未来型接骨院へのチャレンジ

共創チャレンジ

2023.09.04

法人

チーム名アトライノベーションラボ
共創メンバーアトライノベーションラボ2023 2023年8月10日時点(順不同)
株式会社メディアシーク ビジネス開発部マネージャー ブレインテック・DTxユニットリーダー 平井 祐希氏
日本電気株式会社 ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門 ライフスタイルサポート統括部 織戸 英佑氏
株式会社O.I Method 代表取締役 松下美佐 氏
アトラグループ株式会社
主な活動地域日本 / 大阪
活動テーマ健康・医療(ライフサイエンス、ヘルスケア) / 働き方改革、健康経営、ワークライフバランス / DX(デジタルトランスフォーメーション) /

私たちの共創チャレンジ

日本独自の伝統医療である、柔道整復、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧と、それら国家資格の取得を目指す学生へ、さまざまな業界の最新テクノロジーや多彩な情報を、その開発者などから直接、見て聞いて触れられる、まったく新しい学びの場をオンラインとオフラインで広く提供します。

未来への宣言

日本独自の伝統医療とヘルステックを融合、DXを実現することで、これまで救えなかった人々を1人でも多く、痛みや悩みから救い、地域と世界のヘルスケアを結ぶ架け橋となる「未来型接骨院」を日本中、世界中に広げて地域から世界を健康にすることを目指します。

きっかけ

飛鳥時代から続く日本の伝統医療、柔道整復、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧は個人事業が大多数を占めているため、ITやAIといった新しいテクノロジーに触れる機会が多くはありません。また個人事業主にとって行政、学校、企業などは関わりが薄く、情報を得られないこともあります。
コンサルティングや高額な技術セミナーを受けられるのはごく一部の柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師だけです。またそれらに参加しても小さな業界の中に留まり、個人個人の資格者が世界情勢、社会情勢と自分たちとの関りを捉え、行動することはとても困難です。

地域社会のだけに留まり、孤立し、日本独自の伝統医療が衰退していくことのないよう、様々な業界や技術、情報と触れ合う機会を設けて日本独自の伝統医療を守り、育て、世界へ発信していきたいと考えました。

取組の展開

今後展開したい地域・方法オンライン、オフラインで日本全国に展開していきます。
共創を希望する方々・日本独自の伝統医療で地域を健康にする柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧の国家資格取得を目指している学生
・日本独自の伝統医療に係る専門学校を目指そうとしている学生
・最新技術でヘルステックを目指す学校、企業
・日本独自の伝統医療に参入したい異業種の方 など

大阪・関西万博のテーマとの関わり

子どもからお年寄りまで、自分らしく、いきいきと生活できるQOL(生活の質)の向上に
日本独自の伝統医療で寄与すべく、その担い手である柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の知識、技術向上の場を広く提供します。
この活動が、地域で活躍する柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の手から「いのち輝く未来社会のデザイン」へと繋がっていきます。

SDGsとの関わり

アトライノベーションラボは日本独自の伝統的な技術である柔道整復、はり、きゅう、あん摩マッサージ指圧を用いて1人でも多くの「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」を実現するために
さまざまな産学と連携し、最新テクノロジーを使ってその実現の加速化を目指します。

また個人事業の多い柔道整復師、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師といった日本独自の伝統医療の担い手が地域で孤立し、その技術が衰退することのないよう、これらのテクノロジーや情報を公平に発信できる教育の場とします。

お問い合わせ:アトラグループ株式会社(06-6533-7622/平日9:00~17:00)社長室 石田