津軽海峡圏Well-being博

共創チャレンジ

2023.09.22

法人

チーム名チーム津軽海峡圏Well-being博
現在の活動地域 国/地域日本 青森
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

ウェルネスプログラムの体験見本市「津軽海峡圏ウェルネス博」を4回続けてきたが、このシリーズで続けてきたウェルネス博の考え方を2024年にさらに進化させたカタチで「津軽海峡圏Well-Being博」として開催を目指している。そして、その後もさらに参加エリア・団体・事業者を拡大して展開していきたいと考えている。
青森県が47都道府県で平均寿命が最下位という短命県を返上するために、そして、北海道・北東北の縄文遺跡群が世界文化遺産になったものの、コロナ禍の影響もあり、地域住民、そして世界へその魅力が発信できなかったこともあり、津軽海峡圏は地域の価値を喪失しつつある。そこで、今まで続けてきたウェルネスプログラムの体験見本市をさらに進化させて、縄文から受け継ぐ地域資源を活用したWell-Beingなエクスペリエンスを提供し、津軽海峡圏Well-Being博を通じて、その価値を伝えていくことで、地域住民はもとより、訪れた世界の人々をWell-Beingに導いていくことのできる持続可能な津軽海峡圏(青森県、北海道道南エリア)を創出していきたいと考えている

■展開したい地域

縄文遺跡群が世界文化遺産に登録されたことを契機に、津軽海峡交流圏を活性化する機会と捉え、縄文×ウェルネスをテーマにWell-Beingを具現化することを目指し、縄文文化が息づく地域と連携していきたいと考えている。道南、青森県はもとより、将来的には縄文つながりとなる秋田、岩手との連携も視野に入れていきたい。
短期的には、まずは短命県返上を掲げる青森県の市町村を中心に道南のウェルネスプログラムを展開している地域と連携していきたいと考えている。
〇青森県弘前市/大鰐町/西目屋村/深浦町/つがる市/今別町/中泊町/十和田市/三沢市/むつ市
〇北海道函館市/江差町/ 

■共創を希望する方々

〇上記展開していきたい地域で地域資源を紡ぎ物語性のあるWell-Beingを実現するエクスペリエンスを提供している体験事業者
〇上記展開していきたい地域でWell-Beingをテーマに観光地域づくりを推進していきたいと考えている観光事業者・交通事業者・飲食店など
〇上記展開していきたい地域でWell-Beingなまちづくりを推進していきたいと考える事業者・個人
〇上記展開していきたい地域でWell-Beingなエクスペリエンスを楽しみながら、この取り組みを支援してきたい個人
〇健康経営を実現しようとしている企業 など

■大阪・関西万博テーマとの関わり

大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマで、人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、持続可能な社会を、国際社会と共創し推し進めていこうということが目的である。青森県、道南という広いエリアで持続可能な社会の実現と一人一人の幸福を、12000年続いた縄文の暮らしに関わる体験や地域の今の地域資源を活用したウェルネス体験から感じていく津軽海峡圏Well-being博シンポジウム&エクスカーションを通じて考え、探していく機会とし、大阪・関西万博までに、縄文から今に息づく地域資源を活用し、エクスペリエンスの磨き上げを行った『津軽海峡圏Well-Being博』を実現し、大阪・関西万博でも披露できる位置づけで展開していきたい。
〇2025年大阪・関西万博のTEAM EXPO 2025の参加型プログラムとして参画していくことで、世界に向けた情報発信とする
〇世界文化遺産北海道・北東北の縄文遺跡群が未来社会に向けたヒントをくれる遺産ということを再認識していただく機会として大阪・関西万博での披露をめざす
〇津軽海峡圏がWell-being、ウェルネスに再度、関心を高め、健康に暮らす未来社会に必要な考え方を享受し、それを「TEAM EXPO 2025」でも発信していく