私たちの共創チャレンジ
小中高の「総合的な学習の時間」や「技術・家庭科」、教科「情報」から、大学やリカレント教育まで全ての人にプログラミング教材「スペースブロック」がSTEAM教育や探究的な学びの機会を提供します。
スペースブロックはソフトウェアとハードウェア両面を自社でオリジナル開発しており、ブロックを並べるような簡単動作で、専門的な分野であったデジタル技術やプログラミングを使った"創作モノづくり"が体験できます。
未来への宣言
誰一人のアイデアも取り残さない!全人プログラミングによって、みながより良い未来に向かって創造する世界を目指してチャレンジします!
きっかけ
プログラミング教育における課題として、必修化されているが教え方は各学校に委ねられており、何を教えれば良いかわからず、教える先生も教材も決まっていない学校が多く、プログラミングによって何ができるのか生徒に伝わらず、面白さを発見できないままプログラミング学習に挫折してしまうという問題があがっています。
問題解決の一助として、インストールが不要で特別な知識も必要なく、プログラミングによって光らせたり動かせたりして"モノづくり"を簡単に体験できるが、発展性もある探究学習・プログラミング教材を開発しました。
大阪・関西万博のテーマとの関わり
誰でも簡単に自分のアイデアを具現化し共有・体験できる創造の未来は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の実践に大きく貢献できると考えています。