ぶらり大阪景観ウォーク

共創チャレンジ

2023.11.13

法人

チーム名まちあるきワーキング
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

景観的に優れた、新しい建物や歴史的建造物、橋や樹木等はいずれも、地域の景観を特徴づける重要な役割を担っています。
こうした景観形成上の大切な資源を大阪市では「大阪市都市景観資源」として登録しています。
一般社団法人大阪府建築士事務所協会では、毎年1回一般市民の参加を募り、「大阪市都市景観資源」を主体とした様々な建物等を建築士の視点で紹介するまちあるきイベント『ぶらり大阪景観ウォーク』をおこなっています。
2023年度は共創チャレンジの一環として、此花区・大正区の渡船場や舞洲を巡り、咲洲庁舎展望台でEXPO2025会場の現状を紹介する計画を進めています。
今後も普段何気なく見ているまちの景観のすばらしさを一人でも多くの方々に知っていただき、地域の景観づくりの中で積極的に活用し、未来の景観デザインとして継承していくための活動を続けていきます。

■展開したい地域

『ぶらり大阪景観ウォーク』をまだ開催していない地域は、市内に多数あります。今後開催する方法についても、その時に適したやり方で、 「まちあるき」だけに拘らず、毎度工夫を重ねて、参加者と関係者が感動できる体験を、共に創る場にしたいと考えています。

『ぶらり大阪景観ウォーク』は、年に1回の行事ですが、準備期間に、スタッフは開催する地域へ足しげく通い、景観資源を結ぶコース選定、各所の歴史・建築的テーマから、当日案内できる資料作りを行い、丹念にプログラムを練り上げます。景観資源を通して、その地域を理解できる最適な方法であると思います。また、その地域の人々と共創することにより、私たちの活動と、地域の活性化に繋がると考えています。

① 『ぶらり大阪景観ウォーク』をまだ開催できていない地域を選ぶ
・淀川右岸地域(淀川区)
・市内東部(鶴見区、旭区、城東区、都島区、東成区)
② もう一度同じ地域を、テーマ・手法を変えて訪れる
・街道筋から(御堂筋、戎橋筋など)
・川沿い、堀端から
③ 大阪府下の景観資源も併せて活動範囲を拡げる
④ 動画作成・映像ライブラリーの構築

■共創を希望する方々

・新しい建物や歴史的建造物、橋や樹木等の景観に興味がある方。
・「大阪市都市景観資源」に登録された所有者、取り組む関係者。
・イベント「ぶらり大阪景観ウォーク」を応援してくださる方。
・大阪府で設計事務所を開設されている方。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

 「いのち輝く未来社会のデザイン」が大阪・関西万博のテーマです。未来において人間が最大限の可能性を求めて生き方を考えていこうというのがその内容となっています。

 私たちの景観ウォークでは、「大阪市の都市景観資源」を紹介しています。景観に優れた新しい建物や歴史的建造物、橋や樹木で市民から認められたものを都市景観資源とされています。そうした都市景観資源を歩きながら観て触れて、一人でも多くの方に知ってもらい、積極的に活用して頂こうという事を目的の一つとしています。

 案内を行った建造物の中には、「長屋を新しく店舗として再生している。」、「商店街を若い芸術家の表現の場として提供している。(浪速区新世界市場)」など、過去・現在の形状を残しつつ、未来において新しい形で利用しようとしているものが多々ありました。

 現在残っている景観的に価値のある「建物、橋、樹木」を未来において最大限に活用することを皆さんに考えてもらえるようにしていこうという我々のテーマは、大阪・関西万博のテーマにも共通しているのではないかと考えます。