共創の力で築く持続可能な未来:JICA関西/DRLCの防災プラットフォーム

共創チャレンジ

2023.09.19

6

法人

チーム名JICA Kansai/DRLC 未来共創防災チーム
共創メンバー
独立行政法人国際協力機構 関西センター
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

1995年の阪神・淡路大震災後にJICA関西が兵庫県と共同で2007年に設置した国際防災研修センター(DRLC: Disaster Reduction Learning Center) は、防災分野の人材育成を行う防災プラットフォームです。阪神・淡路大震災をはじめとする日本の過去の大災害から得た防災の経験と教訓をもとに、海外には防災能力向上を目的とした行政官・専門家向けの研修(※)の企画・運営を行っています。また、国内向けには在留外国人に対して防災に関する情報発信やワークショップなどを行い、国内の多文化共生社会の実現に努めています。
((※)海外からの研修受入れ実績:「130か国・地域、延べ約3,300人」(2022年3月現在)

私たちは、国内外の防災関係機関や専門家、防災研修への参加者、在住外国人のネットワークを活用し、同じ目的を有する方々と共に、防災の取組を推進・発展させます。

■必要なリソース

:

■展開したい地域

国内外の防災関係機関や専門家、地域の代表者などとの連携を拡充していきます。また、過去の防災研修への海外からの参加者や、過去に多文化共生の取組みに参加した在留外国人の方々のフィードバックなどを通じて課題を抽出し、より効果的な防災研修と多文化共生事業を実施します。

■共創を希望する方々

防災の知見を有する又は必要とする国内外の方々。

■大阪・関西万博テーマとの関わり

大阪・関西万博との連携強化:私たちは、「いのち」をテーマとする大阪・関西万博の準備期間・開催期間において、「いのちを救う」取り組みとして不可欠な防災の重要性を国内外に広めます。
防災情報の発信:私たちは大阪・関西万博を通じて、防災能力向上の参考となる情報を提供します。
万博レガシーとしての防災知識の継承:大阪・関西万博終了後も、防災に関する知識の重要性を認識し、継続的に防災の経験と教訓を国内外に発信します。

このチャレンジの投稿

  • HAT神戸連携防災イベント「イザ!美かえる大キャラバン!2025」を実施しました!

    JICA関西と国際防災研修センター(DRLC)は、1月26日(日)に「イザ!美かえる大キャラバン!2025」をJICA関西と人と防災未来センターの2会場で開催しました。このイベントの主な目的は、来場者が楽しみながら防災を学ぶこと、イベントを通じて震災の記憶と教訓を次世代に伝えることです。阪神・淡路大震災発災から30年、今回で16回目となる当イベントでは、「震災を知らない世代」が数多くブース出展をする中、たくさんの家族連れや学生グループなど約1,100人が来場して大盛況となり、工夫を凝らした防災ゲームや災害時に役立つ工作など様々なプログラムを通して「防災」についてリアルに体感する機会となりました。 楽しく「防災」を学んで、災害に「備え」、未来に「伝える」 兵庫県内を中心とした防災教育、防災啓発に取り組む学校・学生団体をはじめ、行政、地域団体など29ブースが展開されました。来場者はスタンプラリーを楽しみながら、たくさんの防災体験ブースに参加しました。子供たちに「最も楽しかったブース」をインタビューしたところ、消火器を使った的当てゲームや消防車の乗車体験、VR災害疑似体験をはじめ、段ボールや新聞紙を使った防災グッズ作り、JICA研修員との交流などを挙げてくれました。会場のあちらこちらで、小さな子供だけではなく、大人も活発に防災の知識を学ぶ様子が見られました。 阪神・淡路大震災から30年を迎えた今年は、学校や学生団体も多く参加し、神戸市立鷹匠中学校は、生徒達自身で作詞をした「防災合唱曲『ともしび』」をステージで披露してくれました。また、2025大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクも登場し、会場を盛り上げてくれました。 このイベントが、楽しみながら得た防災知識を家族や友人と共有したり、日頃の防災意識を高め、災害対策を見直したりするきっかけとなったのではないでしょうか。 BOSAI国際交流 今年度も、JICA関西/DRLCは防災を英語で楽しく学べるブースを出展しました。イベント実施の時期にJICA関西/DRLCが行っている3つの防災分野研修で来日している14か国26人の研修参加者も、ブースのスタッフとして参加しました。すごろくクイズゲームや世界地図を使った世界各国の災害を学べるアクティビティなどを通して、研修員と来場者が活発に交流することができました。 「イベントで最も印象に残ったこと」として、JICA研修員との交流を挙げてくれた来場者が多く、今年度もJICAブースでは来場者に満喫いただける「防災×国際交流」を体現することができました。また、JICA研修員は他の出展ブースの視察も行い、日本における防災教育・啓発活動の在り方について、現場ならではの学びを深めました。今回のイベントで体感した知見を自国に持ち帰り、防災教育の普及や防災施策に役立ててくれることを期待しています。

    続きをみる

  • 大阪・関西万博の「ベストプラクティス」に選出されました!

      2025年に開催される大阪・関西万博の「共創チャレンジ」(注)として登録している取り組み「共創の力で築く持続可能な未来:JICA関西/DRLCの防災プラットフォーム」が、博覧会協会より「ベストプラクティス」に選出され、11月18日付で大阪・関西万博の公式HPでプレスリリースされました。  「ベストプラクティス」とは、世界の重要な課題を解決する良質なプロジェクトを発信するプログラムで、2010年の上海万博から継続的に実施されています。今回の大阪・関西万博では、テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するプロジェクトの応募がありました。全世界から計25プロジェクトが選定され、今後は万博会場内での展示や取組み発表なども検討されています。  〇博覧会協会 プレスリリース  https://www.expo2025.or.jp/news/news-20241118-01/    

    続きをみる

  • JICA関西秋祭りにて、防災研修の参加者も活躍!

    2024年10月26日に、JICA関西が立地するHAT神戸地域の防災まちづくり推進のための防災訓練イベント「ALL HAT 2024」と合同で、JICA関西秋祭りが開催されました。  防災分野の研修をはじめ、30か国から来日した47名のJICA短期研修参加者の皆さんは、各国の民族衣装を身に着けたファッションショーや、タブレットを駆使したバーチャル世界ツアーに説明者として参加しました。マレーシアから来日した「災害を契機としたレジリエントな社会づくり」研修の参加者の皆さんは、バーチャルツアーの一環で、自国で頻発している洪水や土砂災害への対策について熱心に説明をしていました。  国境を超えた大勢の方々が「防災」「国際協力」というキーワードを通じて親睦を深めた1日となりました。 

    続きをみる

1365
aNbhOh_nKwsq0tsQX7m-0weTnfJCL-H74z3qu9FmyTZj499r1yp_XV2Ce5lUSQIb3NZDT8FMrDWsEzUvEj47jq1_HUiwRu2SeBp-1yJ_zzf1MU2ONuQ0kAT2zYtpt_ZnldhI8fbB98X4VYyEbZX-KQ