企業。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

プラスチックの廃棄物は世界中で深刻な環境問題となっています。私たちはこの問題に取り組むために、Grand Blue Project を立ち上げました。
Grand Blue Project は、Precious Plastic の活動を通して廃プラスチックをリサイクルしてキーホルダーにすることで、プラスチックの有効活用と海洋保全の啓発を目指すプロジェクトです。 キーホルダーは、生物のモチーフを用いて、海の美しさと大切さを伝えます。
キーホルダーを持つことで気づきとなり、海洋保全に関心を持つ人々をつなげます。
また、プラスチックのリサイクルの過程を体験する環境教育プログラムを実 施し、海洋保全について学びます。 私たちは、Grand Blue Project を通じて、プラスチックの循環型社会の実現と海洋保全の推進に貢献します。

■連絡先

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSftzAavTJKCZjjHMM15QnZVfAimxh2JjNnevd_bo92-Dco4cQ/viewform?pli=1

■備考欄

<共創メンバー>
佐賀県立唐津南高等学校 虹の松原プロジェクトチーム

1677
_1C7W3H0mehSPorZ1z5235LYPWnnUhtZ_ayc3DwvoqlQIJtctm_vQeADYdJPqeNdulQ8P28xCF5UVJzs_rlnegcWcshYnvuz9tfuJAJTof_gY5aZ9Ec69cHjk3jZHb4J8gttZsKu02mKWLkMUQXOhw