幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」

共創チャレンジ

2023.06.06

法人

チーム名未来をつくる子どもたちを考える会
現在の活動地域 国/地域日本
活動テーマ
■共創チャレンジの内容

社会福祉法人檸檬会監修による「社会体験版おみせやさんごっこ」プログラムの展開

「社会体験版おみせやさんごっこ」は、幼稚園・保育園・こども園(以降、幼保施設)に通う年長クラス(5、6歳)の幼児を対象とした、お金について学ぶ「体験型プログラム」です。専門家の監修のもと、子どもの発達過程に合わせたカリキュラムで構成されており、通常の園生活の中で実施いたします。
子どもたちが店長となり、仕入れや開店準備・お金の計算・販売などを体験することで、遊びながら自然に「お金の大切さ」「働いてお金を稼ぐしくみ」について学び、「保護者への感謝の気持ち」を育みます。
ご依頼を受けた全国の幼保施設へ、幼児教育の研修を受けたFP(ファイナンシャルプランナー)が「お金博士」として訪問し、子ども主体でお金を学ぶ体験をサポート、保育者の皆さまと一緒にプログラムを展開いたします。
<社会体験版「おみせやさんごっこ」の特徴>
●教育学博士・保育園運営法人の監修による幼児期の発達過程に適した指導内容
・一日だけで終わらない継続的な学び
・実物に触れて感じる、知る、考える
・探究につながる KEY Question のデザイン
・やってみたくなる/自分ごと化への工夫
●通常行事の一環として開催可能

■展開したい地域

全国の幼稚園・保育園・こども園へ展開し活動を広げていきます

■共創を希望する方々

幼稚園・保育園・こども園など全国の幼保施設

■大阪・関西万博テーマとの関わり

質の高い金融教育を受け、スキルを身につけることは、これからの時代を担う子どもたちが、自らの人生をより良くデザインするために欠かせないことです。
また、お金に関する知識を持つ人が増えることにより、経済の安定や幸福度の高い未来、さらには持続可能な発展も期待され、個人の幸せだけでなく、社会全体が目指す方向「いのち輝く未来社会へのデザイン」へと繋がります。

このチャレンジの投稿

  • 大阪府富田林市「みどり保育園」様で「おみせやさんごっこ」DAY3を開催いたしました

    11月7(火)大阪府富田林市にある「みどり保育園」で子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこDAY③」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ→幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」   今日はお金博士が待ちに待った(子ども達にはサプライズ!!)おみせやさんごっこの開催です。参加した子ども達も先生も、とても楽しんでくれていました。 オリジナル通貨の単位は『ファイヤー』です。お休みのお子様が3名いらっしゃったのと、チャレンジシールがお一人3枚〜4枚しか無い子が居て、欲しい分だけ商品を買えずに残念そうにしているお子様もいらっしゃいましたが、それもまた良い経験だったかと思います。 お店屋さんごっこが終わったあとの振り返りでは『後悔した』という言葉があり、理由を聞くと『もっとチャレンジを頑張っておけば良かった』という言葉も出たり、お金の価値や、買えるもの買えないものがあるという子ども目線の気付きもあったようで、良い経験になったのではないかと思います。余った商品は、みどり保育園に寄付させて頂きました。

    続きをみる

  • 大阪府富田林市「梅の里こども園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました。

    大阪府富田林市にある「梅の里こども園」にて子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこDAY③」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ→幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」 DAY③10月25日(水) 梅の里こども園の年長クラスみんなで考えたオリジナル紙幣の単位は『マリオ』でした!お休みのお子様が3名いらっしゃったのと、シールをお一人みんな一生懸命にチャレンジシートに取り組んでもらったので、商品が足りなくなってしまうトラブルもありましたが、お買い物をするときも、きちんと一列に並び、順番に買う姿が見受けられ、とても感心しました。 DAY④11月1日(水)  梅の里こども園の子どもたちはとても礼儀正しくしっかりした子が多く、座ってお話しを聞いてくたり、元気よく手をあげ、発言してくれました。プログラムの振り返りでも内容についてしっかり覚えていてくれて、発言も博士がびっくりしてしまうくらい的確でとてもスムーズに進行することができました。 次回11月11日の保護者説明会はこども園のイベントで開催させて頂く運びとなり、保護者説明会が終わったあと、ホワイトボードにプログラムの様子を写真で展示して参加された保護者に見ていただこうと思っております。

    続きをみる

  • 大阪府富田林市「みどり保育園」様で「おみせやさんごっこ」を開催いたしました

    10月11日(月)大阪府富田林市にある「みどり保育園」で子ども向け金融教育プログラム「おみせやさんごっこDAY①」を開催しました。 プログラムの詳細はコチラ→幼児向け金融教育プログラム「社会体験版おみせやさんごっこ」 人数が多いクラスではありましたが、始まる前から子どもたちは「お金のこと」に興味を持っている子が多く、博士の問いかけに対してとても積極的で元気いっぱいに応えてくれました。千円札と1円玉1000枚の重さを比べてもらったり、外国の紙幣も実際に手を触れてもらいましたが、人数が多いこともあり時間が少しオーバーした事もあったので、後半になると集中力が切れてしまう場面も。。。時間配分もしっかり考えてサポートする必要があると感じました。 DAY①が終わってすぐに担任の先生たちで、DAY②の取組みを始めて下さり、みどり保育園年長クラスのオリジナル通貨の単位を皆で話し合って決めて下さったようです。みどり保育園様の単位は「ファイヤー」になりました🔥お札に炎の絵を描いてみようなど、お金を作り出す作業の前から子どもたちは楽しみにしている様子でした。と園長先生より報告を頂きました。 おみせやさんごっこ開催の日に子ども達が取り組んでくれたことの報告を聞くのが楽しみです!

    続きをみる