おかやまSDGsチャレンジ「瀬戸内かきがらアグリ」

共創チャレンジ

2024.01.01

法人

チーム名瀬戸内かきがらアグリ推進協議会
現在の活動地域 国/地域日本 岡山
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

 「里海」とは「人手が加わることによって生物多様性と生産性が高くなった沿岸海域」と定義されており、今では国内はもちろん海外にも波及して、海洋資源の枯渇した地域や汚染された地域の問題解決策として大変注目されています。
 私たちが進める「瀬戸内かきがらアグリ」は一般廃棄物として大量に排出されその処理に大きな問題を抱えているカキの殻(カキ殻)を有効利用して農畜産物の生産性を高める事業です。また、このカキ殻には微生物の増殖効果があることが認められており、生物多様性にもつながるとされている事や、里海の象徴であるアマモの再生活動に参画するとともに「瀬戸内かきがらアグリ基金」による収益の一部を里海再生活動に支援する取り組みなど環境保全活動にも積極的に取り組んでいます。
 瀬戸内かきがらアグリは漁業と農業が抱える問題を同時に解決するとともに、里山・里海再生に寄与していることで環境省が進めるローカルSDGs「地域循環共生圏」を目指して事業拡大を進めています。

■展開したい地域

瀬戸内海沿岸地域はもちろん国内全域に普及させると共に里山と里海、森里川海のつながりの大切さを普及推進して、将来的には海外にも取り組みの環を広げたい。

■共創を希望する方々

農業・漁業関係者はもちろんのこと今まで農畜産物の流通に関与していなかった異業種企業や行政など多様な組織との共創を希望します。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

持続可能な「食」の実現に際しては、売り手、買い手、社会・環境、将来・未来の四方良しを作り上げることが重要であると考え、森・里・川・海の連携した取り組みとして、漁業と農業、地域・企業・人をつなげ、偶然の出会いから新たな取り組みを派生させて、地域全体が活性化し、全ての人々が「笑顔でつながる」持続可能な取り組みになることを目指しています。

この共創チャレンジを支援する共創パートナー

  • おかやまSDGsフェア実行委員会