京滋SDGsプロジェクト

共創チャレンジ

2023.06.29

法人

チーム名京滋SDGsプロジェクト実行委員会(京都新聞・京都市・亀岡市・大津市)
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

京滋SDGsプロジェクトは、京都市、亀岡市、大津市、そして京都新聞が、「パートナーシップで目標を達成しよう」という精神にもとづき2022年から開始したプロジェクトです。
SDGsの認知を高めるだけでなく、SDGsをより身近に感じてもらうため“地域ごと化・自分ごと化“を図り、「現代、そして未来へと持続可能な世界を実現する」ためのアクションを起こすきっかけとなればと思い立ち上げました。学生や企業の方々にもパートナーの一員となってもらうことで、「産官学」でプロジェクトを進行しています。
2022年にも各ターゲットに関するアクションを実行しました。まず、「飢餓をゼロに」の目標を達成するために、食品ロス削減を目指し、京都を中心にフードバンク活動やこども支援プロジェクトを行っている、NPO法人「セカンドハーベスト京都」に対し、協賛企業などからご提供いただいた食品を寄贈しました。また、「海の豊かさを守ろう」の目標を達成するために、亀岡・保津川の清掃活動に参加。海に面していない亀岡での清掃活動が、「海の豊かさを守ろう」に繋がることを学びました。また、「安全な水とトイレを世界中に」を達成するため、大津市が実施しているヨシ保全事業に参加し、ヨシ刈りを実施。春のヨシの発芽に活力を与え、ヨシの保護育成に効果があるといわれ、ヨシ全体の保全に繋がることを学びました。
2023年も、2022年の取り組み同様、各ターゲットに関連するアクションを行うことを予定しています。

■展開したい地域

京都・滋賀。各地域でのSDGsの取り組みに、学生や企業の方々に参加してもらい、その取り組みを京都新聞、Youtubeなどで展開する。

■共創を希望する方々

私たちの共創チャレンジの趣旨にご賛同いただける企業や学生のみなさま

■大阪・関西万博テーマとの関わり

SDGsに関する取り組みを通じて、万博のテーマである「いのち輝く未来社会」の実現を目指します。