堺市の竹をリサイクル!★オリジナルコースターを作製しました★~堺・ごみ減量4R大作戦×さかいSDGs推進プラットフォーム~

共創チャレンジ

2023.07.12

法人

チーム名株式会社タイヨー×堺市
現在の活動地域 国/地域日本 大阪
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

■チャレンジと目的
さかいSDGsプラットフォームの会員のつながりを通じ、自治体と製造企業が連携した新たなリサイクルの創造にチャレンジします。
また、その成果物を市民に還元することで、ごみの4RやSDGsに対する市民意識の向上及び行動変容を促します。
なかでも本事業にはプラスチック使用量自体を減らす効果があります。
ごみ削減に寄与するモデルのひとつとしてPRし、大阪・関西万博に向けた堺市のSDGs取組を、より一層加速させます。

■事業内容
「堺・ごみ減量4R大作戦」を実施中の堺市と「さかいSDGs推進プラットフォーム」会員である株式会社タイヨーが連携して、南部処理場(※1)で不要となった竹を活用したオリジナルコースターを作製しました。
堺市から提供した竹を粒上の合成樹脂にしてコースターを作製した後、市民や事業者に配布する取組です。
原材料に竹を配合することでの従来製品(※2)と比較してプラスチック使用割合を約30%削減しています。
市民の環境行動促進につなげるため、コースターにはごみ減量のキーワード「4R」とその行動を示すイラストをデザインしています。
※1堺市にある埋立処分場
※2石油由来プラスチック100%製品のこと


**************
<4R>
・4Rとは、ごみを減らすための4つの行動の頭文字をとったキーワード。堺市ではこの4Rの考え方を軸にごみ減量に取り組んでいる。
・Refuse(不要なものは断る)、Reduce(ごみとなるものを減量する)、Reuse(くり返し使う)、Recycle(再資源化する)

<堺・ごみ減量4R大作戦>
・「ごみから環境問題を解決する」をテーマに市全体でごみ減量に取り組むプロジェクト。2022年7月から
2024年3月まで実施。
・2022年度に当初の目標を前倒しで達成したことを踏まえ、2023年度は新目標を設定しプロジェクトを推進中。
・2023年度末までに「1人1日あたり家庭ごみ排出量602g以下」「清掃工場搬入量23.2万t以下」にすることが目標

<さかいSDGs推進プラットフォーム>
・中小企業をはじめとする様々な企業や団体、教育機関など幅広い主体が参画し、会員同士がつながりながらSDGs推進に取り組み、地域課題の解決に向けた活動を行うネットワーク。
・堺市が事務局となり令和3年5月に設立した。

■展開したい地域

●作成したオリジナルコースターは、食べきり協力店(※)やイベント参加者に配布するほか、出前授業を実施する市内小学校等でSDGs教育の一環として活用します。
※食品ロス削減に取り組む市内飲食店等登録店舗
●市民に還元するリサイクルの取組及びプラスチック使用料を減らすことによるごみ削減に寄与する取組としてPRしていきます。

■共創を希望する方々

●堺市内でごみ減量・リサイクルに積極的に取り組みたい団体・事業者の皆様
●製造工程等で発生する一般廃棄物を活用した取組を考えている団体・事業者の皆様
●さかいSDGs推進プラットフォームの会員の皆様/同プラットフォームに賛同してくださる皆様
●本取組に共感・関心をお寄せくださる皆様

■大阪・関西万博テーマとの関わり

万博コンセプトの「未来社会の実験場」と「持続可能な開発目標(SDGs)達成への貢献」に寄与します。
本取組では、自治体と製造企業が連携した新たなリサイクルを実施し、その結果を市民に還元しています。
ごみの4RやSDGsに対する市民意識の向上及び行動変容を促すのみではなく、竹を利用することでプラスチック削減にもつながっており、サブテーマである「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」も体現しています。