端材や廃材、再生材などサステナブルな素材を美術・図画工作に活用しよう!

共創チャレンジ

2023.09.19

法人

チーム名地球工作
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

地球工作は、図工や美術の時間に端材や廃材、または再生素材を材料として積極的に取り入れていこうとするプロジェクトです。

中心メンバーのサンエスアート(株式会社サンエス)は、美術教材の製作販売に長年携わっています。多様なメーカーに発注して、工作キットなどの製品作りを続けていますが、そのプロセスで大量に発生する廃材や端材の処理が、近年大きな問題として多くのメーカーから提示されています。

現行の図工素材や工作キットの流通システムでは、製造過程で発生するほとんどの廃材や端材は捨てるしかありません。しかし、捨てられている廃材や端材には工作素材としてみた場合、魅力的で再利用可能なものがたくさん存在します。

現在、図画工作の授業では、下処理された安定供給可能な素材を全員に配布し、同じアウトラインの作品を全員が作る課題が主流です。この方法には、購入や管理のしやすさ、平等性、採点のしやすさなど利点も多いのですが、無から有を生み出すような発想の転換や自由な思考、批判的な見方など、美術教育に本来付随する能力を高める方法としては若干の弱さを感じます。

廃材や端材などを図画工作に取り込むことは、作り手が廃棄物を減らすという直接的なSDGsの達成につながる体験を共有できる他に、ゴミ(無価値なもの)が、アート(有価値なもの)に転換する価値の変換を体験でき、現在子供たちに必要な能力として期待されている、枠のない自由な発想や批判的な見方を育てるには最適な手段の1つと考えられます。

地球工作プロジェクトでは、これら端材や廃材または再生素材を、積極的に美術・図画工作の授業に取り入れること、そして一般的な工作素材と同様にマーケットに流通させることを目標し、積極的にイベントの開催や人的ネットワークの構築を進めてまいります。
廃材や端材などの廃棄物を見つめると作られたもの(商品)の本質にふれるような感覚を持ちます。廃棄物を再生させる作業は発想の自由な飛躍と既成価値の転換をもたらします。
地球工作では、大量に排出される廃材や端材の再利用を進めることで地球環境の悪化を防ぐとともに、モノ(商品)とゴミ(廃棄物)の関係を理解し、既成概念にとらわれない、自由な発想でモノづくり行える子供たちの育成を目指します。

■展開したい地域

現在、大阪を中心にイベント活動しています。
今後は弊社顧客の多い東京と大阪を起点としてイベントを展開し、全国に活動を広げたいと思います。

■共創を希望する方々

〇SDGsやエコロージーを教育に結び付けたいと考える行政組織や教育機関
〇廃材利用や再生素材などを使った工作に興味がある企業や組織
〇廃材や端材、再生素材の工作キット販売に興味がある企業
〇自社の廃材や端材を教育現場に生かしたい企業
〇SDGsやエコロジーに関するイベント企画を考えている企業や組織
〇SDGsに対応した工作キットの企画やイベントブースの設計に興味がある学生
〇イベントをお手伝いいただける方
〇美術や工作の好きな方
〇SDGsに興味がある方

■大阪・関西万博テーマとの関わり

子供たちが将来モノづくりにかかわるとき、その本質を考えるヒントになる体験をしていただき、循環型の社会形成につなげるものの見方を提供します。