スペースバルーンプロジェクト

共創チャレンジ

2023.12.15

個人

チーム名Chart
現在の活動地域 国/地域日本 北海道
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

私たちは、成層圏から地球の雄大な景色を捉える壮大なスペースバルーンプロジェクトを計画しています。このプロジェクトの中心となるのは、高度20キロメートルに達するスペースバルーンの打ち上げです。このバルーンは、北海道の東部の美しい大地から空へと旅立ち、私たちに未だかつてない視点からの地球の眺望をもたらします。

GPS技術を駆使し、バルーン機体の正確な位置を追跡し、安全かつ確実に回収を行います。この技術により、地球の息をのむような映像を捉え、それを皆様と共有することが可能となります。私たちの目指すのは、ただの映像共有ではありません。これは、地球という惑星の壮麗さを再発見し、その美しさを世界中の人々と分かち合う試みです。

このプロジェクトは、科学と技術の粋を集めた挑戦であり、私たちの地球への深い敬意と、新しい発見への渇望から生まれました。成層圏からの映像は、ただ驚異的な美しさを示すだけでなく、私たちが住むこの星の脆弱性と、それを保護する責任についても教えてくれます。

このプロジェクトにご参加いただくことで、皆様も地球という家の新たな魅力を発見し、私たちと共にその保護と称賛の旅に出ることができます。私たちは、この一大プロジェクトを通じて、地球の息をのむような美しさを世界に届け、未来世代への意識を高めることを目指しています。

■展開したい地域

私たちは2月初旬に北海道からスペースバルーンを打ち上げる予定で、現在その目標に向けて積極的な実験と準備を進めています。

〜現在の進捗状況〜
・必要な資材のリストアップを完了しました。
・打ち上げ地点として北海道東部を選定し、その地での打ち上げを決定済みです。
・精密な落下位置予測のためのシミュレーションシステムを開発しています(このシステムは非公開です)。
・プロジェクトの情報や進捗を共有するためのホームページを現在開発中です。

これらの取り組みは、スペースバルーンプロジェクトを成功へと導く重要なステップです。

〜スケジュール〜
私たちのスペースバルーンプロジェクトの主要なスケジュールは以下の通りです:
- 2023年11月21日:ホームページの開発を開始。
- 2023年11月下旬:スペースバルーンの資材を発注。
- 2023年12月上旬:スペースバルーンの資材が到着。
- 2023年12月30日:スペースバルーンの組み立てと、上昇速度やパラシュートの実験を行う。
- 2024年1月下旬:スペースバルーンの打ち上げ予定。
- 2024年3月上旬:プロジェクトのハイライトを含むリターン動画を発送。

これらのステップに沿って、計画的にプロジェクトを進行していきます。各段階での成果は、ホームページやその他のメディアを通じて共有していく予定です。

■共創を希望する方々

宇宙をもっと身近に感じていただくために、私たちは宇宙産業のコスト削減に注力しています。海外旅行に行くような気軽さで宇宙旅行を体験できる日が近づいています。その一歩として、私たちは誰もが自分の好きなアイテムを宇宙に送ることができる、ユニークなスペースバルーン体験を提供する計画を進めています。

この体験を通じて、宇宙は遠い存在ではなく、私たちの日常により近いものとなります。あなた自身の手で選んだ特別なアイテムを宇宙へと送り出し、その壮大な旅の一部になることができるのです。この画期的なプロジェクトは、宇宙旅行の将来への扉を開く初めてのステップです。

私たちは、この革新的な体験を多くの人に知っていただきたいと考えています。皆様のご支援と拡散によって、宇宙への新たな旅が始まります。宇宙へのアクセスが身近なものとなることで、地球外の驚異的な美しさと無限の可能性を、一人でも多くの人々と共有できることを願っています。

このプロジェクトへのご参加とサポートを心よりお願いいたします。一緒に、宇宙という新しい境界への扉を開きましょう。あなたの行動が、宇宙旅行の未来を創る鍵となります。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

このスペースバルーンプロジェクトは、大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに深く関連しています。成層圏から地球の息をのむような映像を撮影し、共有するこのプロジェクトは、人々がそれぞれの可能性を最大限に発揮し、多様な生き方を探求する機会を提供します。

北海道の東部から打ち上げられるこのバルーンは、GPS技術を活用して正確な位置追跡と回収を可能にし、科学技術の発展を象徴しています。この技術の進歩は、長寿命化やデジタル化などの現代社会の変化に対応し、新たな価値観や生き方を模索する人々に新しい視点を提供します。

また、このプロジェクトは、健康・医療、カーボンニュートラル、デジタル化など、万博で取り組まれる多様なテーマとも連携しています。成層圏からの地球の映像は、私たちの住む環境への理解を深め、持続可能な社会づくりへの意識を高めることでしょう。このプロジェクトを通じて、世界の叡智を活用し、多様な価値観を踏まえた社会課題の解決策を提示することが可能になります。

このスペースバルーンプロジェクトは、個々人が自らの幸福な生き方を問い、それを実現するための新しい道を開くことに貢献します。地球の壮大な景色を共有することで、私たちは自然への敬意を新たにし、共創する持続可能な未来社会への一歩を踏み出すことができるのです。