共創の力で築く持続可能な未来:JICA関西/DRLCの防災プラットフォーム

共創チャレンジ

2023.09.19

法人

チーム名JICA Kansai/DRLC 未来共創防災チーム
共創メンバーJICA関西、国際防災研修センター(DRLC)
主な活動地域日本
活動テーマ防災・減災 / ダイバーシティ、インクルーシブ / 海外支援・協力、国際交流 /

私たちの共創チャレンジ

1995年の阪神・淡路大震災後にJICA関西が兵庫県と共同で2007年に設置した国際防災研修センター(DRLC: Disaster Reduction Learning Center) は、防災分野の人材育成を行う防災プラットフォームです。阪神・淡路大震災をはじめとする日本の過去の大災害から得た防災の経験と教訓をもとに、海外には防災能力向上を目的とした行政官・専門家向けの研修(※)の企画・運営を行っています。また、国内向けには在留外国人に対して防災に関する情報発信やワークショップなどを行い、国内の多文化共生社会の実現に努めています。
((※)海外からの研修受入れ実績:「130か国・地域、延べ約3,300人」(2022年3月現在)

私たちは、国内外の防災関係機関や専門家、防災研修への参加者、在住外国人のネットワークを活用し、同じ目的を有する方々と共に、防災の取組を推進・発展させます。

未来への宣言

私たちは、被災・復興から得られた経験・教訓をもとに、海外に向けた防災分野の研修の企画・運営と、国内の在留外国人に向けた防災に関する情報発信やワークショップなどを通じ、国際的な防災ネットワークを構築・拡充し、国内外の人々が夢を持ち続け、安心して活躍できる、豊かな共生社会の実現に努めます。

取組の展開

今後展開したい地域・方法国内外の防災関係機関や専門家、地域の代表者などとの連携を拡充していきます。また、過去の防災研修への海外からの参加者や、過去に多文化共生の取組みに参加した在留外国人の方々のフィードバックなどを通じて課題を抽出し、より効果的な防災研修と多文化共生事業を実施します。
共創を希望する方々防災の知見を有する又は必要とする国内外の方々。

大阪・関西万博のテーマとの関わり

大阪・関西万博との連携強化:私たちは、「いのち」をテーマとする大阪・関西万博の準備期間・開催期間において、「いのちを救う」取り組みとして不可欠な防災の重要性を国内外に広めます。
防災情報の発信:私たちは大阪・関西万博を通じて、防災能力向上の参考となる情報を提供します。
万博レガシーとしての防災知識の継承:大阪・関西万博終了後も、防災に関する知識の重要性を認識し、継続的に防災の経験と教訓を国内外に発信します。

SDGsとの関わり

SDGsのうち、主にNo.1(貧困をなくそう)、No.11(住み続けられるまちづくりを)、No.13(気候変動に具体的な対策を)に貢献します。私たちは、DRLCに集約された防災の知見を国内外に発信することを通じ、SDGsの達成を促進します。また、ポストSDGsに向けても、防災関係機関や専門家、防災研修への海外からの参加者、在留外国人のネットワークを活用し、防災の知見を持続的に発信し、その重要性を更に浸透させることに努めます。

■ この共創チャレンジに関するお問合せ先 ■

 

JICA関西 研修業務課/DRLC 

メールアドレス:jicaksic-drlc@jica.go.jp

このチャレンジの投稿

  • 防災訓練イベント「ALL HAT 2023」にブース出展しました!

    HAT神戸地域の防災まちづくり推進のための防災訓練イベント「ALL HAT 2023」に出展しました!ブースはスタンプラリーのコースになっており、多くの方々が訪ねてくださいました。訪問いただいた皆さまには国際防災研修センター(DRLC)の設立背景や、DRLCで実施している防災関連の事業について知っていただくことができました。これをきっかけにDRLCを身近に感じてもらえたのではないでしょうか。 防災分野の研修をはじめ、18か国から来日した研修参加者の皆さんは、同時開催の「JICA秋祭り」で各国の民族衣装を身に着けてファッションショーに参加!「防災」「国際協力」というキーワードを通じて地域の方々との親睦を深めた1日となりました。

    続きをみる